
娘が持っていたヨーヨーです。
手に取って見てみると、自分が子供の頃に遊んだヨーヨーと全然違っていました。
ヨーヨーもいろんなデザインがあると思うけど、こんなヨーヨーを見たのは初めてでした。
流行っているのかな?
ファイブスポークの大口径ホーイル、扁平ラジアルタイヤ、センターキャップとナットまで付いています。
幅の薄いタイヤが左右両方ついているので、配達で活躍しているマツダのボンゴを思い出しました(笑)

私が小学生の頃に流行ったコカコーラのヨーヨー。
ヨーヨーと言えば、いまだにコレなんですよねぇ。
何個か持っていたけど、お気に入りはスプライトだったかな?
同じデザインのヨーヨーが手に入ったら、友達と交換して全種類集められるか頑張っていました。
いろんな技が載っている虎の巻みたいな冊子もあったなぁ。

コカコーラのヨーヨーで思い出深いのが、この「ヨーヨーチャンピオンがキミの街にやってくる!」という企画です。
聞くところによると、全国津々浦々いろんな町や田舎で開催されていたみたいです。
実は・・・
私、目の前でヨーヨーチャンピオンを見ました(笑)
場所は、母の実家である橋を渡った某島しょ部です。
今も親戚がたくさんいて、私の海の相棒である
小型和船(サブ)を係留しているところでもあります。
たしか、ヨーヨーチャンピオンが来たのは11月頃。
島内のあちこちにこの画像と同じポスターが貼られ、日時と場所がマジックで手書きされていました。
もう大スターが興行に来たかのような歓迎ぶりでした。
いつも夏の盆踊りで使用している櫓(やぐら)を急遽設営し、その上で外国人のチャンピオンが赤いジャケットを着てヨーヨーの大技を披露していました。
開催時間には、近くにいた漁師のおじさん達も作業をやめて一緒に見ていました。
なので、会場前には作業着で長靴を履いたおじさんや割烹着を着たおばさん、ジャージ姿の小学生がたくさんいました。
私は、チャンピオンの切れのいい技に圧倒されて、口を開けて見ていたと思います。
公演終了後、ちょっといいことがあったんです。
ヨーヨーを披露した場所の隣りに集会所を兼ねた建物があり、そこの一室でチャンピオンとスタッフの人が休憩をしていました。
私はそれを知らず、その建物の裏にある勝手口付近でチャンピオンがやっていた技を見よう見まねでヨーヨーをしていました。
そうしたら、チャンピオンが出てきて優しくアドバイスしてくれました。
でも・・・
英語だったので何を言っているのか全く分かりませんでした(笑)

ヨーヨーで忘れちゃいけないのがスケバン刑事。
当時、どのシリーズも観ていましたが、一番印象深いのが二代目のナンノかなぁ。
現役の女子高生が刑事というストーリー自体が支離滅裂ですが、セーラー服姿で鉄仮面を被り町を歩いていたら普通は即効職質モン(笑)
しかも幼い頃から被っている鉄仮面とのこと。
これが外れた瞬間、売れっ子アイドルとはいえ、バッチリメイクにシャンプーのCMばりのサラサラヘアー。
これには笑ってしまいました。
なぜか、3シリーズとも引き込まれるように観ていました。
脇役が良かったのもあるかな。
昔懐かしいヨーヨーの思い出でした。
Posted at 2014/07/13 17:07:59 | |
トラックバック(0) |
昔の思い出 | 暮らし/家族