• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2022年08月28日 イイね!

無情にも

無情にも楽しみにしてたツーリング当日、


ピンポイントに出掛ける際に何故か…


雨!


夜明け前、4時半には濡れて集合場所に。


予定出発時間では雨が止まず…(泣)


雨が止んで、結局5時出発でした…




道の駅志野織部で小休憩
Cars on Sundayさんは、急遽来れなくなり
いつものメンバーだけでした…(泣)




ほぼ道中はフルウエット路面
流石に縦溝1本のみなR888Rではグリップ薄
おかげで、お尻フリフリ楽しめました…(汗)




ゴールは瀬戸まで戻り古民家カフェへ




昔の農機具や養蚕道具がディスプレーされていました




アイスコーヒーはリキッドタイプのようで残念な感じでした



先月は悪天候で流れたガレージカフェミケのツーリング。
今回も微妙な天候で、決行するか随分と迷いました。
でも走り出したら天気はどうであれ、楽しいもんです。
濡れた路面にはなりましたが、それなりに充実した朝になりました♪



走行行程は、6月のツーリングと同じで、暑くなる前に終了。



来月は、若干は暑さも和らぐと思うので、もう少し足を延ばそうと思います。



ご一緒しましょう!





※ ツーリングでの燃費、6.71kmでした。










Posted at 2022/08/28 20:27:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2022年08月12日 イイね!

暑過ぎて

暑過ぎて暑い日が続きますね。



先月から、しばらくぶりの更新です。



既にお盆入りですが、先月の話…(汗)



黄色わさびさんから、ブレーキキャリパーのピストンに方向性がある事を伺って、
頂いた資料を参考にして、アルミ板からスペシャルツールを作り、ピストンの爪の部分にはめ込んでみましたが、位置出しは問題無かったようで、ブレーキピストンロッキングプライヤーを使う事も無かったです。



やはりブレーキパッドの偏摩耗は、何かを噛み込んだなのが原因の可能性が高そうです。



まずは一安心と言うことで…(汗)






7月末に、ノリタケの森ギャラリーで開催された「AUTOMOBILE ART EXHIBITION 20022」を観覧しに



アストンマーチンのF1モデルカー



ケミカルウッドを削ってのフルスクラッチ
2Dの画像から3D化は凄く難しいのに、精巧に出来ていました



各部をオープンに出来るように作られたモデルカー


あと画像には無いですが、イラストや石膏で出来たクルマなど、色々なアート作品を今年も拝見する事が出来ました。






盆入りしてから先日は、Cars on Sundayさんと、ミケでモーニングしながら作戦会議



7月の「ガレージカフェ ミケ」定例ツーリングは、予定されていた日程の天候不順や、あまりの暑さに負けて行いませんでした。



今月は久しぶりに休日に行う事に。



8月28日、早朝のみだけですが実施します。



ご都合の良い方は、是非ご一緒して下さいね。



Cars on Sundayさんもご一緒してくれるそうです♪





暑さに負けじとミケに集まる趣味クルマ



連日、色鮮やかな車両が拝見する事が出来ます






店舗内の展示車両が、ムルティプラから




S30のフェアレディZに
お盆中の短期間のみの展示だそうです



お盆休み明けたら、幕張まで出張…
渋滞かな…しんどいな…(汗)
Posted at 2022/08/12 22:40:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2022年07月07日 イイね!

欠けたので

欠けたので
ブレーキパッド交換しました。


去年10月にブレーキパッドを交換しました。


でも…


先日のツーリングの際にリアのブレーキ鳴きが…


外して確認するとパッドの外側だけ欠けている…


何かローターとパッドとの間に噛み込んだのか?


摩擦剤残りの厚さ、6mm〜4mm程度残ってる。


摩擦剤の厚さが新品で9.5mmだから交換時期。


EBCのイエロースタッフのリアのストックが無い…


でも先日にヤフオクで落札したのがあって助かった(汗)





FERODO DS3000 (FCP3R)
1円スタートの1円で落札!
送料が1,510円ですけど(笑)



ガルーダのセール品の在庫が無くなり、
お気に入りのEBCイエロースタッフから、
DS2500以来のフェロード製パッドへ、
メタルの摩擦剤の粒子が荒く、
ローターへの攻撃性が高そうです。




EBCのイエローでも、このブレーキダスト量
140km程度ツーリングしただけで、こんなん!
DS3000は、更にダストが多そうなので
ホイール掃除が大変そうです…(汗)




当時のアルファロメオのキャリパーは対向式
パッドはポルシェ911やフェラーリ365と同型
パーツ構成は、ロックピンにパッドクリップのみ




交換作業する際に必要な工具さえあれば、誰でも出来ます


有れば作業がはかどるツールは、

◯ロックピンを抜く際に使う先が細いポンチ。

◯ポンチを叩くのに必要なハンマー。

◯パッドの厚さを測るノギス。
 パッドが新品だとベース部分含めると105系は15mmです。
 摩耗限度ですがベースを入れて、フロント8mm、リア7mm。
 自分は10mmを切ったら交換するようにしてます。

◯キャリパーのピストンを広げるセパレータ。

◯ブレーキのベース部に塗るカッパーグリス。
 これは、20年程度使ってる骨董品(汗)
 スレッドコンパウンドを流用でも問題ありません。

◯前持って、フルードを若干抜くシリンジ。

◯新しいパッド交換後にロックピンを挿入時に使う、
 5mm〜7mmφ程度の金属製のシャフト

取り敢えず、この程度の工具でセルフで交換は出来ます。

メンテナンスショップにお任せが1番なのですが、
ほぼ1年おきに交換となる自分では、セルフで行なっています。
ただ、ブレーキだけに重要部品ですので、自己責任と言う事で(汗)



リアに入れたDS3000、フロントはEBCのイエローと銘柄が異なるので、
ブレーキの焼入れが終わった後に、どんなバランスになるのやら…(不安)



早いうちに、前後ともEBCのイエロースタッフ入手しないと…(汗)
セール中は1諭吉さん程度で買えたけど、今は倍位するからな…(泣)
個人輸入するしかないなぁ〜
でも円安で運送費入れたら、国内販売と然程変わらんし…
国産メーカーよりは安価なのだけが助かってますが…(大汗)



※ 全てiPhoneのお気軽な撮影で、ゴメンナサイ…(滝汗)
Posted at 2022/07/07 23:24:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年06月30日 イイね!

猛暑日なので

猛暑日なので
早朝ツーリングして来ました。



日の出の共に出発して140kmほど、



お気に入りのルートを楽しみました。




緑深い、曲がりくねったワインディング
お山の中は涼しく、半袖だと寒いくらい
フューエルセンダーが調子悪く
タンク容量が半分位になると、お休みしやがる…(汗)



久しぶりに前方がクリアで、走り込みが出来ました!

ワインディングを抜けて、1km程度先のコンビニで一休憩

スパイダー停めて降りると、タイヤが焦げた匂いが…

タイヤ温度測ったら、47.6度もありました(大汗)

1km集落内を徐行した後なのに、この温度とは(滝汗)

先月の「ほのぼの走行会」ではフロントタイヤが高く

53.1度あったけど、今回はリアタイヤの方が高かった

ちょっと楽しみ過ぎましたね…(滝汗)




今回はミケのマスター、BRZのNさんと
冒頭の画像が休憩場所で5時半に撮影
こちらは、折り返して同じ場所で7時半
7時回ると気温は30度近く
流石に暑いですね…(汗)




ゴールは、自宅近くのスタバ
9時前なのに、既に30度超え…(大汗)



アイスコーヒーで休憩した後に、

自宅に戻り水風呂して体温下げると…






シティ好きが集まるガレージの党首に拉致され(笑)





ランチしに




何故か、岐阜の柳ヶ瀬に(大笑)




近くには、昭和の映画セットのようなのも




さらに拉致は続き、本日2度目のスタバへ
何と!コチラの建物は、岐阜市立中央図書館



ガラス張りの綺麗な造りにビックリ!



図書館内もモダンな造りで
名古屋の図書館が見窄らしく感じました…



岐阜の木材を用いたデザイン
伊藤豊雄氏の設計を堪能出来ました
たまには、行き先告げられない
出たとこ勝負の拉致(徘徊)も楽しいかも♪






※ ツーリングの燃費 
 ワインディング8割、リエゾン2割で、6.41km/Lでした
Posted at 2022/06/30 10:17:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2022年06月25日 イイね!

セブン

セブン
既に梅雨明けのような青空。



炎天下にスパイダーで出掛けた。



向かった先は久しぶりの、
「アウト・ガレリア・ルーチェ」




今回の展示は「 THE 7」
唯一無二のブリティッシュ・クラブマンレーサー展
展示車両は
● ロータス マーク6
● ロータス 1500コスワース
● ケータハム SEVEN 170R




軽規格の170Rは、当時のセブンと幅がほぼ同じ
その為か、よりクラシックに感じます
シートにビニールカバーしてあるのは新車のようでした




マーク6の脚の造りは実にシンプル




1500コスワースの脚周りは、現在に続く造り
マーク6からの進化が伺えました




常設展の車両もいけ変わり、X1/9とチンクに
X1/9は購入が可能だそうですよ
誰か買わない?





今週末もMIKEには趣味クルマが集まってました




Kさんのストラトスは、サマー仕様になってました




明日の早朝にお山に行こうかと思ったけど、
夕方に降雨があったので、路面濡れているだろうな…
どうしようかな…



Posted at 2022/06/25 20:33:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
輸入車その他 ノルコ 250cc 輸入車その他 ノルコ 250cc
メーカーでの車両名が250ccですが、エンジンレスです。(笑) アメリカンBBで、リア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation