• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2023年11月16日 イイね!

朝練しに

朝練しに
お山に登ったら気温0℃でした…(寒)


ガレージカフェミケの恒例の早朝ツーリング


2ヶ月ぶりにしたら季節感が真逆でした…


場所によっては濃霧で視界不良で走り難かった…




ほぼ前方がオールクリアで楽しかったです!



今回も実施日が決まったのは前々日


なのでルートは、近年のお決まりのルート


タイトなワインディングが続く楽しいルート


目的地まで信号機10箇所くらいで70km


リエゾン区間4割、楽しめるコース6割


ミケのマスターが最も好きなルート




今回も近くの道の駅から出発
Nさん、ミニもコペンも故障中てことで
自動車学校に通っている娘さん用のFIAT500で
メチャ可愛いピンクなのに娘さんに不評とのこと
父さんするのも、辛過ぎますね…



お山から下山したら決まってのコーヒーは外せない!


カフェ ぺぺアルムさんでモーニング



風も無かったので、せっかくなのでテラスで



暖炉があって、外だと言うのに意外に暖かい



何方かと言えば飲み易い優しいコーヒーでした



ここの秋田犬は従業員らしいです!
自分には凄く懐いて、メチャ可愛い♪
でも何故かマスターにはツンデレでした(笑)



店舗前の大樹が本当に見事!
時間がゆったり流れる素敵なお店でした



タイヤも新調して気持ち良く走れた朝練でした!


寒くなって来ましたが、早朝のお山は止められんですね





148km走り廻って楽しんだ後、エンジンが暖かいうちに
ちょっとだけキャブセッティングとお掃除


気温も下がり、高地にお出掛ける予定なので…


何故かと言うと〜


今週末は4年ぶりの待望のスパイダーズデイ♪


なんとかスケジュール調整出来て参加します!


ホント楽しみ!


当日ご一緒される方、宜しくお願いしますね!


Posted at 2023/11/16 21:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2023年10月24日 イイね!

アルファロメオ女神湖ミーティング 2023

アルファロメオ女神湖ミーティング 2023
楽しみにしていた女神湖に向け

前日にスパイダーをリフトアップ

9月末に車検の際に経年劣化した

マウント系ゴムパーツを交換したら

3速の時のみギア抜けの現象が…

どうもギアレバーがコンソールに当たり

キチンとギアが入っていなくて

走行中の振動でレバーが戻ってしまう…

時間が無く仕方ないので簡易的な処置で

ミッションマウントの位置を下げて

シフトのクリアランスを確保する事に



ミッションマウントの間にスペーサーとして

2mm厚のワッシャーを2枚挟み下げてみました



ガソリン給油ついでに試走すると見事に

バッチリ!3速入れても抜けて来ない!

これで女神湖まで安心して走行出来ます



自宅を5時に出発するも高速に乗って30分経過

さらに再び自宅に30分掛けて舞い戻り…

何と!参加証を忘れたのでした…(大汗)



結局1時間遅れで会場入りとなりました…




今回もスパイダーが多く参加していました




珍しいはずのJr.Zが7台と大量参加
主催の黄色わさびさんに始まり








なかなかこれだけのJr.Z集まるのは無いです




bisciaさんは綺麗なカラーの750スパイダーで




きぬがわさんは最近エンジンOHしたそう
ピッカピッカなシリンダーヘッドでした




スパイダーの展示位置の後は小高くなっていて
斜俯瞰かの撮影が出来る絶好なポイント
90年代のシリーズ4のスッキリとしたリア


80年代のシリーズ3はスポイラー付き


70年代のシリーズ2
リアの長さも少しだけ他より短く
シリーズ3以降のエンドマフラーだと
バンパーから、はみ出でて車検はOUT
本来シリーズ2純正は負け犬マフラー
でも路面に擦り易い形状なのでクーペ用を加工してます


デュエットは高台と離れた場所に展示で
残念ながら斜俯瞰で撮影は出来ませんでした




ライトカバー付きは基本シリーズ1と2に標準


デュエットには1600と1750以外に1300があり
北米仕様と1300にはライトカバーと三角窓がなく


シリーズ3になるとライト周りの形状が異なる


ライトの切り込みの部分がシリーズ1に2に比べ
厚みがあるの分かりますか




ランチで蕎麦を食べに行くと
場外駐車場にもスパイダーが停まってました♪

















































帰路は飯田から渋滞回避で下道で
茶臼山の紅葉のライトアップを観ながら
無事に帰路に着きました
前回曲がりくねったワインディングで
首を痛めたコドライバーの対策
として
ネックサポーターして貰いました



とにかくイベント当日は天気が良くて

白樺と青空のコントラストが最高で

毎度の皆さんと楽しい一時

楽し過ぎる女神湖ミーティングでした!




来年の開催も楽しみにしていますね!









※ 燃費 : 帰路は半分の行程下道利用で、10.28km/Lでした
Posted at 2023/10/24 21:39:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年10月17日 イイね!

いび川クラシックカーミーティングinTANIGUMI

いび川クラシックカーミーティングinTANIGUMI
日曜日、揖斐川の谷汲山で開催された

いび川クラシックカーミーティングinTANIGUMI

ガレージカフェミケのマスターと共に参加しました



起床した時間帯には結構な降雨量でしたが

自宅を出た6時半には雨も止んで幌を開け

自宅近くでミケのマスターと合流し出発



高速に乗り羽島辺りになって無情にも降雨が…

谷汲に一番近い大野神戸インターまで

オープン全開で走行するはめになりました…

インター近くの道の駅に滑り込み幌を掛け谷汲へ




オープンで走行してたので幌の内側が濡れ
ガラスが曇り放題で大変でした…(泣)




スパイダーの前は850クーペ
後はクラシックカーフェスタin尾張旭でご一緒した
綺麗なツートンカラーのファミリア




先週に引き続き雨に降られたマスターの912
912ではイベント毎に降雨なので相性悪いのでは…




天気予報と異なり9時過ぎまで小雨が続きました




何とか天気が回復して幌を開けて展示出来ました




ファミリアのオーナーさん
先月末のドリームカーフェスティバルin田原
コンパーノ・スパイダーで参加していました




ノンレストアの410ブルーバードのオーナーさん
上田で開催されたクラシックカー展示会の主催者さん




ミケの常連な i さんは田原のイベントに続きヨタハチで
今回はベンチレーター付きのトップで参加でした
※ 画像クリックして拡大して確認して下さいね






































































谷汲山華厳寺の昭和感溢れる参道にクラシックカーの展示

他では余り見掛けない素敵なイベントなんです!

参道の他には駐車場での展示もありました

こちらの場所ではフリマもOKで賑わってました




父親が以前に乗っていた同型のマークⅡに



自分が若き頃に乗っていたAE86トレノも
ジムカーナ用にバネレートの高い同じGTVでした



ブルースブラザースのパロディーで目立ってました



第三回の谷汲の同イベントの際
昭和モーターショーでお会いしたマーコス
































イベント会場に隣接した一般駐車場には

楽しい見学車両も多かったです
























イベントも終盤、コーヒーを頂いていると
赤い〜のん!?さん、御一行が合流♪
雨でツーリングがお流れになったそうです
毎週末の天候不順は流石に堪えますね…





朝と途中狐の嫁入りな思わぬ降雨で大変でしたが

日中は綺麗な青空も見えて最高な1日となりました



実行委員の皆様、会場でお会いした方

ありがとうございました




Posted at 2023/10/17 10:34:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年10月13日 イイね!

COPPA CENTRO GIAPPONE 2023 (コンコルソ・デレガンツァ)

COPPA CENTRO GIAPPONE 2023 (コンコルソ・デレガンツァ)
先日のコッパ チェントロ ジャポーネで


グラン・プレミオ・サカエに参加した後


歩いて久屋大通公園の展示場所へ



久屋大通公園のケヤキ芝生広場に
まず見えて来たのがピッコロなバブルカーや



トリノと姉妹都市なので眼福なイタリアンカーに
イタリアデザイナーの素敵な車両が拝見出来た

































タリパパさんのテスタロッサも拝見出来た


TV塔がバックなベストポジションな展示場所


残念ながらタリパパさんと会場でお会い出来ませんでした


ラリーのスケジュールが凄くタイトで

去年、表彰式に不在でご迷惑を掛けたので

今年は不在て事は出来ないので先を急ぎ

あまり撮影出来なかったのが残念過ぎます




テレビ塔広場には日本のラリーカーが展示



















ジブリの作品に登場した車種も展示されていました
「カリオストロの城」と言えばチンクですよね




テレビ塔下はルマン24時間のレース車両♪
























SZ2が観れた!



隣はTZ1が♪



ヘリテージ動態保存走行会でご一緒した
YASUOさんのABARTH OT1300



何度見ても素晴らしいデザインでお代わり3杯いけます





水辺広場にはルマンに出走した貴重な車両が
最前列は優勝した日本のメーカー2台



イソ ビッザリーニが観れただけでも感動



サウンド オブ エンジンに参加されていたローラT70も



昔にプラモ作った962Cも観れた!
















錦通りに面した場所には戦前カーが
この頃の車両はちっとも分かりません…(汗)







栄の街中には街灯の旗全てがジャックされていた!



16時からの表彰式に間に合うよう

眼福な車両達を急足で観ながら三越に向かう




名古屋屋栄三越のビアガーデンで表彰式



参加費のみで食べ放題飲み放題の大盤振る舞い
採算とれるのか主催の平松さんに聞いたら苦い顔してました…



ポールダンスや地方アイドルのステージの後

いよいよ表彰式が始まるも

今年は名前は呼ばれず…(涙)

去年のラリーは2位だったんですが…

コースミス無しで線踏み競技も

自己採点的には0.2秒程度の誤差でしたが

入賞は叶いませんでした…(大泣)


※ 追記
ミスコースした車両と、抜き去った車両を合わせ、10台分のジャンプアップしたのが敗因だったかも…(汗)






表彰式後に三越を出ると辺りは既に真っ黒

霧雨のような雨が振っていましたが傘無しで歩ける程

スパイダーが待つ市役所へセントラルパークを進む





昼とは異なる雰囲気で濡れたTZ1が素敵でした


特徴的なコーダトロンカなテール
スパイダーSr2も同じくコーダトロンカ♪






やっぱり大好きなOT1300に目が行っちゃいます!




当日1番のベストショットは勿論 OT1300




当日は、多くの友人に知人に会えて楽しかったです

主催の平松さん、協賛にスタッフの皆様

本当に至福な1日をありがとうございました!

また来年の開催を楽しみにしています !!




明日は、「いび川クラシックカーミーティングinTANIGUMI」に参加

谷汲山華厳寺のノスタルジックな参道に旧車が並んだ光景は圧巻です

現地でお会いした際は宜しくお願いします!
Posted at 2023/10/14 08:33:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年10月10日 イイね!

COPPA CENTRO GIAPPONE 2023 (グラン・プレミオ・サカエ)

COPPA CENTRO GIAPPONE 2023 (グラン・プレミオ・サカエ)
去年に引き続き、コッパ・チェントロ・ジャポーネ



グラン・プレミオ・サカエに参加して来ました



前日が続いた雨も無事に出発時間には止み



幌を開けてオープンで会場まで向かいました



会場の市役所に到着と同時に非情にも降雨が…




ミラクルにも会場入りのスパイダー2台の列に並んで入場となりました




先週末に続きスパイダーの参加が多め♪



コンドウ☆さんの綺麗な色のデュエット


デュエットが2台、神戸から参加の i さんでした


シリーズ2が2台、シリーズ3が1台の合計5台!



アルファロメオの車両が当日1番多かった♪
段付きだけでも3台


124スパイダー、1750と2000にJr.Z、アルフェッタ


今年もSZ(E30)が参加されていた
以上13台とメーカー的に参加台数としては最大




以前に私のスパイダーの主治医だった早瀬モータースに
長期に渡って工場入りしてた、Hさんのミウラが復活!


やっぱり、まつ毛がある方が素敵です




ガレージカフェミケのマスターは912で
最近フルレストアが完了したばかり
初めて雨に濡らしたそうです




ミケの常連なKさんは、水色の爽やかなTR-3で参加
晴れ男を豪語してただけに、初めて幌を張ったの見ました(笑)




ドゥクールショコラのマスターは初期型のチンクで
スバル360のように、ドアが前開きなんです
店舗が月曜日休みでタイミングがバッチリでしたね




クラシックカーフェスタin尾張旭でご一緒した
FIAT 850 ベルリーナ
何と!オーナーは奥様!
一目惚れで購入したとの事
表彰式での夕食会と帰路はご一緒しました




いつも綺麗なチェーン駆動の前期型S800は、ミニさん
自分のスパイダーと同じ名古屋54の2桁ナンバー
平仮名は異なれど、ナンバー数字が下桁20位しか違わない♪




Mケロさんはジャガーで参加
でも何時も元気な奥様は買出しでお会い出来ず…




alfee7さんはグループ4仕様のA110
ウェーバーのジェットはスパイダーと、ほぼ同じ番手を使用
排気量的にA110の方が少ないので、凄いハイチューンド!




7月の Classic car Café で賞を獲ったソネットも参加




仲良くして頂いている、スズケンさんの段付き
実家周辺でのツーリング楽しみにしてます!




シトロエンが2桁ナンバーで並んだ





















































12時半にブリーフィングが行われ、13時より順次パレードラリーに出発

当初ゼッケンナンバーからして、後半にスタートと思いのんびりしてると

実はリバーススタートで慌ただしい、グラン・プレミオ・サカエの出発でした




スパイダー2台とミウラ、先導車のパトカーが続き♪




久屋大通をパレードしながらコマ図ラリー
前方には、コンドウ☆さんのデュエット♪




独身時代、テレビ塔に程近い場所に住んでいたので

本当に自転車でも10分と掛からない場所

よく知った場所だけにコマ図見ずとも

パンフレットのルートマップだけで余裕でした



良く通る道路だけに左車線は流れが悪いが常
禁じ手のパレード車列を抜き去って前方へ(汗)




チェックポイントの広小路通りでは薔薇を頂く
1車線をラリーの為に交通規制とは流石!平松さんだ!




ゴール手前の県庁にて30mで10秒の線踏み
左手にストップウォッチ握り締めて緊張した…




名古屋市役所に戻り、無事にゴール
その後は我慢していたのでトイレに直行(冷汗)




常日頃の行いが反映したのか
軒先に停車位置を指定されました♪




トイレから戻ると、続々とパレードから参加車両が戻って来てました
後で何でそんなに早くゴール出来たのか聞かれましたよ…(笑)




Hさんのミウラ
ゴールに間に合う事が出来て良かった




ミケのマスターも笑顔でゴール
周りで911とか聞こえてきましたが912ですよ〜




































デュエットと横並びの停車位置となりました
デュエットより130mm短いテール形状の違い
当日1番のベストショットとなりました♪



今年のグラン・プレミオ・サカエのタイムスケジュール

去年よりもタイトで参加車両を見学出来る時間が短く

iPhoneではありますが、落ち着いて撮影する事が叶わなかったです

もっとイメージ寄りの撮影したかった…(涙)

勝手知ったる場所だけに完璧にルートを周り

手や振って温かく見守っていた見学者が多く

本当に楽しいイベントでした!





コッパ チェントロ ジャポーネのメインステージ

久屋大通パークでの眼福な車両展示が集まった

コンコルソ・デレガンツァのレポートはまた後日に
Posted at 2023/10/11 09:56:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
輸入車その他 ノルコ 250cc 輸入車その他 ノルコ 250cc
メーカーでの車両名が250ccですが、エンジンレスです。(笑) アメリカンBBで、リア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation