• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱぐ父ちゃんの愛車 [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2021年10月23日

正弦波インバーター取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/548781/album/1178867/
1
停電時の非常用電源と車中泊時にポータブル電源を充電する為にインバーターを取り付けました。
取り付け位置はできれば助手席下が理想でしたが、シートヒーター配線に干渉するため、助手席シート背面に決定。但し、シートバックポケットは使えなくなります。
2
シート背面にアクセスし、下側の
ステーはそのまま利用します。上側は左右にある既存穴を利用しアルミステーで土台を作りました。
3
こんな感じに設置。
上側2ヵ所はボルト止め。
配線は左側から接続となります。
4
下側は中央をドリルネジで
穴あけ&固定。
5
続いて配線。過去のみんから記事を参考に左タイヤハウスへアクセス。
ゴムキャップがあるはず・・・
が、無い・・・(-_-;)
モデルチェンジで塞がれたようです。
色々迷いましたが、仕方がないので、ドリル+ホルソーで穴あけ。
が・・・しかし・・・やってしまいました。
勢い余って、内部にある4WDコントローラーまで穴あけ&基盤破壊。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン。
部品が入荷するまで3週間の入院と6万円弱の出費。なかなか高くつきました(T_T)。
まあ、ハーネスを傷つけなくてよかったですが。
6
やっと修理が完了し、気を取り直して配線の続き。ケーブル保護の為、鉄板部はPF管を使いました。防水のため、シリコンシーラントを充填。
その後、パテを利用し、PF管を固定しました。
ケーブルは耐熱(105℃)OFCケーブル14sqを使用。
7
助手席足元から引き込んだ配線は
この辺を通して、助手席下から引出します。
8
バッテリーへの配線。
プラス側は「エーモン 電源取り出しターミナル 8859」を使用。
720Wまで取り出せます。
ヒューズは小型のAFSタイプを選定、容量は150Aとしました。
マイナス側はターミナル近くにM12のナットがあったので共締めで接続。
フォトアルバムの写真
圧着工具、Amazonで中華製を購入。 それなり ...
圧着写真、6角形状に圧着されます。 左右にバリが ...
車内へ引き込んだところ。
穴を開けてしまった4WDコントローラー
インバーターへの配線
購入したインバーター 1200W仕様ですが、 取 ...
アルミステーを取り付けた穴
シートバックポケットは切りました
電源取り出しターミナル部
ヒューズボックス

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコンドレンホース延長(リア)

難易度:

ホーン交換 Bluetone タイプIIII

難易度:

[CV1W]室内ランプLED化

難易度:

シフト連動オートパーキング&オートブレーキホールドとUSB&HDMI入力ポート

難易度: ★★

スライドドアにフットセンサーでハンズフリーオープン

難易度: ★★

エアコンドレンホース延長(フロント)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

DIY好きです。 愛犬とともにドライブ、キャンプ楽しみます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

デリカのエアコン低圧ホースを再度断熱してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/19 12:24:23

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
三菱 デリカD:5に乗っています。 ノーマルのままですが、デリカライフを 楽しみたいと思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation