• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーホテルの愛車 [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:2020年12月11日

レーザー・レーダー探知機交換取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
レーザー対応のレーダー探知機に替えなければと思っていた。
そろそろ安くなってきたのと、友達の「安くなるのを待っていると歳で運転そのものをしなくなるよ」との言葉に押されて替えることにした。

選んだのはコムテックの
ZERO 708LV
どのメーカーも、どの製品も似たり寄ったりで迷ったが、現在使用の探知機ががセルスターで、画面は60キロ制限でも40キロで通過すると「通過速度は40キロです」と、通過速度は現在の実走スピードを言うのが気に入らなくて、コムテックはどうなのかと思い、コムテックにしてみた。
なお、ユピテルは有料更新なので除外。
2
中身。
なるべく画面の小さい物を選んだ。
3
前回もやったが、配線隠しが面倒なので前のコードを使うべくこの製品のコードを切ってギボシにした。
この製品は他と違い、コードが細くてギボシには適切では無いので、少し太い線をハンダ付けで足した。
これを繋げる電源コードは前の前のセルスターのレーダー探知機のコードである。

ちなみに替える前のレーダー探知機のコードも差し込んでみたが、コードの差し込みがL字型で下に出ているせいかコードに無理な力かかるのか作動しなかった。
+-だけなのに・・・・。

追記(端子のはなし)
ユピテルとコムテックは互換できるらしいが、セルスターは特殊らしく、ユピテル、コムテック共に互換できないらしい。
4
取り付け画像。

なかなか台座が安定して貼れる場所がなくて、こんな感じになった。

注意したのは
受光部が少しでも上に高く出るようにする事。
本体の向きを真正面にする事。
(画面を自分の方に向けると受光しにくくなるだろうと思う。)
視界の妨げにならないようにする事。
(正面には設置しない。)

今後使用した感じで、もう少しガラスに近い高い場所に移動するかも・・・。
(でも、これ以上は視界の妨げになってしまう。)
5
追記
ギボシはやめてジャンパー線コネクタにしました。
これですっきり。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ホーン交換

難易度:

ドライブレコーダー取り付け

難易度: ★★

レーダー探知機設置場所

難易度:

SK5にSIオートドライブキット取付け

難易度: ★★

BLITZ Touch-LASER TL315R + OBD2-BR1A 取り ...

難易度:

AQUA社のリアゲートLED取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「当て逃げされた。 http://cvw.jp/b/531924/44397866/
何シテル?   09/18 18:21
たぶんこれが最後の車になるだろうとフォレスターを手に入れたのを機会に登録してみました。 機械いじりは苦手なのでもっぱらDIYでアウトドア仕様にして車中泊旅行に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
クラブマンの後釜に2005年夏購入。 荷物が入るので便利に使ってます。 なるべく小さくて ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターがフルモデルチェンジしてから興味を持ち、マイナーチェンジを待って買いました。 ...
その他 自転車 その他 自転車
1973年オーダー製作 ALPS QAS 飛び飛びだが日本全国をサイクルツーリングで使っ ...
その他 自転車 その他 自転車
1975年から1976年頃フレームオーダーで自分で製作。 フルカンパニョロ。 道を走って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation