• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gsr50の"E350" [メルセデス・ベンツ Eクラス セダン]

整備手帳

作業日:2019年7月27日

エンジンオイル交換 PERTAMINA(プルタミナ)ファストロンゴールド5W30

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
久々に、エンジンオイルを交換しました。
今回選択したのは、
PERTAMINA(プルタミナ)ファストロンゴールド5W30 です。
ナフコで売られている4L 2200円程度の安いオイルですが、実は凄いオイルなのです。
なんと、MB-Approval 229.51 認証 オイルなのです。
この価格は、安すぎて少し不安になりますが、私が人柱になります!

今日100km程走りましたが、滑らかなフィーリングです。
数ヶ月後にレビューします。
2
色々添加剤が入ってるのでしょう。
真っ黒なオイルで安心です。
3
こんなオイルです。
4
詳しい人ならこのデータで色々わかるのかな?
5
ん〜〜〜〜
良い色〜〜


追記 2019年11月
このオイルで5000km走行した感想です。

①特に目立つノイズアップなどは、注入直後から交換手前まで特に無し。

②車側の問題が大きいと思いますが、オイル消費無し

③5000km走行後の粘度変化無し

④安いオイルなので、心理的不安が大きい
 (感じないだけで、エンジンが劣化しているのでは?などと考えてします。)

まとめ
感覚でわかる悪さ、良さは特にありません。
一言で言うと、合格!
しかし、このオイルを入れている期間ずーっと不安なので、精神的に良くありません。
一方、モチュールなどの5分の1程度の価格であるため、コスパは半端ありません!
モチュールなどは価格も高く、5000kmで交換するのは、もったいない。だからと言って10000km程度長く使いすぎるのも勇気が必要です。
色々考えが交錯しますが、このオイルをであれば、ガンガンエンジンオイル交換できる価格であることは間違えありませんので、DIY派の人には向いている感じがします。
3000km毎に交換しても財布にダメージを与えません。
なんとなくの結論としては、
高いオイルでも、安いオイルでも、添加剤などを入れたい人には、そのベースオイルとしては良いのではないでしょうか?
それと、通勤用スクーターなどをお持ちの方は、こんなオイル最高ですよ〜〜!
現在、うちのスクーターと嫁号は、コストコで購入したmobile1を入れていますが、今後はこのオイルを使用したいな〜〜って考えています。
以上、レビューでした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

w124 タペットカバー再塗装

難易度: ★★

エンジンオイル&フィルター交換(備忘録)

難易度:

エンジンランプ

難易度:

エアマスセンサー、スロットルボディ清掃 137,157km

難易度: ★★★

オイル、フィルター交換

難易度:

オイル交換 ミカドオイル+T-BOOST

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年7月28日 11:14
わたしも2015年から使っていますが、これ以上コスパのいいオイルはないと思います。合成油:グループ3ベース、または、PAOをブレンドしたもの、鉱物油由来のもの、ということで化学合成油と全合成油は別物らしいです。
コメントへの返答
2019年7月28日 22:07
ほんとコスパ最高ですね。
また、詳しいご説明ありがとうございます!
良いベースオイルでしょうから化学合成油で十分です^_^

モチュールとかワコーズのような試験管で作る全合成油は、2年に一度くらい、車へのご褒美って感じでどうでしょうか(笑)
2019年7月29日 5:24
いえいえ、表現は全合成油ですが、種類はグループⅢでこのオイルは鉱物油に分類されるそうです。
エネオス サスティナもそうですが、全合成を化学合成と混同した表記が蔓延しております。化学合成油はリッター1万円位出さないと買えません。
コメントへの返答
2019年7月29日 7:39
そうなんですか。
オイルは奥深く難しいな〜〜
もう少し勉強します。

勉強になるサイトなどあれば教えて頂ければ助かります!
よろしくお願い致します。
2019年7月29日 8:34
昔まとめた記事が、https://minkara.carview.co.jp/userid/318579/blog/36276821/ その時参考にした記事が、
https://minkara.carview.co.jp/userid/259247/blog/11984593/
グループⅠ~Ⅲは原油から「精製」された鉱物油,グループⅣおよびⅤ(PAOやエステル)はナフサから「合成」された化学合成油という区分でした。

VHVIベースのオイルは、正直なメーカーは鉱物油、カストロールがシンセティック、とやりだし、これを日本語に訳して合成油。それに化学をつけて化学合成油。合成ではなく精製で作った合成油、という名ばかり「化学合成油」が氾濫しています。
とはいえ、ホンモノの化学合成油は非常に高いので、安いオイルを短期で交換してばかりいます。では、
コメントへの返答
2019年7月31日 22:40
お返事遅くなりました。
この度は、有益なアドバイスを頂きありがとうございました。
グループ分けなど大変勉強になりました。

プロフィール

「本日はスノーボードしにハチ北まで行きました。
一般道6割+高速道路4割
行きの燃費は13.4km/L
なかなか良いのでは??」
何シテル?   01/04 21:13
DIY中心に、車、バイクの整備記録をアップしたいと思います。 俺号 ①メルセデスベンツ E350 bluetec W212 後期 ②ホンダ CB130...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリング チルト固着 W212後期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 01:22:41
漏水の予防整備 【続編】(F11 ステアリングシャフトカバー部分) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 11:01:40
リアタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 22:24:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン E350 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
W212 後期 E350 Bluetec アバンギャルド 馬力 252ps トルク 63 ...
BMW 5シリーズ ツーリング 嫁さん号 (BMW 5シリーズ ツーリング)
2020年2月19日購入 嫁さん号(4代目) BMW 5シリーズ F11 528iMスポ ...
ホンダ PCX150 KF30 ホンダ PCX150 KF30
(令和元年)2019年7月5日納車 通勤号入替(^^) 2005年式 アドレスV125 ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
2007年に新車で購入 年に10回程度ツーリングに行きます。 10年乗ろうと思って買い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation