• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jbw@525のブログ一覧

2017年08月29日 イイね!

SUPER GT 鈴鹿1000㌔ ファイナル。行って来ました。


 スーパーGT 鈴鹿1000㌔へ行って来ました。 

 今回の第46回を以って鈴鹿1000㌔も終了という事もあり、本当は土曜日から行きたかったんですけどねえ。(>_<)

 都合残念だけど日曜日の決勝レースだけの観戦となりました。

 
 近い事もありノンビリと出掛けたんですけど、サーキット周辺は例年とは何か雰囲気が違ってまして・・・ 車が多いんですよ! 今までこんな事無かったんですけど・・・

 いつもお世話になっている駐車場も自分が最後の一台(だと思う)。 
危うく駐車場難民になるところでしたよ。(^^ゞ



 鈴鹿ではNSXのGT3車両がお披露目展示

 地肌剥き出しのマットなところが格好良かったです。(^◇^)


 サーキット内はホンと人でいっぱい!。 
グランドスタンドは勿論、1コーナー、最終コーナー、シケインスタンドも人でいっぱいでした!

 レース観戦は東コースメインで疲れていたのか西コースには行く気になれず・・・(^^ゞ

 撮影には出歩きましたがV2の席でノンビリと観戦してました。


 65号車と




 64号車がそれぞれ優勝しました~ (レース詳細は省略)

 

 
 
 ピットウォークはそれまた大変な人・人・人でして!
それでも頑張って撮ってきましたよぉ~(^^)




 17号車と


 25号車は


 本当に残念な結果になってしまいました。 それがレースというものかもしれませんがね・・・
ハラハラして観てたんですけど・・・


 来年の同時季に開催される新しいフォーマットによるレースは何と10時間との事で、どの様なスケジュールになるのかなぁ。 今から楽しみです。


 帰りは四日市で花火大会がある為、大渋滞必至のR23を回避、下道を四日市インターまで走り
東名阪から地元まで戻りました。 いつもと変わらない時間の到着で良かったです。。。
Posted at 2017/08/30 21:20:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUPER GT | 日記
2017年08月24日 イイね!

人工生命体、上陸!


 7月15日から三重県立美術館で開催されているテオ・ヤンセン展へ行って来ました。


 こんな近くで開催されるなんて是非とも行かないとと。。。 
平日にもかかわらず駐車場は満車・・・ 少しの間、時間を潰してようやく入る事が出来ました。


 お~これこれ! 風の力を利用して動く「ストランドビースト」ってやつです。


 実際に手で押して動かさせてもくれましたよ。


 撮影OKだったので何枚か撮って来ました。
 
何体か模型出てるみたいで販売してたけど買っときゃ良かったなぁと後悔。 
ネットで買おうかな。(^◇^)
Posted at 2017/08/24 23:33:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々日常 | 日記
2017年08月21日 イイね!

涼を求めて。

涼を求めて。行って来ました。









 三重県名張市にある赤目四十八滝まで。

 溪谷の一番奥にある岩窟滝まで頑張って歩いて来ました。

 入口にあたる日本サンショウウオセンタ-で4百円払って入場です。
溪谷内は良く整備されているので道に迷うことも無く安全ですね。


 早速、オオサンショウウオが出迎えてくれました。この子はまだ小さな部類でしたね。






 溪谷内には沢山の滝があって涼を与えてくれます。


 天気も何とかいい感じではありまして木漏れ日がまた綺麗でした。


 減光フィルター持って無かったので低速シャッターを切るのに苦労しました。。。






 大きな滝、小さな滝、此れも滝かっ!てのも有って楽しめます。(^◇^)








 滝の順番はホンと適当ですからね~ スミマセン。 m(__)m


 透き通った綺麗な水です。 沢山の魚が泳いでました。




 一番奥の滝、岩窟滝(がんくつ)まで来ました。 此処まで入口から3,290mだそうです。
通常だと90分の行程の様ですが写真を撮り撮り来ましたんで120分ほどかかりました。(^^ゞ


 此処からは来た道を引き返す事になります。 帰りは速い速い60分かからず到着。

 大分とカロリーを消費したので、有名な



 へこきまんじゅう(1個180円)を買って食べました。 芋感満載です~美味しかった~ (^◇^)

あ・そうそう溪谷内は結構すべり易いので行く方は注意を~ そんな私ズッコケました~(^^ゞ
大事無くて良かったですケド(>_<)
Posted at 2017/08/21 23:11:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々日常 | 日記
2017年08月16日 イイね!

お休みも最終日。

お休みも最終日。お休み最終日はディーラーへ書類持って行って来ました。









 発注している車は上陸しているものの台風の影響で入港少し遅れたんだとか・・・

 あと10日ほど経つと此方に運ばれてくるらしい。 納車は9月になりそうです。 
納車日程はもうチョッと詰めなければ。。。

 大したモノ付けて無いんだけど発注からほゞ7カ月での納車となりそうです。
吊るしは別としても此処まで納期がかかるとは恐るべし・・・ 良い勉強になりました。(^^ゞ

 バモちゃん一台体制もあと僅かです。(^◇^)




 話は変わりますが、お休み中JRで二駅ほど離れた駅までお祭りを観に行って来ました。

 此処もユネスコ登録された祭りの一つ。
比較的近くに住んでいながら観に来るのは初めての事。


 とても勇壮なお祭りでした。


 終了すると時を同じく雨が!


 凄いタイミング! 雨脚が強くなってきたのでそそくさと退散しました。

それにしてもこのお休み中ホンと良い天気の日、無かったなぁ・・・ その分ゆっくりはしたけども(^^ゞ

 明日から社会復帰頑張ります。  (`・ω・´)ゞ
Posted at 2017/08/16 19:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2017年08月11日 イイね!

お盆休みに入りました。

お盆休みに入ってホッと一息。。。

 先週末は地元のお祭りで疲れがたまっちゃって体にとっては大変な一週間でした。

 此れ、飲み過ぎちゃいまして(^^ゞ

     台風も一日ズレたおかげで無事に終える事が出来ました。
     (翌日はタイヘンでしたケド(^^ゞ




 ユネスコ効果からか今年は人出が幾分多い様で、来桑された方で賑わっていました。




 彫り物も見応え有りますよ。






 昼間も良いですケド





     やはり夜、灯りが燈ると一層いい感じデス。


 神社前では各町8分間、お囃子を奉納。


 今年は38台の祭車が渡祭しました。 力いっぱい鉦と太鼓を打ち鳴らしマス。
 

 和蝋燭の揺らめきがまた良いんですよね。(^◇^)


 田町交差点での曳き別れ。 此処で4台ずつお囃子を奏でマス。
  

 この後、各組の待機場所にて組町が戻って来るのを待ちます。
町に戻ったのは日付が変わって深夜2時ごろだったと思います・・・(>_<)


 花火大会と祭り、二週連続の催しを終えると季節は秋へと移り変わって行きます。 
疲れましたが物悲しい今日この頃、また来年という事で。。。
Posted at 2017/08/11 22:57:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々日常 | 日記

プロフィール

「うだるような暑さの中、祭車を指定の場所に送って来ました。夕方18:30から始まる渡祭を前に小休止。
今年も町内安全、良い祭りが出来る様に頑張って来ます。国指定重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産、
桑名石取祭。」
何シテル?   08/03 16:06
こんにちは。 BMWは318isから始まり525i、そして530iへ乗り替えました。 BMWとHONDAに乗っていましたが、今回スズキに乗り替えまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
678910 1112
131415 16171819
20 212223 242526
2728 293031  

リンク・クリップ

夏祭り!ツーリング大会 鞍掛峠・揖斐高原・冠山林道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 17:17:43
2019 AUTOBACS SUPER GT Round 2 FUJI GT 500km RACE 予選日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/10 06:41:54

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
 新しい車は530iです。 4気筒ですが充分滑らか且つ軽やかに回りマス。 6気筒には今回 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
初のスズキ車。約20年乗ったHONDAバモスからの乗り替えです。 今回は4駆でターボ車両 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
初めてのBMWです。 5MTのLHD。 初期のM42型(1.8ℓ)です。 POWERはM ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
G30 530i乗り換えの為、2017年2月末を以って下取車として手放しました。(ノД` ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation