• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meganetのブログ一覧

2017年12月12日 イイね!

「福」ナンバーへの憧憬と、あの頃の英国へのオマージュを込めて・・・



 
 皆様こんばんは。


 ネットで中古車検索をしていたら、県内にどうにも気になる物件が・・・









 なんと、ヴォクスホールのVX4/90! ディーラー車!
  (注;差し障りがあるかもしれないのでリンクは貼りません) 



 そして何より・・・「福5ナンバープレート」とあります。。。


 ナンバー写真が up されておりませんので断言はできませんが、年式ならびに、「福岡5」ではなくあえて「福5」と書かれていることから、これはもしかしたら伝説の「福5」ナンバー物かもしれません・・・・







 http://hondasports.jp/2014/12/31/%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e3%81%ae%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88/ 

 というサイトによれば、福岡における小型乗用車のナンバーは、福5→福岡5→福岡50→福岡55→福岡56・・・・と変遷していったのだそうですが、わたしが見た記憶のある「福5」ナンバー車は、初代クラウン、2代目コロナ、、そして今年のマリノアで拝見したビートルなど、数えるほどしかありません。それだけにこの個体がもし本当に「福5」ナンバー付きであれば(いやそうでなくても)、それはもう国宝級に貴重なもののように思われます・・・








 折角ですのでこの機会に、VX4/90(フォア・ナインティ)についても、昔からのバイブル本とwiki とでおさらいをしておきましょう。






 VX4/90は先代のFB型でデビューした、ヴォクスホール・ヴィクターの高性能版。多分「4ドア・最高速90マイル/hr」といったところがネーミングの由来かと思われますが詳細は不詳です。

 http://www2s.biglobe.ne.jp/~legacybf/info04-003g.html

 FB型のVX4/90 は、第一回日本GPでもコロナとデッドヒートを演じた(そして熱くなりすぎ、折角2位でフィニッシュしたにもかかわらず走路妨害の判定で失格orz..)ことでも知られております。






 今回紹介した個体は、FBの改良型であるFC型、通称シリーズ101の高性能版となります。

 なお「101」の由来は、FB型をベースに101箇所の改良を加えたためとされています。






 FC型のVX4/90はFBに比べるとやや地味な存在にも見えますが・・・










 実は当時のヴォクスホール車、国産車の設計やデザインに大きな影響を与えたであろうことが指摘されています。







 初代カローラも、ヴォクスホール・ヴィーヴァという「ベンチマーク」がなければ、あれほどの高い完成度と人気を獲得できたのでしょうか・・・・








 また当時、ヴォクスホール車が日本でもそこそこポピュラーな存在だったのは、ヤナセがインポーターだったからという面も大きいかもしれません(*写真は某オクより拝借いたしました)。



 以前に拙ブログ;

 https://minkara.carview.co.jp/userid/549571/blog/29082578/

でFD型ヴィクターの写真を掲載したことがあるのですが、FD型あたりまではヤナセがインポーターとして輸入していたとすれば、当時の東京で写真に撮られていてもおかしくはありませんね。






 更に、wikipedia;

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

によると、「錆による問題のために現存する101の台数はF、FBやFDにすら及ばず、生き残っている車両は希少である。101は不当に忘れ去られ、過小評価されている。」と書かれており、本個体はますます貴重なものに思えてきます・・・。





 それともうひとつ重要なこと。
 
 この個体はいわゆる「未再生原型車」であって、1965年当時のイギリスの「空気」、すなわち;






 ビートルズに熱狂し・・・







 007に心躍らせ・・・





 子供たちはサンダーバードの放送を楽しみにし・・・







 ライトニングやバルカンが宙を舞い・・・





 空母は984サーチライト型レーダーや965レーダーやガネットで空と海を監視し・・・





 カウンティ級駆逐艦は大袈裟なシースラッグ対空ミサイルをぶっ放していた・・・・



 そんな時代の「残り香」が、何とはなしに漂ってくるような気がするのは、わたしの贔屓目でしょうか?





 ああ、わたしがマニュアル乗りであればF31 を売り飛ばしてでも(唖然)この個体を保護するところなのに・・・

 部品の国内調達はほぼ絶望的でしょうが、変な電子制御部品は全くない時代の車だし、英国車だから英国にはそれなりパーツがあるだろうし・・・




 どなたか、ものの価値の分かる「地元の」コニサーの手で、当時ナンバーそのままに大切に余生を過ごしてほしいと思う、そんな個体です・・・・









 ではでは。



Posted at 2017/12/12 20:50:47 | その他のクルマたち;外国車 | クルマ
2017年12月06日 イイね!

初体験こそが、今に至るまで一番イイ想い出だった・・・、の巻。











 本記事のup直前で自分のミスにより記載内容が吹っ飛んでしまいましたので(泣)、スピッツの名曲でも聴いてノリと勢いをとり戻しつつ、もう一度最初から・・・








 前回のブログを書きながら、わたしの初めての愛車であるC31ローレル・2000グランドエクストラに、これまた初めての社外オーディオ換装を行った時のことを懐かしく想い出したのでしたためてみました。







 時は1990年、免許をとって「ハイソカーデビュー!☆」 とばかり、中古の1984年式C31ローレル4HT・2000グランドエクストラを買ったはいいが、友人のGX71クレスタ・スーパールーセントTC24 と比べての圧倒的チープさに敗北感を覚えた・・・というのは過去に、

 https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/laurel/review/detail.aspx?cid=93839

でも書いた通りです。







 とくに悲しいのが、純正デッキのこの見栄えと音質。
 
 わたしは本来、

 https://minkara.carview.co.jp/userid/549571/blog/26463501/

でも述べたように、内外装とも「純正指向」な人間なので、今みたくネットオークションで素人にも簡単にパーツが入手できる時代であったならば、





 純正OPのドルビー・頭出し機能付きデッキに逝っていたところでしょうが、当時はそういった「方法論」が確立しておらず、また他の友人達も色々と愛車のオーディオを大枚はたいで弄っていた時代だったので、わたしも負けずと頑張ることにしました(ああ、今から思えばわたしもバブルに踊らされたチ●カス野郎だったのでしょう・・・)。



 そこに渡りに舟というかなんというか、当時のバイト先にいてS13を颯爽と乗り回していたニイちゃん、自動後退にもかけもちで働いていたヒトでしたので早速相談♪。


 「オーディオ交換の希望なんですが、純正の雰囲気を損ねないように・・・」
 


 https://blogs.yahoo.co.jp/sglturbo/17711960.html
 
  ( *この写真の中のR30用オーディオをご参照下さい)


 「こんな非1Din型のデッキがまだ在庫で売っていれば、それでお願いしたいんですが・・・」(爆)。





 ・・・ニイちゃん、開口一番、






 と。(笑)

 でも当時のメーカーカタログの隅っこの方に、これに似たデッキは「在庫限り品」として一応載ってはいたんだけどな~。まあ、こんな訳わからんクソガキに真面目に取り合う必要もないと思ったのでしょう(そしてそれはたぶん正しい www )。







 ・・・・という事で、デッキは当時から大好きだったデザインのAlpine をチョイス☆。なるべく余計な改造はしたくなかったので内臓アンプ(形式名はもう忘れましたが、確か25+25Wの奴だったかと・・・)があるやつを選んだのですが、例のニイちゃん曰く「内臓アンプだと良い音は出ないよ! 値段が安い割に優れものの外部アンプがあるから是非それを付けなよ!」といって推奨してくれたのが、





 富士通テンの α3000Mでした。

 当時は何も知らずに付けたのですが、みんカラのパーツレビューを見ると今でも高評価の製品ですね。




 おあとはスピーカー。各社のスピーカー(ただしメジャーなカロ&ケンウッドは除く。当時からメジャーには絶対行かないひねくれ者でしたよ私はwww)のスペック等を色々比較してわたしがフロントスピーカーに選んだのは、同じく富士通の・・・・




 α4510G という、コアキシャル3way・カーボンコーンの10cmサイズのものでした。

 音圧レベルや周波数特性は当時最高クラスだったと思います。で、これをまたまた・・・・






 「インパネをバラして、純正スピーカーが付いてるここの場所に取り付けてもらえませんかぁ?」 と言ってはみたのですが(爆爆爆)、例のニイちゃん、わたしを・・・







といった表情で呆れつつ 「こんなとこに付けたら、折角良いアンプを付けても低音が全く出ないよ! 付けるならココよココ!!」






 と、(本心ではやりたくなかった)ドアの穴あけ加工&装着を強引に指定され、わたしも嫌とはいえず言われるがままに従いました。。。


 富士通純正のスピーカーカバー自体は割とシンプルなデザインでしたが、そこに確か「Fujitsu Ten」だか「Biyo」だか書かれていたのが、なんかダサくて嫌だったですね・・・・


 だって「富士通」ってなんかパソコンや家電製品&トヨタ系のイメージだし、「テン」っていうのも・・・・







 なんか古臭いイメージでしたからね・・・(富士通関連の皆様、ゴメンナサイ!!)




 閑話休題、最後はリヤスピーカー。 これはもう一択で、





 アルパイン装着をさりげなくアピールしつつ、アダルトで落ち着いたデザイン、また半埋め込み形式によりトランクをウーファーとして作用させ低音域の再生能力もOKという「6662」 を選びました。



 ニイちゃんは「お友達価格でうんとお安くしとくよ!」と言ってはいましたが・・・今から思えばただのカモだったのでしょう(苦笑)。確か12万くらい払ったような記憶があります。





 
 当時のイメージを再現した、下手くそなコラ写真がこちら。

 余ったメクラ蓋のスペースには、確か温度計&湿度計を両面テープで張り付けて誤魔化していました。




 で、この「アルパイン&富士通テン連合軍」の音色はというと・・・・今に至るまでこのシステムを超えた音色の自車には、ついぞ出逢えておりません。その後のY30も初代F31 も多少弄りましたけどねぇ・・・




 オーディオに限らずナンの世界でも、「初体験こそが、今に至るまで一番イイ想い出になる ♡ 」 というレトロスペクティブな美化が入ることは否めませんが、それにしても、

 ・良質のデッキ&ハイパワーアンプで、やや小さめ&高性能のスピーカーを「鳴らし切る」こと
 ・ブランドに惑わされず、真に良いものをチョイスすること

は、後付けカーオーディオの「キモ」ではなかろうかとも思う今日この頃です・・・。





 ・・・という訳で、最初はかたくなに純正オヤジ仕様をめざす筈だった my C31、気がつけば E-Wing にはじまって後付けオーディオ、フロントにはPIAAのフォグランプ、変な柄のシートカバー+リヤウインドウには黒レースのカーテンまで装着し、あっという間に今で言うところの「マイルドヤンキー」仕様に変身しましたとさ(苦笑)。



 今でこそひと様の趣味嗜好をああだこうだと言ってはおりますが、若い頃のことを想い出すと言えた義理ではありませんね・・・(汗)。






 追伸;





 上掲の富士通テンの広告の車、 いったい何でしょうか?

 ビートルベースでヤナセが製作したカスタムカーにフロントは似ていますが、屋根とリヤの形状は全然違うしなあ・・・・



 この車についてご存じの方がおられましたら、ご教唆下されば幸いです・・・m(_ _)m 。







Posted at 2017/12/06 01:02:18 | C31 | クルマ

プロフィール

「昨日は某市の夏祭り。普段は路線バスなど走らない(狭い)道路を迂回路として次々とバスが駆けぬける様も、いとをかし。」
何シテル?   08/05 08:20
ファーストカーであるメガーヌ・ツーリングワゴン1.6(2009年購入、ph. 2.5) に加え、2011年に縁あってF31レパード・アルティマターボを購入し、2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
345 6789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタしか作れないクルマがある-40年目のクラウン誕生物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 20:12:14
クルマと子育て 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 00:41:58
ボンネットフードロックのお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/29 20:28:02

愛車一覧

ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
2009年よりわが家のアシ車となっているメガーヌワゴン1.6(ph 2.5)です。 簡 ...
日産 レパード 日産 レパード
2011年春に縁あって購入した、1990年式 F31アルティマターボ(希少色の#4G6、 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
小生の初の愛車、1984年式 C31 ローレルの4HT 2000グランドエクストラ。 ...
日産 グロリアセダン 日産 グロリアセダン
大昔の愛車、1984年式 Y30 グロリアセダン(V20E SGL、ベンコラ)。 簡単 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation