• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hommaのブログ一覧

2013年03月15日 イイね!

今宵の一枚 ~ゴダイゴ/GODIEGO BOX~

今宵の一枚 ~ゴダイゴ/GODIEGO BOX~すっかりご無沙汰しちゃったこのコーナー。

これまでの分まとめて...
ってわけでもないですが、今回はドカンと17枚組 (^ ^;


一定の年齢層から上の方だったら、間違いなく聴き覚えのある “あの” バンドです。


Godiego/GODIEGO BOX
Godiego (ゴダイゴ) ~シンガーソングライター、タケカワユキヒデ (Vo) のアルバム制作に参加したミッキー吉野 (Key) が、自らのバンド “ミッキー吉野グループ” にタケカワを勧誘、1976年 “Godiego” に。
結成時のメンバーは他に、スティーヴ・フォックス (B)、浅野孝巳 (G)、浅野良治 (Dr)。
デビューアルバムは『新創世紀』。
1978年、伝説のTVドラマ『西遊記』のテーマと劇中曲を手がけ、大ブレイクしました。
モンキーマジック、ガンダーラ、ビューティフルネーム、銀河鉄道999と立て続けにヒットを飛ばし..



とにかく、当時の子供たちにウケてました。
3rdアルバムの『西遊記』は、小学生のhommaが初めて自分で買ったLPレコード*。
初めてコンサートってのに一人で行ったのもゴダイゴだったし、ベーシストって格好いい~♪と思ったのもスティーヴのプレイを観たからだし...
homma的には、けっこう思い出のあるバンドです。
*初めて買ったレコードは、もちろんEPドーナツ盤の『スーパーカー・サウンド・シリーズ』でしたヨ (爆

今回散財しちまった (苦笑) きっかけは、某タ○レコ通販サイト。
なぜか “はじめてのプログレ名盤キャンペーン” みたいなのに、ゴダイゴのタイトルがラインナップされていたのでした。
...ゴダイゴって、プ、プログレだっけか !?

LP時代のジャケットと帯、レーベル、解説も忠実に再現した紙ジャケット仕様。
懐かしさも手伝って、最初はベースのスティーヴが在籍していた初期の作品だけでいいか、と思いましたが...結局ボックス・セットのほうをポチリ (^ ^;
単品買いだとタイトルによっては紙ジャケ仕様が完売してるのもありましたし←自分に言い訳

で、あらためてウン十年ぶりに聴いてみると...
これ、今オトナになって聴いても、充分イケルわ。
特に最初の二枚。
『西遊記』と比べると、小学生のhommaにはちょっと難解だったけれど...
1stアルバム『新創世紀』、コレはたしかにプログレかも知れん (笑
B面まるごと組曲構成だったりするし。
もともとジャズロック的な素養のあるミッキー吉野のアレンジに、タケカワのそこはかとなくオリエンタルで叙情的なメロディラインが乗っかると...ニッポンのプログレになるのね (^ ^;
2ndの『DEAD END』からはドラムがトミー・スナイダーに替わり、よりアメリカ的なロックになっていきます。
が、これはこれで、窒息しそうな'70年代当時の空気がガンガン伝わってきて...


ゴダイゴはオトナのバンドだったということが、よぉっく、解りました。


久しぶりに'70年代の郷愁に浸ることができて大満足 b(^ ^
ボックス買いの必要は...なかったかもしれないけど (爆
初期四部作以外はライブ盤の『平和組曲』がオススメ (^_-)-☆


発 表 2008年3月
発売元 日本コロムビア
価 格 31,500円
Posted at 2013/03/15 20:50:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽 & 映画 | 音楽/映画/テレビ
2012年02月18日 イイね!

今宵の一枚 ~東京事変/ディスカバリー~

今宵の一枚 ~東京事変/ディスカバリー~年末の紅白初出場とそれに続く突然の解散宣言も記憶に新しい、椎名林檎の東京事変。
最後 (?) のアルバムにライブ音源と、矢継ぎばやの発表ですが、これは昨年後半に行われたライブツアーの映像作品。

東京事変/DISCOVERY
オープニングからガツンとやられました。
紗のスクリーンを効果的に使って、一気に “ワールド” へと誘います。

近ごろの林檎姫はアニマル系被りモノに凝っていらっしゃるのか...
先回ツアー『ウルトラC』の “鳥人大系” 的コスチュームも良かったですが、今回は、
ノロイ !? (ノロイ姉さんのほうじゃありません : 笑)

現在のラインナップになって6年、てんで好き勝手にやってるように見えて、さすがに楽曲の完成度は超絶。
メンバーそれぞれが本当に音楽を “愉しんでる” のが伝わるライブでした。
これで終わりかと思うと、惜しいですネ...

椎名林檎と東京事変。
最初はわざわざ並行して “バンド活動” をする意味がいまいち理解できませんでしたが...
今はわかる気がします。
やっぱりバンドって愉しいよね (^ ^


発 表 2012年2月
発売元 EMIミュージック・ジャパン
価 格 4,200円
Posted at 2012/02/18 19:20:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽 & 映画 | 音楽/映画/テレビ
2010年02月13日 イイね!

今宵の一枚 ~渡辺香津美/ジャズ・インプレッション~

今宵の一枚 ~渡辺香津美/ジャズ・インプレッション~昨夜は久しぶりに近所のブ◯ーノートにお出かけ。
大人のためのライヴホールとして私の住む地方でも認知度が上がりつつありますが、ここのウリは何と行ってもアーティストに手が届く「かぶりつき」の距離で演奏を聴けること。
久々に眼前で繰り広げられたド迫力の生演奏、この感動が醒める前に今宵の一枚、ご紹介したいと思います。

渡辺香津美/Jazz Impression
このお方の演奏に初めて触れたのは中学生の頃。

当時、若手天才ジャズ・ギタリストとしてメキメキ頭角を現していたのですが、YMOのワールドツアーに帯同して一気にブレイク、その後も日本のクロスオーバー、ジャズ・フュージョンシーンの先頭に立って、今日まで牽引して来られました。

そんな御大が演奏活動40周年を機に原点回帰、タイトルもまんま “ジャズ”。
で、どの辺りがってぇと...たしかに4ビート、バップ等いわゆるスタンダード・ジャズのキーワードは押さえてあって、コルトレーンやモンゴメリーのカバーなんかも演ってますが...これはどこから聴いてもやっぱり “KAZUMI 節” (笑
もうこのヒトは、ジャンルとかカテゴリとか、ちっさな括りは超越されてるんだなと...
あらためて認識した次第でありました (^ ^;




ライヴの方は、アルバム収録時のメンバーでもある井上陽介氏 (B) と則竹裕之氏 (Dr) とのトリオ編成。
アルバムからの曲を中心に、ジャコ・パスの名曲なんかも挟みながら中身の濃ゆ~い2時間でした。

圧巻はアンコール。
なんと御大、エキサイティングなソロの途中で、らしからぬ一弦ブレイク。
何食わぬ顔でポジション変更しながら演奏を続け、弦交換の間アドリブで井上氏のソロ突入と相成ったわけですが...
20年以上香津美のライヴ追いかけてますけど、こんな光景見たのは初めて (@@
平静を装いながらビミョーにあわててる御大の表情がかなりお茶目で...
レアな瞬間に遭遇できたうえに丸々一曲分以上の長編ベース・ソロがおまけについて、なんか得した気分の一夜でした♪


発 表 2009年9月
発売元 ewe records
価 格 3,000円
Posted at 2010/02/13 23:36:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 & 映画 | 音楽/映画/テレビ
2009年10月21日 イイね!

哀しい気分で~♪

哀しい気分で~♪今回は軽~るいノリで♪

ビートたけし&たけし軍団/哀しい気分でジョーク
近所の古本屋の壁にはり付けてあったのを偶然発見。
思わず目が吸い寄せられ、手に取ってしまいました (笑

北野武氏がその昔かなりのポルシェマニアだったことは聞いていましたが、シングルジャケットにも愛車を登場させてたんですね~。

そのパラノイアぶりは『911DAYS』の Vol.36 で、レーサーの松田秀士さんが述懐していらっしゃいます。
なんでもTV局間の移動で、当時運転手兼付き人をしていた松田氏にポルシェをのハンドルを託して先行させ、自分はタクシーでその後ろに付いて己がポルシェの疾走する姿を眺め、悦に入っておられたとか...(^^;

黒服短髪のおネエさんといい、なんともバブル前夜を感じさせるジャケの絵柄であります。
曲については...むかし聴いたことがあるような気もしますがコメントは...(笑
聴きたくても、わが家にはレコードプレイヤーがありません~♪(爆
Posted at 2009/10/21 22:55:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽 & 映画 | クルマ
2009年09月22日 イイね!

湾岸ブラックバード vs. ゾンビなZ

湾岸ブラックバード vs. ゾンビなZシルバーウィークも後半戦、遠出したらハマるだろな~
だったら “芸術の秋” を気取って映画鑑賞ってのも?
...ということで、

湾岸ミッドナイト THE MOVIE
観てきました~♪
実はビミョーに年代がずれてたのか、原作漫画をいちども読んだことがありません (^^;
よって元のストーリーはほとんど知らないのですが、オトナの鑑賞にたえる映画に...なってたと思います。

というか、そもそもターゲットが青少年じゃないわけか !? 観客はほとんど同年代と思しきオッサンばっかりだったし (笑

おはなし自体は複雑でもなく、ついつい登場するクルマのディテールを観察... (^^;
ブラックバード、外見的にはフロントをRSRバンパーに換装し、WORKのホイールを履いた911ターボですが、ホエール・ウィングが付いてました。もしホントにターボだとすれば、3リッターでインタークーラー無し、最初期の930ターボを使ってますね。内装の細かい所までは確認できなかったのですが、ドアロックのピンが長いから'75ですか !?
でもサイドマーカーが付いてたり、'92の964ミラーになってたり、そもそもそんな稀少車を撮影に使うか? といった疑問もありますが...
そういえばリアフード開けると唐突にでかいインタークーラーが付いてました (笑
そのシーンだけ別の車両使ったんですかね (^^;

ブラックバードっていうと、例の935タイプのフロントスポイラーと巨大なリアウィングを思い浮かべるのですが、原作はこんな感じのクルマだったんでしょうか?
詳しい方、ぜひ解説おねがいします (^^



俳優さんはいまどきのイケメンさんです。原作の絵は...懐かしいです。ワタシが学生の頃はみんなこんな髪型してました (爆

それにしても...主演の俳優さん達、カッコよすぎね? (笑
訊けば悪魔のZに魅入られた主人公の高校生と、ライバルであるブラックバードの外科医、ふたりとも「仮面ライダー」系の俳優さんだそうです。
どうりで、オッサン達のあいだにちらほら散見されたクルマに興味あるとも思えないおネェさんのグループは、(イケ) めん喰いの若ママさんだったのですね (^^;


このシーンだけ見たら、新作のライダー映画かと思っちゃいますね (^^;
ブラックバード役のかた、マジ二枚目ですよ~。フジ13時30分帯ドラマの次期主役候補ナンバーワン、ってかんじでした。


公開2週目に入ってるらしいですが、ワタシが行ったシネコンはすでに朝イチとレイトショーの2回だけ...これってヤバくないですか !? (^^;
シアターの大画面で観たい方は、急ぐべし! (笑
Posted at 2009/09/22 19:15:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽 & 映画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「オレは根っからのポルシェファン。そしてまた、それは最高のモノでなければならない。それでこのポルシェの究極的モデルともいえる、3リッターのターボをしとめたのさ」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
'76年式 Turbo 3.0 “Prototype Clone” エメラルドグリーン・ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
'02年式 Type Euro Turbo プレミアムシルバー・メタリック('23 Ap ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
'89年式 911Carrera CS グランプリホワイト('09 Jan.~'09 O ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
'88年式 911Carrera サテンブラック('03 Aug.~'09 Jan.) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation