• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月14日

5-56と新聞紙でできる自転車のチェーンメンテ

タイトルのまんまです。


近ごろ、みん友さん達にじわじわ自転車が広まってきています。
…なので、今日のネタは自転車のチェーンメンテについて。

取っ付きやすいように、なるべく道具は少なく、手っ取り早い方法でやってみました。



作業の前に5-56について、自分の知ってる範囲で説明を…

5-56の用途。
何となく万能でどこにでも使える潤滑剤っていうイメージがあるんじゃないかと思います。
でもま~、それは嘘です(笑)
潤滑剤としての性能は残念ながらイマイチ。効果が長持ちしないんですよ。
自転車に使った場合、美味しいのは当日か翌日くらい。持ってもせいぜい1週間~2週間ってトコロでしょうか?
じゃ~、なぜ、あんなに世の中に普及してるのか?

昔、昔、あの手の潤滑は…
①灯油等で洗浄
②洗浄剤の拭き取り
③潤滑剤塗布
って手順で行われてました。

5-56は潤滑剤に洗浄機能を持たせた(反対かも…)事で、①~③までの工程を一つのケミカルで作業可能な便利グッズとして大ヒットしたそうです。

(以上。↑の説明は自分がこう思ってるくらいで考えて下さい。大筋では間違ってないハズ…)



正直、チェーンメンテにはあまり向いてないですが、ノーメンテよりは遥かにマシ。

※追記:5-56で一度チェーンメンテすると、最初からチェーンについてるグリスが落ちてしまいます。
     (自分だったら5-56なら1週間に一度メンテのペースになる)
     なので、以後は小まめな注油又は専用のチェーンルブによる注油が必要になります。
     ここがネックになるので、このブログは一旦消して、後日改訂版をUPするか考え中です。




では作業↓



使うケミカルは KURE 5-56。
どこのご家庭にも必ず一本はあるハズ(?) 普段、自分は5-56をあまり使わないので、缶が錆びちゃってます(笑)





こんな感じでチェーンの下側に新聞紙を轢きます。
5-56を多めに使うので、3,4枚くらい。この写真では3枚使ってます。





チェーンを回しながら、まんべんなく5-56を吹き付けます。
この時のポイントはとにかく多めに使う事。
タレるくらい吹いて、まずはチェーンを洗浄します。
洗浄剤として灯油を使う事に抵抗のない方は、迷わず灯油。
バイク用等のチェーンクリーナーでもOK。
パーツクリーナーでも、まぁ、イケます。





沢山吹くと、まず後ろの変速機からこんな状態で飛び散りはじめます。





もっと吹くと、フロントチェーンリングからもタレはじめます。





全景。
最低でもこれくらいタレるくらいまで。
エアコンプレッサーやパーツクリーナーが手元にあれば、ここの状態で洗浄剤を吹き飛ばすと最高にイイ感じです。





今回は指で汚れ落とし。ほとんど意味ないけど気持ちの問題。
本来であれば洗浄剤をエア等で飛ばし、潤滑剤を塗布しますが、今回は5-56の潤滑機能にお任せで、いきなり最終工程の拭き上げをします。





ある程度汚れが落ちたら、新しい新聞紙を使って拭き取ります。
ウエスがあればベター。





新聞紙は潤滑剤をあまり吸い取ってくれないので、こまめに場所を変えながら…





ガッツリくるんで、ぐるぐる回しましょう♪

…で、新聞紙に付く5-56が、かすれてくるくらいまで拭きあげれば終了。


これで大体、所要時間は15分くらい。
ウエスやパーツクリーナーが使えれば、道具の準備から片付けまでで15分って感じでしょうか?


う~ん、お手軽♪♪♪





自転車のチェーンメンテ、最後はいつしたっけ…?
って方は、是非試してみて下さい。

踏み出しがちょっと軽くなりますよ♪
ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2013/05/14 22:43:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨グッドバイからはじめよう✨
Team XC40 絆さん

朝の一杯 4/29
とも ucf31さん

今年の桜撮影
amggtsさん

落とした代償💦
KP47さん

クワドリフォリオで🍀
mimori431さん

青椒チャーハン
ホワイトベース8号さん

この記事へのコメント

2013年5月14日 22:59
ワイもやったことがあります(^◇^)

ラジコンのベアリングにもやる手法ですね(`・ω・´)
ラジコンの場合代償として耐久性が極端に低くなります(´・ω・`)
エンジンオイルを垂らしたりすれば錆びにくく耐久性も若干良くなりそう(^・^)

コメントへの返答
2013年5月14日 23:20
RCのベアリングにも使う方法だとは知りませんでした。

耐久性が極端に落ちるのは分かる気がしますね。

モンキーなんかはホンダ純正の10W-30のエンジンオイルをチェーンに垂らすって取説に書いてるくらいだから、エンジンオイルでもイケると思います~。
その発想、さすがです(笑)
2013年5月14日 23:08
チェーンがのび太記憶がありますw

僕はチェーンについて知ってからは
迷わずチェーンルブ注してました
コメントへの返答
2013年5月14日 23:25
基本的に外装変速しか使ってないので、5-56を使ったから伸びたと感じた事はないですね~。
シングルスピードや内装変速の自転車だと顕著かもしれないけど…

ま~、どんなにメンテしてても5000kmも走れば、大概伸びたり捻じれが大きくなったりしますからね。
そこはしょうがないですよ。
2013年5月14日 23:10
5ー56を使うとあまり良くないですよ♪
効きが短いのは5ー56がチェーンのグリスを溶かし落としてしまうからなんですね~

500円~専用のチェーンオイルがあるので!
マメに注油できるならワックスルブ、タマに注油ってならウエットルブですね~

でも5ー56で汚れと錆を落としてパーツクリーナーで5ー56を流してチェーンオイルを注すとかなり良くなるかも(  ̄▽ ̄)ノ
コメントへの返答
2013年5月14日 23:32
知ってますよ~♪

今回は、正しいチェーンメンテって言うより、簡単にできる事を一番の目的にしてみました。
…なので、馴染みのある道具でチャチャっとやってみました。

…でも、5-56だと注油してから1ヶ月くらいでシャリシャリ言い始めるし…
このUP自体、ちょっとミスった感がしてきました。

手が込んでくると、面倒になってくるし…
さじ加減が微妙なトコロですよね。

後日、自転車の整備手帳で色々なパターンをUPしてみます。
2013年5月15日 1:06
同じチェーンでも、チェーンソー用のチェーンオイルは糸引きがすごいよ
中学の頃通学用のMTBのメンテしてるときに往生こいたw

メンテ不足のZZRで愛媛行ってチェーンから異音が出たときは、何も考えずにエンジンオイルをすくって塗ったのは正解だったのか・・・・?
コメントへの返答
2013年5月15日 22:23
自転車に自転車用以外のチェーンルブ使った事ない…(通学・通勤車に5-56は使った事あるけど)
通勤用にクレのバイク用使ってみようと思うけど、いまだに実行せず(笑)

バイクのチェーンにエンジンオイル、応急的になら行けるんじゃない?

プロフィール

「5月28日で終了の案内きた」
何シテル?   03/06 20:01
タイヤ・ハンドル・ブレーキが付いてれば、2輪でも4輪でも大抵好きです。 どちらかというと走り志向…、 だと自分では思ってるんですが、実際は結構まったり乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
写真とかはおいおい…
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2002年くらいに購入。 当初は50ccのままで乗るつもりでしたが、弟の強い要望で81 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
基本的に通勤用。 オフロードには今も昔も興味は全くなく、これからも興味が湧く事はないと ...
ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
ようやく長年の念願叶って、CBR250RR購入しました。 何年も前から250cc単気筒 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation