• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meganetのブログ一覧

2018年03月28日 イイね!

不肖meganet、齢4歳にして「免疫」を獲得する、の巻。



 はじめに;以前は文章を書くのにもっと「勢い」があったのですが、最近、年をとったせいか遅筆ぶりが進行しており、なかなか「文章のネ申様」が自分のところに降臨してくれずに困っております。


 そのためコメントやメールへの返信も遅くなった挙句、さるみん友様の御不興も買ってしまい、誠に申し訳なく思っております・・・・m(_ _)m。




alt


 前回予告していたこの車の話や・・・





alt


 次に書きたいと思っていたR30の話も、「文章のネ申様」 のご降臨を辛抱して待つこととし、今回は;







alt


 久しぶりのくじらネタで行こうと思います。



 くじらについては以前より拙ブログでも、


 https://minkara.carview.co.jp/userid/549571/blog/24943680/


 https://minkara.carview.co.jp/userid/549571/blog/28744573/


 https://minkara.carview.co.jp/userid/549571/blog/37261704/


 https://minkara.carview.co.jp/userid/549571/blog/39209383/


などで時折記しております(*くじらの記事、何故かけっこう皆様の食いつきがよろしいのです・・・)が、今日はタクシーネタで。。。。






alt

 
 1974~75年にかけてTV放映された「日●沈没」。

 あれのどこかに、当時まだ現役バリバリだったくじらタクシーが、あはれ「生き埋め」となる回があり、幼少期のmeganet 坊や(笑)にものすごいインパクトを与えたものでしたが・・・



 今回思い立って検索した結果、某●イリー○ーションで動画を発見したので報告させて頂きます。
 (なおリンクは貼りませんので、興味ある方はご自身で検索をお願いいたします。)




alt

 http://park8.wakwak.com/~tokusatsu/nipponchinbotsutv.htm


 および Wikipedia によれば、1975年2月2日放送の第18話 「危機せまる小河内ダム」 がその当該番組でした。






alt

alt


 タクシー運転手の恋人と一緒に親元から離れていく2人を・・・




alt

alt


 地震による土砂崩れが襲います・・・・




alt

alt



 このシーンは勿論、模型を使った特撮ですが、思いっきり巨岩が、それも多数命中しているように見えます・・・。



 しかしそこはTVドラマ、



alt


 懸命な救出活動の結果・・・




alt

alt

alt



 奇跡的に、あまり損傷のない状態でくじらタクシーは発見され、2人も無事救出されたのでした。


 


 しかし、今回ブログのために調査するまでの長年にわたり私、てっきり2人は・・・・(汗)と思っておりました。

 だって、特撮シーンでは大きな岩石が多数車に 「直撃」 してますものね。。。





 おさな心に土砂崩れの恐ろしさを植えつけたこの番組を一生忘れることはできませんが、不肖meganet、齢4歳にして、おなじく齢3年少々( *放送時期からすると、撮影自体は1974年中であったと考えられます) のくじらタクシーの生き埋めシーンを目に焼きつけてしまったせいで、その後の・・・





alt


 も、



alt


なんかも大して驚かなくなったのは、おそらくあの番組によって「若年車両の破壊シーン」に対する「免疫」が獲得されたせいだと愚考しております(苦笑)。ではでは。






 
 追伸; つよし様のコメントが気になって検索・・・






 わたしはこの映画、残念ながら見た事はありませんが・・・・






 確かに、CBナナハンを使ったバイクスタントもあるようですし・・・






 カークラッシュシーンにはRT40コロナ等に交じって、カデットクーペなんかも使用されているようですね・・・


 ぜひ一度見てみたいものですが、DVDってあるのでしょうか・・・


Posted at 2018/03/29 00:10:33 | その他のクルマたち;国産車 | クルマ
2018年03月18日 イイね!

魅惑的な屋上変●プレイ・・・




alt


 皆様、しばらくご無沙汰しておりました・・・m(_ _)m 。

 わたしも my F31 も、いちおう何とか生存しております。




alt


 生存といえば・・・しばらく姿を見かけず心配していた近所のこのお車、久しぶりに生存確認できてほっとしております・・・





alt


 さて、この1月ほどは通常業務も多忙であった上、業界関係の雑誌への原稿寄稿×2 に、



alt


 業務上のプレゼンテーション×2、



alt


 さらには仕事関係の大先輩の方よりご依頼されたスライド作成など、歯肉炎による歯痛に悩まされながらも、本当に睡眠を削って生きておりました・・・



 最後のスライド作成など、期日ギリギリまでかかって一応完成した3分後(笑)に先方様から「今からスライド持ってきて」のTel(苦笑)。

 
 あいかわらずの典型的O型人間、ギリギリ・ボーイズでございます(爆)。





alt


 しかしこんな自転車操業生活を続けていると、じぶんは結構なギャンブラー的性格だなぁ・・・と思わされる事が多いですね。具体的なことは差しさわりがあるので書けませんが、クイズダービーに例えると(古)・・・・



alt


 山●浩子サンに2000点賭けて失敗したとしたら・・・


 「やっぱりダメやったか・・・せや! 次は・・・・」






alt


 「篠沢教授に5000点!」



 みたいな感じでしょうか(爆爆爆)。 


 なお結果は・・・ご想像におまかせします(苦笑)。








alt



 ・・・閑話休題。先日は業務上のプレゼンテーションのため西国の某N市に行って参りました。



alt


 行きの特急が超満員で全く座れず、息苦しくもなってきたので途中で普通列車に乗り換えようと思ったところ、現れたのは・・・




alt

alt


 何と、国鉄色のキハ67のトップナンバー車!


 小さい頃、急行「由布」で湯布院に行く時には、日田から急行「はんだ」として併結されるこの車両によく移乗した(=こっちの方が空いていたから)ものですが、それこそ数十年ぶりの再会となり、昔の懐かしい想い出が様々に蘇りました・・・(泣)。

 Wiki を見るといよいよ老朽引退とのことですので、これが最後の乗車機会になるのかもしれません・・・




alt

 あと、車内をみてフラッシュバックした事がもうひとつ。
 (写真はYou Tube; https://www.youtube.com/watch?v=26a9gp8c4ww よりキャプチャーしました)

 シートのピロー部分に張ってあるビニールレザーの色調・質感は・・・





alt


 昔の西鉄バスのシートを想い起させ、これまた感無量でした。


 是非この車両は門司港で保存してもらいたいものです・・・








 そんなこんな考えているうちに現地に到着。


 この歌で有名な土地ですが、快晴に恵まれた1日でした。



alt


 その後の移動はもちろん路面電車。

 プレゼンまで時間的余裕があり、またお昼時でもあったため、久しぶりに短時間ながら市内を散策してみました。




alt

alt


 有名な橋を抜けて歩いていくと、かつては



alt


 武基雄氏建築の立派な公会堂があったものですが・・・ (写真はWiki より拝借)



alt


 既に取り壊されて更地になっておりました(涙)。





alt


 ここんちもそうですが、どうしてどこもかしこも、地元出身の名建築家が戦後復興と地元の文化的発展のため心血を注いだ有名建築を簡単に取り壊し、新しくてキレイだけどアノニマスな建造物にリプレースしようとするのか、建築家の当時の「熱意」「意気」に応えるような「残し方」があったのではないか・・・もはや言っても詮無い事ですけどね。。。。





alt


 ・・・気を取り直して散策を続けます。幸い、このアパートメントはまだ健在でしたし、その近くには、



alt


 素敵で味のある廃車体と廃屋も。


 某メーカーの企業城下町だけに、車種もそれを反映しております。





alt

alt
 (*博多店は現在ありません)


 お腹も空いてきたので、老舗のここで名物の「茶碗むし」でも食べようかとも思ったのですが、今日の目的は別にありますので泣く泣く素通りして・・・





alt
 (写真はWiki より拝借)


 ここが当日の、プレゼンよりはるかに重要な(苦笑)主目的地でした。

 このデパートも約35年前、某中学校の受験で当地を訪れた際に文房具を買うため立ち寄って以来ですね・・・・でもなんでそんな事を覚えていたかというと、





alt




 上階に上がるためにエスカレーターに乗った途端、小6の当時「この幅の狭いエスカレーター、タイホー* にあったのと同じようなやつだ、懐かしいなあ・・・」と感じたことを想い出したからです。

 *今は「●るめりあ●ツ門」と名を変えた旧ショッ●ーズ●留米店、あれが出きる前は1979年頃まで地元スーパーの本店があり、そこのエスカレーターがこのような幅狭のタイプでした。1階の入り口付近には「オアシス」のジュース販売機やスコールの自販機があったのを懐かしく想い出しますし、初代ルーチェのティントーイも買ってもらいましたねえ・・・




 

 無性に過去を懐かしがるレトロスペクティブな性格は、全くもって小さい頃から変わりません・・・(呆)。






alt

alt


 まずは、これまた最近では数少なくなってきた大食堂でご当地の代表食を頂いた後・・・





alt


 
 いざ、屋上へ!




alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt




 「階段を上ると、そこは昭和の国だった」  By 川端康成(USO)。



 わたしのブログをお読み下さるような方にとっては解説は不要でしょう。素晴らしいレトロゲームの数々が並ぶ、魅惑的な屋上変●プレイランドです(号泣)。





alt


 これなんか、アルティマ仕様さまなら感涙ものかと思われます (笑)。








 ちなみに、クレーンゲームでゲットしたお菓子ですが・・・







 安心して下さい。賞味期限内ですよ♪




 ちなみにここで一番心ときめいたのは・・・・










 札幌オリンピックにちなんだ「1972年のピンボール」。


 残念ながら50円を入れても玉は出ませんでしたが、懐かしくも素晴らしい時間を過ごさせて頂いたお布施として進呈させて頂きました。




 あと営業主さま、もし宜しければ・・・・








 これ、もう使わないのであれば、わたしに下さいませんか?(爆)





 皆様もN市においでの際にはぜひご探訪下さいませ。 ではでは。










 P.S;次回予告はこのクルマです。乞うご期待。




Posted at 2018/03/18 21:46:53 | 日々雑感 | 日記

プロフィール

「昨日は某市の夏祭り。普段は路線バスなど走らない(狭い)道路を迂回路として次々とバスが駆けぬける様も、いとをかし。」
何シテル?   08/05 08:20
ファーストカーであるメガーヌ・ツーリングワゴン1.6(2009年購入、ph. 2.5) に加え、2011年に縁あってF31レパード・アルティマターボを購入し、2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

トヨタしか作れないクルマがある-40年目のクラウン誕生物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 20:12:14
クルマと子育て 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 00:41:58
ボンネットフードロックのお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/29 20:28:02

愛車一覧

ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
2009年よりわが家のアシ車となっているメガーヌワゴン1.6(ph 2.5)です。 簡 ...
日産 レパード 日産 レパード
2011年春に縁あって購入した、1990年式 F31アルティマターボ(希少色の#4G6、 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
小生の初の愛車、1984年式 C31 ローレルの4HT 2000グランドエクストラ。 ...
日産 グロリアセダン 日産 グロリアセダン
大昔の愛車、1984年式 Y30 グロリアセダン(V20E SGL、ベンコラ)。 簡単 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation