• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2024年08月24日 イイね!

色々と

色々と
リプロのラジエターに換えてから

走行時に気温が30度程度になると

水温が上昇してしまう問題に悩まされて

10インチの電動ファンを付けてみて

気温37℃で試走するも、やはりダメ…

85℃でONになるサーモスイッチですが

稼働したのはメーター読みで93℃程度



アッパータンクとロアータンクの温度差
非接触型温度計で測定してみたところ
実際には8〜9℃程の温度差が生じてました



スパイダーは105系アルファロメオの中でも

フロントが絞られた全面投影面積が低いデザインで

他の105系よりもラジエーターに直接当たる

空気を導入する通気口の面積が少ない事も有り

デザイン的に冷却能力的に不利な構造なのです



一番大きく開いた通気口のバンパー下から
直接ラジエーターに当たる面積は1/3程度
中央の盾の通気面積は1/5程度しか無い



サイズ的にに本来なら12インチの電動ファンが適切はずが
通気口が下側に狭まれているので10インチしか入りません
しかし何処も当時のジーバード処理で汚いなぁ…



ラジエーター自体の幅も無いので冷却的には
ほんとに不利な構造と思われますが


ファンの強制的なベンチュリー効果なおかげと

チューブピッチ8mmの優れた純正ラジエーターで

何とか適正温度を保つ事が出来てきたのですが

出来損ないのポンコツなリプロでは冷却不足で

電動ファンの手動スイッチを強制的にONにしても

路面温度の高い場合は忽ち水温が95℃程度に…



純正の0.7気圧のラジエーターキャップから
リプロ物に付いてた0.8気圧のキャップに換えたが
ほとんど0.7気圧のと差が無く水温が上昇する…(汗)



仕方ないので、こんな物を用意して



30cmほど前側のバンパーブラケットに取付


タンクはウインドウォッシャー用の純正を使い

ウインドウォッシャーのレバーを引くことで

hirosuke97さんを真似てラジエーターの冷却用の

ウォータースプレーとして機能するようにしてみました



ノズルがタンクよりも下にある為サイフォン現象で
動作してなくても常時チョロチョロと漏れるので
ワンウェイバルブを用いてタンクより高い位置から
空気を取り込むことで漏れを止める事にしました


アクアリウム用の簡易的なワンウェイバルブは

ウォッシャーの水圧に耐えられないようで

ワンウェイバルブから逆流して噴いてしまい



仕方ないのでウインドウォッシャー専用に


何とか無事に漏れも無くなり

ウォータースプレーとして機能出来たが…



直列つなぎしてしまったので左右で噴霧の差が…
後日に並列つなぎにして改善したいと思いますが



試行錯誤してアレやコレやといじってみたけど

実際に炎天下で走行してみたところ

結局は純正ラジエーターのようには冷えずで

無い頭で苦労したもの徒労に終わる…(泣)



振り出しに戻って以前に漏れて交換した

純正のラジエーターをコアチューブピッチ9mmで

オーバーホールする事にしました…(涙)


でも行く行くはオイルクーラーを導入します






そうそう前回のバッキと折れたマウントブラケット



ボルトも僅かに伸びてナットが廻り難いので
主治医に補修して貰い無事に直りました




ついでにボンネットのオープナーを
暇だったので自転車用のワイヤー使って
エマージェンシー用のオープナー増設


元々のは3年前にワイヤーだけ入れ替えてありますが

やはり不安が伴うので追加してみました

もちろんトランク側は最初から施工済みです




いよいよ秋のイベントシーズン

ラジエーター早く直るといいなぁ…











Posted at 2024/08/24 07:06:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年08月07日 イイね!

電動ファンの配線

電動ファンの配線
前回は電動ファンを車両に組み付けたので

今回は、いよいよ苦手な配線作業

電気系が苦手だけに恐る恐るの設置となりました




サーモスイッチ以外に手動でも電動ファンの
電源を入れられるように配線してみました




本来ならバッテリーがある位置なんですが
私のスパイダーは元々はクーラー付きだったので
バッテリーはトランクルームに移動されていました
ぽっかりと空いたスペースには以前はオクムラの
2ℓブローバイタンクを設置してましたが
近年に小型の物に替えてたので
空間が有る為に、こちらにリレー類を設置



プラス端子からファンまでに15Aのヒューズとしました

インジェクションからリレーまでは10Aと低いヒューズに

購入した電動ファンは80Wの物なので実質6.66Aですので

大き過ぎるアンペアのヒューズは意味無いかと思って

一般的に入手しやすい平形!10Aヒューズにしてみました



一応防水構造のリレーとヒューズにしましたが

丸見えもカッコ悪いし車両の時代に合わないので




手持ちのアルミ板で作ろうかと思いましたが
手頃な厚みのアルミ板を切らしていたので
100円均一で購入したケースに塗装して付けてみました
それにアルミ地でいかにもイジりましたみたいなのは
苦手なので控えめにボディ同色にしました




マニュアルスイッチは、当時にインポーターが設けた
アンテナの上下スイッチの場所に入れ替えて設置しました




前回にクリアランスが少なかったサーモスイッチを


75や164用のM22P1.5のサーモスイッチに入れ替えました
アダプター無いので短いし、先日苦労してボディを削ったおかげで
クリアランスの問題は全く無くなって一安心です




電気系触るならと思い、ついでにスターターリレーも


以前に心似たスターターリレー設置ですが
配線図の通りに組み付けてみるもの
キーを回してもウンともスンと言わなく玉砕した作業でした


以前に使ったヒューズホルダーで試してみたところ

ヒューズホルダーの接触不良で電気が通らない!

これが原因で以前苦渋を味わったのでした…

おのれ〜エーモン、不良品を販売するなよ〜



配線苦手なうえに久しぶりに半田付け作業したり

老眼で端子を付る作業は辛かったです




でも何とか無事に電動ファンとスターターリレーの両方

動作することが出来て、夏の宿題を終える事が出来ました



ついでだと思い、1000km未満と交換期間には早いが

オイル交換をしながら各部をチャックしてみると…




スタビライザーの固定ボルトのワッシャが破断している…


手持ちに有った高強度のワッシャで直しました
高強度の物は1枚しか残っていなかったので
行く行くはは反対側も高高度の物に替えようと思います
※付着しているはオイルではなくて、融雪剤からの錆防止のスプレー式処理剤の後です


それよりも…

 
 ・
 ・ 
 ・
 ・



エンジンマウントが…


良く見るとパックリとブラケットが割れてます
以前に鈴鹿サーキットを走行した際にも同じことが



主治医に連絡すると

「Gを懸け過ぎ」と怒られました…

Posted at 2024/08/07 17:01:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年08月02日 イイね!

電動ファンの設置

電動ファンの設置
サーキット走行してから微量にクーラントが漏れ始め

5月にリプロ品のラジエーターに交換したもの

七夕の朝津味でのミーティングに参加した際

今まで見たことのない水温に冷や汗を掻いたので

ラジエーター前に電動ファンを設置する事にしました




出来れば純正のIPRA社のラジエーターを直したいのですが

当時物のラジエーターのチューブピッチは8mmのところ

国内だと9 mmピッチまでしか無いためにOHしても

純正以上に冷えるラジエーターになる保証が不明だし

お直し代も可愛くないので電動ファン増設します





購入したのは10インチの80Wの物
シェラウドが金属製で出来ています



でも取り付け台座が歪んでたり…
取り付けのM6のネジが切ってある箇所が
左右で全く違う位置に切ってあったり…
日本製だったら、こんな精度の製品無いはず…・



アルミ板で切った貼ったでブラケットを製作
固定金具は3mm厚のアングル金具を加工



凹み部分が多いブラケットになりました



何故に凹み部分が多いのは
ラジエーターのロアーマウント部が出っ張ってるせい
凸部分を逃す為でした



なるべく片側に寄せて設置したかったのですが
ラジエーターロアータンクの固定部の凸が邪魔して
これ以上は片側に寄せるのは難しかった…
後で奥行が大きいアルミ板にすれば良かったと後悔…
中の壁板が茶色くて汚いのは錆ではなく、当時に施工されたジーバード



肝心のサーモセンサーのクリアランスが本当ギリ!
センサーとボディが接触しそうだったので、
泣く泣くボディをサンダーで削りました(泣)
それでも2mm位しかクリアランスがないので
後で間に布製の絶縁テープを貼りました



電動ファンだけの設置は出来ましたが

問題になるのは、これから

そう私の苦手な配線です…
(大汗)




用意した4極リレーの配線図
安さに負けて購入したもの
一般的な物と配線のカラー位置が異なりました



このリレーを使っての配線図考えましたが
電気系の苦手な私のはチンプンカンプンなのです


どうか

これで合ってるか教えて下さい!





追記


M14×1.5のサーモスイッチ使うために
M22×1.5への変換コネクターを使ったのだが
ラジエーター取付時にシールテープ2巻したのに
エンジン止めると微量に漏れ出します…


コチラも急いでAmazonで購入しので

大陸製だと思われ精度が悪いようです…


クーラント抜いてやり直しになりました…(涙)




※ エンジン冷却系の続編

電動ファンの配線

色々と

待望の

秋の恵那峡クラシックカーミーティング

夏眠前の新城エンスーミーティング
Posted at 2024/08/02 13:57:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年07月28日 イイね!

試走

試走
友人のOさんが愛媛で買い付けて

ガレージカフェミケの常連客で

4ヶ月間掛けてメンテナンスをしたSR311

本日ようやく路上デビューとなりました!




日の出前から集合して馴染みのお山へ出発




69年式のSR311


ダッシュボード割れしてボロかったので
ダッシュカバーを装着したのですが
大陸製のようで造りがとんでも無く大雑把
削ったりの補修で大変でした
カーペットもボロボロだったので
フロアカーペットなどで補修しました
暑い時期のメンテした日は2kgも減量…


とにかく一緒に走れるように出来て良かった




ミケのマスターは912で




涼しい時間帯だけワインディングを楽しみました




定光寺公園で日曜日の早朝に集まりがあるので
お山からの帰路に立ち寄りました




疫病神さまが居ました…(笑)
その後、いつもの矢作ダムへ行くそうな



試走中にトラブルとか発生しなくて済んで

短いながらも楽しい朝練となりました




まだまだ補修する箇所は色々とありますが
少しずつ改善して行きたいと思います
と言うのは好きに乗って良いとの事なので(嬉)
MYスパイダーでなくてSR311で
ミーティングに参加する事もあるかも〜





次回の朝練までにはスパイダーも
電動ファンを付けて不安無しで走りたいです
SR311と直すところが多くて大変ス…

Posted at 2024/07/28 19:23:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2024年07月24日 イイね!

久しぶりの新城エンスーミーティング

久しぶりの新城エンスーミーティング
前回に参加したのは冬眠明けの3月でした

なかなかタイミングがあわなくて4ヶ月ぶり

新城エンスーミーティングにお邪魔しました




jagerbombさんが先に入場したたので
お隣に停めさせて頂きました




kziさんは、エアコン付きなE46で会場入り
蒸し暑い日だっただけに流石に羨ましく感じました
涼しくなったら、またツーリングご一緒しましょう




でも三角窓の無いスピーダー
もっと暑いのでしょうね




何時もは75で参加されてる方が持ち込んだのは
EVなBMWのバイク
0発進からのトルクが凄まじいそうです
航続距離は120km




カラシカラーな段付きだからSUZUKENさんかと思ったら
岡崎ナンバーで別の個体でした




ウンコなカラーな方も参加されていました(笑)




2000GTVの甥っ子さんがS30で参加されていました



L28公認だそうです
叔父さんにメンテして貰ってるそう
スキルの高い叔父さんで心強いくて良いですね




最近は余り見掛け無くなったバハバグは目立ってました



丸見えのエンジンが勇ましくて素敵です











































































































7時に開始した集まりも時間が経つにせよ暑さが増し

終了の8時半前に会場を後にしました

来月はサマータイムで1時間繰り上げてくれないと

さすがに熱中症にかかりそうな感じが…(大汗)






しかし30℃に満たない時間帯でも
やはり水温が高く95℃程度まで上昇します…(汗)



クーラント不要なポルシェのレストアをしている方から
自宅近くのラジエーター屋さんを紹介して貰って相談してみました


純正IPRA社のコアはチューブピッチ8mmですが

国内には8mmピッチのコアは無いそうです

一般的にはリプロと同じく10mmのコアが主流だそう

でもヒーター用のコアで9mmなら直せるようです




でも直すにも結構な価格で懐事情が寂しいので
リプロ物に電動ファンを追加しようと思います
もちろんラジエーターの前側に補助的で



でもアルファロメオのリプロパーツ屋さんのは
ONが86℃でOFFが76℃な水温センサーで
機械式ファンの補助的な物では無いため
追加した電動ファンが常時廻りぱっなしになる
仕方ないので別な物を探してみました


サイズが合えば車種専用でなくても使用出来ますし

M22でピッチ1.5のボルトタイプが使えるのですが

程よい温度設定の物がなかなか見つからない…

ルノー用のONが92℃、OFFが87℃と言うのあったが

よく考えるとセンサー位置はロアータンクにあり

アッパータンクの温度と3℃程度の差があるので

実際の温度計の数値だと、95/90℃になる想定

これは少しばかり作動設定温度が高過ぎ…



ランマックス社のセンサーが、87/82℃で
温度差3℃を換算すると90/85℃と丁度良い


しかしこのセンサーはM14でピッチ1.5なので

アダプターでM22からM14に変換する必要ありますが

こんな時には便利なAmazon

全て該当なパーツを用立てる事が出来るて素晴らしい






話は変わり

久しぶりに岐阜に行きました

お目当ては


今月末で閉店しまう「あかさたな」の京風ラーメン


名古屋にも以前は在ったお店ですが

しばらく前に閉店していまい

残った店舗が岐阜の高島屋内の1店舗のみ

バブル期の学生時代に良く食べに行ってたので

二度と食べられなくなるのは寂し過ぎるから

食べ納めに行ってきました




しかし岐阜では自動運転のバスが走っているのにはビックリでした〜








Posted at 2024/07/24 19:47:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
輸入車その他 ノルコ 250cc 輸入車その他 ノルコ 250cc
メーカーでの車両名が250ccですが、エンジンレスです。(笑) アメリカンBBで、リア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation