• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hommaのブログ一覧

2010年02月27日 イイね!

キャリパーあれこれ

キャリパーあれこれこれな~んだ?
ヒント...三葉虫の化石ではありません。

これでもか、と冷却フィンが盛られております (笑
孔あきブレーキディスクとセットで、'70年代のレーシングポルシェの足下を飾っていた “917型ブレーキ” のキャリパー。
Can-Amのモンスターマシン、917/10用にポルシェが自社開発し、後に若干形状を変更して一部の生産車にも使用されました。
現代のスポーツカーでは一般的な、巨大キャリパー&ディスクの原型みたいなモノですね。

週刊☆次期主力戦闘機配備計画☆
vol. 2 ~キャリパーあれこれ~

次期主力戦闘機配備にあたり、実は真っ先に手を付けておきたかったのがこの部分。
発表当時から “パワーに対して制動力が...” と評されていたモデルだけに、ブレーキ関係は少し余裕を持たせたかったというのもありますが...
やっぱり何のかんの言ってカッコいいですもんね、コレ (^ ^;

下の二つのキャリパー、似ているようで少し違います。
上が short range (スプリント) 用、下は long range (長距離耐久) 用。
出走するレースに合わせて、フィンの数と方向が異なる仕様が存在したようです。


冷却フィンが回転軸の方向に向けて切られた、スプリントレース用のポルシェ製キャリパー。
ブリッジ部分までびっしり刻まれて、さぞかし冷却効果もあったのでしょう (^ ^;
ハブにボルトが5本つきだしているので、カレラRSR2.8あたりに装着されていた物でしょうか?



こちらはフィンがディスクの回転方向に沿って切られた、長距離耐久レース用のポルシェ製キャリパー。
ブリッジ部分にはフィンが無く、全体的に造りが頑丈そうな雰囲気です。
センターロック・ハブであることから、カレラRSR3.0、もしくは934、935あたりの物かと思われます。



モディファイのお手本としている件のモデルには、どうやらスプリント仕様が装着されていた模様。
でも、それこそ探してもその辺に転がってるもんじゃない。
たまに海外のショップで見つけても、トンデモなプライスタグが付いてたり...
現実的なところで、後年式のターボ用キャリパーを流用し、塗装剥がしてそれっぽく仕上げようか...と考えています。

ところが、ディスクのほうは深リムのオフセットとの兼ね合いで、そのまま後年式の流用とはいかないらしい !? のです。
どうしたものかと思っていたら...これも有りました。
秘密倉庫の奥深くから社長が発掘!(お世話になりっぱなしですネ)
当時モノの917品番の付いた孔あきディスク
後年式よりもフランジ部分が低いらしいのですが...

詳細は装着後にリポートします (^ ^;


例のモデルに装着されていたのはスプリント仕様。
917型ブレーキ+深リム+ダンロップレーシング...たまりません (^ ^;
Posted at 2010/02/27 19:29:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 次期主力戦闘機配備計画 | クルマ
2010年02月20日 イイね!

深リムを手に入れろ!

深リムを手に入れろ!とあるショップの片隅で、ひそかに出番を待つフックス・アロイホイール達。
いずれもやけに...太いです (^ ^;
思えばこのホイールとの出会いが、今回のプロジェクトの発端でありました。

次期主力戦闘機配備までの長き道のり、これから (なるべく) 週刊ペースでお届けしたいと思います <(_ _)>

週刊☆次期主力戦闘機配備計画☆
vol. 1 ~深リムを手に入れろ!~

話は5年ほど前にさかのぼります。
ポルシェのことをより深く知りたくて蒐集しだした自動車誌のバックナンバーや専門書。
そのなかの一冊、古い大判ムックに掲載された一枚の写真にワタシの視線はクギ付けになりました。
かなり昔のモーターショーで撮影されたそのカット。
ワイドな車幅、グラマラスなボディの抑揚を引き立たせるメタリックのカラーリング、そして異様に太いタイヤと低く構えたスタイリングに、一撃ノックアウト。

当時、初めてのポルシェを手に入れ、シンプルなカレラ・ボディをそれはそれは気に入っていたのですが...
やっぱり根っこがあの世代、この手のには弱いようで (^ ^;
で、いろいろ調べるうちに、このモデルが11J×15インチという極太ホイールを履いていることがわかりました。
いわゆる “ディープ・リム” ってやつ。

純正フックスの11インチ幅ですからね、その辺に転がってるもんじゃないぞと、それは素人のワタシにも判ったのですが...
試しにショップの社長に訊いてみました。
「11インチのホイールなんて、最近見たことあります?」
「...あるよ。
どこかのドラマで聞いたようなセリフですが (笑
社長の指し示すショールームの片隅に、使い込まれたレーシングスリックを装着したままのぶっといフックスが、うずたかく積み上げられているではありませんか (@@
...有るところにはあるものなのです。

いつか意中のモデルに乗りかえる時が来たらホイールぜひ譲ってよね、と約束したまま月日は流れ...
結局この11Jホイールの存在が、プロジェクトの具体化に大きく貢献したことは間違いありません。

現在は冒頭の写真のように、古いタイヤを外され鈴なりスタンバイ状態です (所どころクモが巣を張って居住権を主張しているのはご愛嬌 ^ ^; )



社長のクルマが履いている11J×15インチ、タイヤはAVONカットスリック。
本物の'73カレラRSをRSR仕様に改造したレーシングカーです。



フロントは9J×15インチ。
ホイールの奥にちらりとのぞく917キャリパーと孔あきディスクが決まってます。
理想の足回りです (^ ^
Posted at 2010/02/20 19:30:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 次期主力戦闘機配備計画 | クルマ
2010年02月13日 イイね!

今宵の一枚 ~渡辺香津美/ジャズ・インプレッション~

今宵の一枚 ~渡辺香津美/ジャズ・インプレッション~昨夜は久しぶりに近所のブ◯ーノートにお出かけ。
大人のためのライヴホールとして私の住む地方でも認知度が上がりつつありますが、ここのウリは何と行ってもアーティストに手が届く「かぶりつき」の距離で演奏を聴けること。
久々に眼前で繰り広げられたド迫力の生演奏、この感動が醒める前に今宵の一枚、ご紹介したいと思います。

渡辺香津美/Jazz Impression
このお方の演奏に初めて触れたのは中学生の頃。

当時、若手天才ジャズ・ギタリストとしてメキメキ頭角を現していたのですが、YMOのワールドツアーに帯同して一気にブレイク、その後も日本のクロスオーバー、ジャズ・フュージョンシーンの先頭に立って、今日まで牽引して来られました。

そんな御大が演奏活動40周年を機に原点回帰、タイトルもまんま “ジャズ”。
で、どの辺りがってぇと...たしかに4ビート、バップ等いわゆるスタンダード・ジャズのキーワードは押さえてあって、コルトレーンやモンゴメリーのカバーなんかも演ってますが...これはどこから聴いてもやっぱり “KAZUMI 節” (笑
もうこのヒトは、ジャンルとかカテゴリとか、ちっさな括りは超越されてるんだなと...
あらためて認識した次第でありました (^ ^;




ライヴの方は、アルバム収録時のメンバーでもある井上陽介氏 (B) と則竹裕之氏 (Dr) とのトリオ編成。
アルバムからの曲を中心に、ジャコ・パスの名曲なんかも挟みながら中身の濃ゆ~い2時間でした。

圧巻はアンコール。
なんと御大、エキサイティングなソロの途中で、らしからぬ一弦ブレイク。
何食わぬ顔でポジション変更しながら演奏を続け、弦交換の間アドリブで井上氏のソロ突入と相成ったわけですが...
20年以上香津美のライヴ追いかけてますけど、こんな光景見たのは初めて (@@
平静を装いながらビミョーにあわててる御大の表情がかなりお茶目で...
レアな瞬間に遭遇できたうえに丸々一曲分以上の長編ベース・ソロがおまけについて、なんか得した気分の一夜でした♪


発 表 2009年9月
発売元 ewe records
価 格 3,000円
Posted at 2010/02/13 23:36:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 & 映画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「オレは根っからのポルシェファン。そしてまた、それは最高のモノでなければならない。それでこのポルシェの究極的モデルともいえる、3リッターのターボをしとめたのさ」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 123456
789101112 13
141516171819 20
212223242526 27
28      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
'76年式 Turbo 3.0 “Prototype Clone” エメラルドグリーン・ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
'02年式 Type Euro Turbo プレミアムシルバー・メタリック('23 Ap ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
'89年式 911Carrera CS グランプリホワイト('09 Jan.~'09 O ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
'88年式 911Carrera サテンブラック('03 Aug.~'09 Jan.) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation