• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさフミのブログ一覧

2011年06月04日 イイね!

決断が必要みたいです

決断が必要みたいです最近お世話になってるショップでエンジン、ミッション、デフオイル交換したときにキャリパーのフルード漏れを相談したところ…直せない部分らしいです。

つまり左フロントの純正ブレンボが終了しました。

街乗り程度では現状さほどの漏れはありませんがブレーキは大事な部品です。もし何かあったら怖いし人様に迷惑がかかるのですぐに修理したいと思います。修理といってもキャリパー交換になるわけですが、純正ブレンボってやっぱり高いです。

さらにローターが交換時期。
左フロントだけ純正ブレンボ新調しても右はこの先大丈夫なのか?というところもあり…この際思い切ってフロントブレーキ周りを一新することにしました。

エンドレスの6ポットも興味ありましたが17インチのアルミを履けない時点で無し。というよりたまたまお店にとまってたお客さんの車?についてるほぼ新品のキャリパー、ローター、ホースがメーカーからの借り物で定価-10万で買えるという話があり、やるならそれがベストかなという感じです。

モノブロックの対向4ポット、純正ブレンボと同じパッドが使えて、純正17インチ履けるやつです。そのお店のデモカーでも使ってるモノみたいです。あえてメーカーは言いませんが…。

ただ新古で10万落ちといってもトータルで30人ほどの諭吉さんが旅立っていくわけです。

正直きついです。デフの夢も遠のきました。

足のオーバーホールは一年後まで引っぱらないと無理です。

タイヤは街履きDZ101と走行会用のAD08があるのでしばらくは大丈夫。

あと心配なのは急な故障です。エンジンとかミッションとかタービンとか…。

12月の車検を通すので最低あと2年半は乗ります。今後GDBみたいな車は発売されそうもありませんし、とくに欲しい車もありません。

つまりどーゆーことかというと、

今後大掛かりな修理が必要な部分が壊れたときに直して乗るのか?乗り換えるのか?ということをしっかり決めてブレーキの修理をしないとダメってことです。

あっさり乗りかえるなら高価なブレーキキットいれても無駄ですよね。

俺はこの先エンジンが壊れたら直す、ミッションが壊れたら直す、タービンが壊れたら直すことを決めました。すべて同時にきた日には…考えます(笑)

新たに車一台買うよりもその金で今のインプレッサを直しながら乗っていきます。走行距離も60000くらいですし、まだまだ活躍してくれるはずです♪

店に電話しなきゃな。



Posted at 2011/06/04 02:26:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月29日 イイね!

TC1000行ってきました

TC1000行ってきました木曜日の午前中に半年ぶりのTC1000行ってきました。

12×4の走行会です。心配していた天気も何とか大丈夫…むしろ途中は晴れて走行中は暑いくらいでした。

これからの時期は半日の走行会で十分かもしれません…。

今回はZ1☆を使い切りながらバネレート変更の様子を見つつベストタイムを目指しました(笑)

結果 42.443

なんとかベスト更新です。そしてZ1☆もスリップサイン。AD08も持って行きましたがZ1☆を中途半端に残したくなかったので交換は我慢しました。

バネ交換した効果としては1コーナーが走りやすくなった気がします。

しかし課題はたくさん…

1、アタックとクーリングのメリハリが…

2、最初のヘアピンのブレーキングがどへた

3、最後の複合コーナー?のところの走り方があいまい

4、減衰のセットがまったくアバウト

こんな感じです。

今回はインストラクターの同乗走行もしていただきました。そのときのタイムは42.552です。俺が降りて本気でアタックしてもらえば42フラットくらいは出そうですね。前回のインストラクターの方とは違う方でしたが、またアンダーが強いと言われました。

バネレート上げて、Fキャンバーは2度で行ったんですがダメみたい…

それとも今回の理由はスリップサイン直前って状態のタイヤのせいですかね??

確かに自分で乗っててももう少し向き変わってくれたら…とは思うんですよね。まぁ向きかえるテクニックも足りないとは思いますが。向き変わるの待ちで踏めない時間が長い感じです。

そういえばやっと四点式ハーネス買いました。やっぱり全然楽ですね♪


そしてこの前発見したんですが、GDBのトランクはスペアタイヤのスペース使うと235/45/17のタイヤなら最大で3本積めます!通常の状態だと1本しか積めません。
写真では2本



とりあえず今日あたりZ1☆を使い切ったので街履き用に買ったDZ101に履き替えに行きます。

あとはブレーキローターが交換時期らしい…

さらにステアリングラックのオイル漏れも修理しないとダメみたい…

オイル交換も…

かなりやばいです(笑)
Posted at 2011/05/29 08:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2011年04月27日 イイね!

タイヤの予定など

タイヤの予定などここ数ヵ月インプレッサは完全に街乗り(買い物、送迎)マシンと化しています。

4ヵ月で走った距離は1200km。

タイヤは中古とはいえ状態の良いネオバAD08です。

次回の走行会の予定はまだ未定だけど、それまでに街乗りでネオバが減っていくのはもったいないなと思いました。

そこで写真のニュータイヤ、ディレッツァDZ101をオートウェイで購入。同じクラスのSドライブの半額程度で買えます。

手持ちのホイールはネオバを履いている純正1セットと終わりかけの☆スペックを履いている純正1セット(笑)

当然☆スペックの方をDZ101に履き替える予定…

ですが、まだ捨てるにはもったいないかな?って感じなんです。


一番ひどい部分は上の写真のようになってますが、その他はブロック飛び?も無くスリップサインまで1mm~2mm残ってます。なのでどこかで最後まで使ってから交換予定…やっぱり筑波のファミリーライセンスとりに行こうかなぁ。


それと先日なんとなく東雲でパワーチェックしてきました。

マフラー RM01A
エアクリ HKS純正交換のやつ
ブローオフ コトスポーツ純正強化

300PS
43.2kgm

場所や計測方法によってだいぶ数値には差が出るって聞いたことありますが、とりあえず調子は悪くないみたいです♪



Posted at 2011/04/27 12:52:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月11日 イイね!

まずはドアの方を

まずはドアの方を少し前にわりと近所のオーディオ屋さんに行ってきました。

ドアのスピーカーまわりがなんとも中途半端なので、アウターバッフルでも作ってもらおーかと思いましたが…

やっぱり無しです。

費用について聞いたら「65000で作れるよ♪」とのことでしたが…高いです。

もちろんアウターバッフルをショップに作ってもらったらこのくらいは当然なんだとは思いますが、マイカーの場合は走行会関係の出費も多いのでバッフルに6万以上は厳しすぎます。

というわけで
少しでも現状のドイヒーな取り付けを改善するべく、手を加えてみました。

何がドイヒーなのかというと、

一番はインナーバッフルの割れと無駄な穴たち。おまけに脱着を繰り返したことでビスがバカになって強く締めこめない状態。

あとはドアとインナーバッフルの固定が純正のネジ止めでこれもバカになってたり、内張りの処理などなど…。


まずはインナーバッフルをどうするか。

MDFを切り出して作るか、今と同じ市販のモノを使うか…

めんどくさいので市販のモノを新しく買いなおして使うことにしました(笑)

アルパインのスバル用です。(無駄に高い)
今回は無駄な穴は絶対開けません!

ちなみに今使っているETONのスピーカーだとそのままは付きません。窓ガラスとスピーカー裏が干渉して窓が全開にできなくなっちゃいます。

なので以前から使っている人工大理石の10ミリスペーサーを追加して取り付けます。これでもぎりぎりなので本当は15ミリくらいの方が良いのかも知れませんが、そうなると今度は内張りとの干渉が発生したり…インプレッサはスペースが無くてめんどくさいヤツです。

ドアとバッフルの固定はドリルで適当な場所に6ミリの穴を開けてバッフルに付属のボルトとナットでがっちり取り付けしました。

バッフルとスピーカーの固定は今後の脱着のことを考えてオニメナットなるものを使いました(バッフルに下穴を開けて、金属の筒状のネジ山をハンマーで打ち込む感じのやつです)。

ボルト類はスーパービバホームで買いました。ボルト、ワッシャー、ナットなど必要な分だけ1個から買えるので無駄が出なくて良かったです♪

取り付け後の見た目は作業前とほとんど同じですが、取り付け強度は比べ物にならないくらい上がってます!!

試聴してみてびっくりです。音がくっきりしたのがしっかりわかりました。オーディオは同じモノでもインストールですごく差が出ると言いますが、そのとおりだと思いました。

まぁプロにお願いする金は無いし、お任せはつまらないのでプロの音は人の車で聴かせてもらいます(笑)

次はアンプの固定…
ちょっとめんどくさいです。

走行会も近いのに。
Posted at 2011/03/11 09:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月01日 イイね!

VIE-X08S サブウーファーの音量についてのメモ

マイカーは外部アンプ(4chをフロントとサブウーファー)で16cmのサブウーファーを鳴らしていますが、その際にどーもサブウーファーが鳴らない…。正確には鳴っているが、触らないと振動しているか分からないレベル。

メーカーが掲載しているサブウーファーの音が小さい場合の対処法は、

---------------------------------------------
以下の内容をご確認ください。
 ※取扱説明書のページ数はVIE-X088/X08Sの取扱説明書のものを記載しておりますが、
  VIE-X08/X07/X075/X077でも同様の仕様となります。

1.スピーカー設定が「サブウーファー ON」に設定されているか
(350ページ「スピーカーを設定する」)

2.サブウーファーレベルが「0」になっていないか
(351ページ「スピーカー出力レベルを設定する)
 ※ 1.の設定で「サブウーファー OFF」になっている場合はサブウーファーレベル画面は表示されません。
 
3.スピーカー設定で、フロント/リアの設定が「Large」になってないか
(350ページ「スピーカーを設定する」)
 設定が「Large」になっているとサブウーファー出力に配分される信号がフロント/リアへ振り分けられてしまうため、サブウーファーの音が弱くなってしまう事が考えられます。その場合はフロント/リアの設定を「Small」に設定してください。

4.サブウーファー側の入力端子の仕様は2chステレオ入力でしょうか?
(ナビゲーション側のサブウーファー出力端子はモノラル1chとなりますので、
 サブウーファー側が2ch入力の場合は、RCA端子を2又に分岐していただくような市販のRCAケーブルを使用して頂く必要がございます)
-----------------------------------------------

とのこと。

ですが、すべて試してもやっぱり小さい。

その後色々と試した結果…

ナビの音量に問題があることが分かりました。

これは外部アンプでフロントもサブウーファーも鳴らしている場合に発生する可能性が高い問題だと思います。(X08Sのナビ内蔵アンプで鳴らしたことが無い為、内蔵アンプ時の音量設定がわかりません)

その問題というのは、

ナビ側の音量設定の最大が35までなのですが、サブウーファーがちゃんと鳴り始める音量の数値が21、22あたりを超えてからというものです。

マイカーの場合はサブウーファーは小さめの16㎝で、フロントの低域を補う程度という使い方なので、ズンドコ鳴らす場合はさらに上の数値まで上げる必要があるかもしれません。

これはアンプのゲインの設定やナビ側のサブウーファーレベルの設定でも変わってくる数字だと思いますので、外部アンプで鳴らしている場合かつメーカーの対処方法でもまだ改善しない場合は、アンプのゲインを絞ってナビの音量を上げる方法を試してみると改善されるかもしれません♪ある程度鳴るようになればあとは微調整でどうにでもなると思います。


ちなみにマイカーはアンプを接続した際にナビの案内音声が小さかったためフロントのゲインを少し上げてセッティングしました(その時はナビのオーディオの音量は16~18でした)。

少ししてから案内の音声の音量を別で設定できることがわかり、

現在はアンプのフロントのゲインを最小にして、ナビ側の音量を25あたりで調度良く聴けるようにセットしています。ナビの案内音声は音声の音量設定で最大の7、サブウーファーレベルは10にしています。外部アンプにサブウーファーのゲインをコントロールできるリモコンのようなものが無いので、ナビでサブウーファーレベルの設定ができるのは助かります。…サブウーファー出力がある機種ならほとんどこの機能はあるとは思いますが。


昨日やっと改善策を見つけたばかりなので、もう少し微調整をして最適なアンプのゲイン、ナビのオーディオ音量、ナビの案内音量・操作音量等を探してみたいと思います。

色々ネットで探してもなかなか改善策が見つからなかったので、とりあえずメモしておきました。
Posted at 2011/03/01 13:46:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | メモ | 日記

プロフィール

「CX-5納車前日から色々あってフォレスターが今月末に納車予定。ここまでSUBARUとはね。」
何シテル?   09/24 11:02
まったりいきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Prodrive GC-010E 18インチ 7.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/10 19:45:21
2019年1月26日 白樺高原国際スキー場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 11:42:23
AVOトップマウントインタークーラー取付交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 23:40:27

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ノーマルでも走れます。4ドアでトランクも狭くは無いので最低限の実用性は確保されています。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation