スパイダーに現在使用しているショックアブソーバーは、定番の
KONIスポーツなのですが、既に交換してから10年間で2万キロ使用した物でして、ラヴォイタのオープン戦では、少しだけ経たりを感じたので、次期使用するアブソーバーを少し考えみました。
ネットで何のメーカーの物が良いのか検索しても、余り書き込みが少なく、有っても以前に使用していたビルシュタインを讃美するのばかり・・・
確かに、昔乗っていたAE86には、当時に参戦していた、ジムカーナAクラスのレギュレーションで変更出来るのが、タイヤとブレーキパッド、それとショックのみだったので、カヤバのジムカーナ用とか色々試しだけど、フロントは減衰力アップした
LUCKチューンの
ビルシュタインに落ち着き、リアのみ減衰力調整付きの
GABでしたし、BMW02の時も
LUCK仕様の
ビルシュタインを使ってました。
しかしスパイダーには、個人的な使用感ではコ二に軍配が上がるのです・・・
理由は、立ち上がりの減衰力がコニスポーツより強い為か、ギャップ等での車体に伝わる硬さ加減が、ビルシュタインの方がやや強く感じます。
オープンボディ剛性が緩い為か、S字コーナーでのショックの戻りのスピードがコ二より速く感じ、乗り方にもよるが、おつりを受ける印象が強かった。
レース用以外の、一般的な105用のビルシュタインは固定減衰力で、減衰力の調整は出来ない事。
良くあるアイバッハのスポーツ走行向けの、ローダウンスプリングのバネレート、フロント
11kgリア
1.8kgとは相性の良いが、それ以上のバネレートの物を使用するとなると、減衰力不足になる。
現在スパイダーに使用している
純正比3倍程のバネレートの、当時のサーキットや、タルガ・フローリなどに使用していた
競技向けバネレートだと、少し減衰力が足りなくなります。
コ二スポーツだと、2.5倍まで出荷時の減衰力から調整が可能なので、許容範囲まで追い込む事が出来るのは利点だし、乗り心地も損なわれないので、此方を使用してます。
以下は、ネットにまとめた情報が転がってないので、分かる範疇で覚え書き。
※ 1kg=9.8N
◉
koni sport (105用 )
●フロント (80-1551SPORT)
軸間最大485mm 最小340mm
ロッド径11.7mm 筒径41.0mm
ストローク 145mm
●リア (80-1781SPORT)
軸間最大578mm 最小406mm
ストローク 172mm
※フロント、リア共に同じ減衰力
メーカー公表数値
0.33m/s 1400N/450N(1回転廻し)
減衰力調整最大 2800N/450N(2回)
一般的な0.3m/sに置き換えると
1260N/405N(1回転廻し)
減衰力調整最大 2520N/405N(2回)
出荷時最低減衰力 940N/405N
※純正ショックはこの数値よりも、1回転程度に強く調整した数値に近い減衰力が有ります。
乗り心地優先なら問題ないですが、純正スプリングのままでも、
アルファロメオらしく走らせたいなら、1回転程度強く調整した方が良いかと思います。
◉
BILSTEIN B6 sport (105系用)
● フロント 24-004633 (F4-B46-0463-H0)
軸間最大468mm 最小340mm
ロッド径10mm 筒径50.0mm
ストローク 128mm
●リア 24-004732 ( F4-B46-0473-H0)
軸間最大577mm 最小305mm
ストローク 272mm
メーカー発表減衰力数値
2695N/764N(0.52m/s)
0.3m/sだと、
減衰力 1554N/440N
他の車両専用製品が有るメーカーのショックだと・・・
※レース用の高価なショックは除いた物
◉
MONROE
フロント R1519
リア R2554
◉
SACHS
フロント 312055
リア 170981
◉
BOGE
フロント 27H50F
リア 27H51F
◉
SPAX
フロント G503
リア G504
◉
AVO
フロント TC136
リア TC130
減衰力調整機能が有るのは、KONIとSPAX。
SPAXの方が、ダイアルにて減衰力調整が出来るので使い勝手では軍配。
105系フロントに流用出来る、他車流用での使用できるシャックアブソーバーだと・・・
◉
トキコ AE86リア用 HTS102R(販売終了品)
軸間最大455mm 最小307.5mm
ストローク 147.5mm
※減衰力調整付き
◉
TRD AE86 リア用 48531-AE831
軸間最大473mm 最小293mm
ストローク180mm
減衰力 1519/490N(8段中4段目)
減衰力調整最大 3038N/980N(8段)
※使用した事の有る人の意見では、凸で結構跳ねるみたいです
◉
TRD TA64 リア用 48531-TA491
軸間最大 455mm 最小 290mm
ストローク 165mm
減衰力 1813N/686N
◉
クスコ AE86用 リア用 116-61J-RF
軸間最大 450mm 最少300mm 外径45φ
減衰力 1630/840N(14段中8段時)
※ TRD AE831より減衰の幅が広く街乗りでも良いそうです
◉
ホンダインテグラ(DC2)のショック流用が可能
※インテグラR(TYPE-R)の物 は通常タイプ(SiR)より15mm 短い
96`インテグラRリア用
減衰力 1156N/686N
◉柔らかめなショック必要なら
ホンダ デルソルの物が可能
◉
オペル・カデットC(いすゞPF60)
◉
BMW 2002 リアショックがフロントに流用可能
※02の残ってた、経たったショックを比べたら、ほぼ同じでビックリ!
他車流用も良いが試して具合悪かったら、より凹しね・・・
車両専用品の方が無難なのか・・・
でも、評判の良かったトキコHTSの、デッドストックが有れば使ってみたいが…
コ二 スポーツをオーバーホール序でに、若干減衰力アップ加工して貰うか、SPAXに変更か・・・
ビルシュタインを、自宅近くの
エナペタルかLUCKでチューニングして貰うか・・・
でもOH料金で、コ二スポーツならお釣りが来るしなぁ・・・
AVOも気になるのだが・・・
う〜ん・・・悩むなァ…
何が良いのか、乗り方にもよるし、実際使ってみない事には分からないし・・・
皆さん、何処のをお使いになってますか?
意見交換や教えてくれると助かります!
流用出来る02のヒルクライムアタック!コース幅ギリギリ!
イイ音や〜
Posted at 2015/07/22 08:48:47 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ