• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさフミのブログ一覧

2012年05月10日 イイね!

GWも終わり

GWも終わりGW終わりましたね。

今年は2連休、仕事、2連休、仕事、日曜日って感じだったので遠くには行けませんでした。(去年は黒部ダム…)

それでも休みって良いですね。

前のブログにも書きましたが、

GW前にオーリンズのOH、仕様変更が終わったのでその慣らしに勤しみました。

最初の200キロくらいはがちがちでしたが、トータル600~700キロくらい走った現在は徐々に角がとれてしなやかさが出てきました。

バネレート F12、R10に合わせて仕様変更してるので全然良くはないですけどね…
でもレビュー見てると12キロってそんなに高いバネレートでもない。

GW最終日に友達を助手席に乗せて河口湖に釣りに行ったんですが、その帰りに山中湖、道志、津久井と走った時、横で爆睡してたのでもしかしたら許容範囲の乗り心地になってきたのかも知れません(笑)

ちなみにGW最終日で中央道は大渋滞でした。そういう時はやっぱり道志を抜けるのが良さそうです。混んでる高速道路よりも断然山道です!

遅い車がいてペース上げられなくても渋滞より全然まし。ワインディングに対してプラスに考えられるのはお得ですね♪

とりあえずトータルで1000キロくらい走ったら完全に慣らし終わりって感じです。

減衰の設定は最初10段戻し、現在15段戻し。

近いうちに20段戻し(最弱)も試してみようと思います。


ちなみに今週末にはクスコのRデフが入るかもしれません。

4駆でRデフだけってどうなのか?変に乗りにくくなったり、挙動がピーキーになったら微妙…とか。

足も含めた全体のセッティングにもよるんだと思いますが期待と不安!タイムどうこうよりも気持ち良さとか楽しさのフィーリングが。

6月のTC1000は気温も上がるし41秒台がちょこっと出ればOK。それで冬頃に3年以上前に製造されたAD08から新品のハイグリップラジアルに履きかえて、40秒台入れれば…。そんなイージーじゃないか(笑)

写真逆光。
Posted at 2012/05/10 12:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | 日記
2012年05月03日 イイね!

ブレーキ周りメモ

エンドレス ベーシックローター 20.560-(一枚)

純正ブレンボ シールキット 9.980-
ブリーダースクリュー ×4 1.720-
ブリーダーキャップ ×4 820-

(締め付けトルク)
キャリパー取り付けボルト 155Nm 
※実際は110~120Nmで締める場合が多い

バンジョーボルト 18Nm
ブリーダースクリュー 20Nm
Posted at 2012/05/03 12:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | 日記
2011年03月01日 イイね!

VIE-X08S サブウーファーの音量についてのメモ

マイカーは外部アンプ(4chをフロントとサブウーファー)で16cmのサブウーファーを鳴らしていますが、その際にどーもサブウーファーが鳴らない…。正確には鳴っているが、触らないと振動しているか分からないレベル。

メーカーが掲載しているサブウーファーの音が小さい場合の対処法は、

---------------------------------------------
以下の内容をご確認ください。
 ※取扱説明書のページ数はVIE-X088/X08Sの取扱説明書のものを記載しておりますが、
  VIE-X08/X07/X075/X077でも同様の仕様となります。

1.スピーカー設定が「サブウーファー ON」に設定されているか
(350ページ「スピーカーを設定する」)

2.サブウーファーレベルが「0」になっていないか
(351ページ「スピーカー出力レベルを設定する)
 ※ 1.の設定で「サブウーファー OFF」になっている場合はサブウーファーレベル画面は表示されません。
 
3.スピーカー設定で、フロント/リアの設定が「Large」になってないか
(350ページ「スピーカーを設定する」)
 設定が「Large」になっているとサブウーファー出力に配分される信号がフロント/リアへ振り分けられてしまうため、サブウーファーの音が弱くなってしまう事が考えられます。その場合はフロント/リアの設定を「Small」に設定してください。

4.サブウーファー側の入力端子の仕様は2chステレオ入力でしょうか?
(ナビゲーション側のサブウーファー出力端子はモノラル1chとなりますので、
 サブウーファー側が2ch入力の場合は、RCA端子を2又に分岐していただくような市販のRCAケーブルを使用して頂く必要がございます)
-----------------------------------------------

とのこと。

ですが、すべて試してもやっぱり小さい。

その後色々と試した結果…

ナビの音量に問題があることが分かりました。

これは外部アンプでフロントもサブウーファーも鳴らしている場合に発生する可能性が高い問題だと思います。(X08Sのナビ内蔵アンプで鳴らしたことが無い為、内蔵アンプ時の音量設定がわかりません)

その問題というのは、

ナビ側の音量設定の最大が35までなのですが、サブウーファーがちゃんと鳴り始める音量の数値が21、22あたりを超えてからというものです。

マイカーの場合はサブウーファーは小さめの16㎝で、フロントの低域を補う程度という使い方なので、ズンドコ鳴らす場合はさらに上の数値まで上げる必要があるかもしれません。

これはアンプのゲインの設定やナビ側のサブウーファーレベルの設定でも変わってくる数字だと思いますので、外部アンプで鳴らしている場合かつメーカーの対処方法でもまだ改善しない場合は、アンプのゲインを絞ってナビの音量を上げる方法を試してみると改善されるかもしれません♪ある程度鳴るようになればあとは微調整でどうにでもなると思います。


ちなみにマイカーはアンプを接続した際にナビの案内音声が小さかったためフロントのゲインを少し上げてセッティングしました(その時はナビのオーディオの音量は16~18でした)。

少ししてから案内の音声の音量を別で設定できることがわかり、

現在はアンプのフロントのゲインを最小にして、ナビ側の音量を25あたりで調度良く聴けるようにセットしています。ナビの案内音声は音声の音量設定で最大の7、サブウーファーレベルは10にしています。外部アンプにサブウーファーのゲインをコントロールできるリモコンのようなものが無いので、ナビでサブウーファーレベルの設定ができるのは助かります。…サブウーファー出力がある機種ならほとんどこの機能はあるとは思いますが。


昨日やっと改善策を見つけたばかりなので、もう少し微調整をして最適なアンプのゲイン、ナビのオーディオ音量、ナビの案内音量・操作音量等を探してみたいと思います。

色々ネットで探してもなかなか改善策が見つからなかったので、とりあえずメモしておきました。
Posted at 2011/03/01 13:46:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | メモ | 日記
2011年02月19日 イイね!

作業後

作業後結局シリコンのシーラントは使いませんでした。

あんなものをチューブに注入した日には次回のケーブル交換の時にケーブルが抜けなくなるに違いありません。

今回は車体側のカプラーを外してできる限りオープンな状態でビニールテープをしっかり巻きました。この上から何かコーティングできるモノがあればベストなんですが…

ちなみにこの状態からもとに戻す時に苦労するのが、車体側に配線が入る部分のパッキンです。完璧にできないと確実にこの部分から水が入ると思います。

最初やった時にはコツがわからず大変でした。今回は久しぶりの作業でしたが以前の作業を思い出しながらまぁまぁスムーズにできました♪

ただ…指先はちょー痛いです(笑)

経験のあるショップだと左右のスピーカーケーブルの引き込みだけなら30分くらいでできるみたいです。カッコイイですよね(笑)

今日は端子類買いに行って、ちょっと気になっているショップに話聞きに行こうか…
Posted at 2011/02/19 15:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | 日記
2011年02月18日 イイね!

水の侵入

水の侵入深夜の大雨の中、30分くらい走ったら…

予想どーり運転席側のドアの配線のチューブ部分からほんの少しだけど水が車内に侵入してました。一滴、二滴のレベルでも怖い。

ふつーなら雨の中走ったくらいでいちいち点検しない部分です。

ただマイカーはスピーカーケーブルを通した時にあまりに作業が難航したのでチューブをカットして配線したんです。

ビニールテープを巻いただけでは心配で、作業以来ずっと気になってました。

実はオーディオやり始めて一番大変だったのがドアへのスピーカーケーブルの引き込みで…

特に運転席側は配線が多くて、チューブの中に新たにケーブルが入るスペースが無い感じで…

ついイライラして雑な作業に(笑)
これが一番ダメですね。下手したら修正やら修理で工賃払った方が安かったってことになっちゃいます。

まぁDIYの理由は金だけではありませんが…。

とりあえず今からシーラント+テープでちゃんと浸水対策します!

屋内駐車場じゃなかったら今頃大変なことになってたかもしれません。

一つ気がかりなのが…

変にシーラントを注入したらスピーカーケーブルを新調するときにやっかいなことになりそうで…

DIYだとオーディオの工賃が高い理由が納得できたりします…むしろ作業によってはもっととりたいくらいに(笑)

さてと、

そろそろストレスがたまる作業を開始します…。

Posted at 2011/02/18 19:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | 日記

プロフィール

「CX-5納車前日から色々あってフォレスターが今月末に納車予定。ここまでSUBARUとはね。」
何シテル?   09/24 11:02
まったりいきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Prodrive GC-010E 18インチ 7.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/10 19:45:21
2019年1月26日 白樺高原国際スキー場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 11:42:23
AVOトップマウントインタークーラー取付交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 23:40:27

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ノーマルでも走れます。4ドアでトランクも狭くは無いので最低限の実用性は確保されています。 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation