• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ53377のブログ一覧

2021年07月25日 イイね!

愛車と出会って7年!

愛車と出会って7年!7月19日で愛車と出会って7年経ちました!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
特に無いけど、15インチ7jのP1レーシングを購入し、タイヤを組んで保管中

■この1年でこんな整備をしました!
オイル交換くらい?
あとは、ナビシートを外して1名公認取得

■愛車のイイね!数(2021年07月25日時点)
347イイね!

■これからいじりたいところは・・・
キルスイッチを付けたい

■愛車に一言
まだまだ頼むよ
(* ゚∀゚)ノシ

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/07/25 12:34:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ
2021年06月26日 イイね!

祝・みんカラ歴12年!

祝・みんカラ歴12年!6月26日でみんカラを始めて12年が経ちまました!
ヽ(*´∀`)ノ

また新しい車が増えて、ジャンルもいままでに無いものです
初なところは……
・シングルカム
・リアエンジン
・NA
・軽バン

あと、久しぶりに税金が4000円だったのがポイント高いところです
Σd(゚∀゚)

たぶん来年から6000円ですが……

これだけ揃えば今は満足なので、充実したカーライフを楽しみつつ、現状維持していきたいと思います!


これからも、よろしくお願いします!
(*´∀`)♪







……そういえばアカウントの画像何年前なんだっけ?
全然変えてない
( ̄▽ ̄;)
Posted at 2021/06/27 07:19:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年06月06日 イイね!

タイヤチェンジャー導入!

タイヤチェンジャー導入!タイヤチェンジャーをついに導入してしまいました!

やっぱり車が多いと交換頻度も高くなりますから、欲しいと思っていたのです

そこで、タイヤチェンジャー導入計画を立てて、弟共に出資を募りました

兄弟間クラウドファンディングですねw

というわけで、無事に資金が集まったので計画を実行に移しました!

このとき2月でした

3月に入って、チェンジャー用の小屋を建てるために、現場を確認していると、排水管の蓋が見つかりました
(; ̄ー ̄A

というわけで、当初計画していた位置には置けないことが分かりました

別の場所を考えると共に、設計し直しです

で、最終的にカーポートの一番奥の場所に決めました

ここには弟のてんとう虫(半分放置状態)がいるので、それを守りつつ、チェンジャーの屋根と壁を作ることにしました
( *・ω・)ノ

まずはホームセンターでめぼしい資材の確認をしました

単管パイプは近くのカインズより少し離れたとこの方が、品揃えが良いことが分かりました
また、木材はカーマが良かったです

で、めぼしい資材を使ってなるべく切らずに作れるように設計しました

資材を調達しました


サンバーに単管や木材は似合います
(*´∀`)♪

この後、別途波板を買いにいっています


いよいよ組み立てです!
( ノ^ω^)ノ

まずは骨組みです



ちょっと雑に組みました

まあまあの出来です

ほぼ1人で組めました!
( ̄ー ̄)b



続いて波板を張るための垂木を取り付けます

垂木はサドルバンドで付けました
ホームセンターにはあまり良いサイズが無かったので、モノタロウで買いました
品番は6250-40です
1個41円だったと思います

垂木クランプより弱いですが、安上がりになります

波板を張っていきます



強風で波板が飛ばないように、てんとう虫のスペアタイヤを重しにしました



波板はドリルで穴を空けて、波板ビスで固定しました

そこで活躍したのが、この治具です

波板の山に綺麗に穴が空けられます





日が暮れた頃に屋根が完成
(;^ω^)

翌日、組んでみてちょっと柱が弱かったので、補強材を追加しました

25.4mmのミニ単管を斜めに付けました





これで剛性アップです!

最後に壁です





角にはトタン波板を使って曲げています

また、上を少しカットしました

最終的にカットしたのは、垂木とトタン波板だけでした!

かなりうまくいきました!
( ノ^ω^)ノ


ここからようやく本題のタイヤチェンジャーです!

チェンジャーはまず難関となるのが運搬です

大物かつ重量物なので、まず個人宅までの配送は不可です

そして、営業所まで運んでもらうにしても送料だけで2万超え!

そこで、近くかつアフターサポートのあるバーリンズという岐阜羽島の会社が出してるチェンジャーにしました

直接受け取り可能でフォークリフトで積み込んでくれるので、送料は浮くし壊れても直せるので安心です
(* ̄∇ ̄)ノ

そんなわけで受け取ってきました



こんな木箱に入っていました

やっぱり軽トラは便利ですね
(*´∇`)ノ

箱を開けて、アーム等を取り出し本体をパレットごと降ろしました

使ったのは3m単管3本、4mのスリングベルト、三脚ヘッド、足、チェーンブロックです

総重量230kgらしいので、アームを降ろしても200kg弱あると思われます



軽く吊ってみて傾くので、位置調整



まっすぐ吊れました
このとき、ターンテーブルの溝がちょうど良い位置になり、スリングベルトが入るように、一旦通電させてテーブルを回しました



平台車を3台用意して



無事降りました
( ノ^ω^)ノ

このまま設置予定場所までコロコロ移動させて、屋根の柱の単管に吊り下げ用の単管を設置して、再びチェーンブロックで吊りました






位置を調整しながら降ろして完了!
画像はすでにアームを取り付けて、配線、配管が完了した状態です

途中の写真を撮り忘れました
(;^ω^)



これで設置完了です!
♪ヽ(*´∀`)ノ

試しにタイヤを組んでみたところ……




爪が折れました……

爪は鋳物で、どうやら巣があったようです

すでに交換部品が届いているので、直して使います!

もし、これがアフターサポート無しの中国製だったら直そうにも部品の入手が困難なので、一応サポートがあるやつにしておいて良かったです

ちなみに、30日間は保証がありますので、今回は自己負担無しです!
( ̄ー ̄)b

サポートがあるとはいえ、中国製なので品質はそれなりということでしょうね

さあ、これからはタイヤ組み放題だ!
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙
Posted at 2021/06/08 20:51:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具
2021年05月04日 イイね!

弟共と作手へ

弟共と作手へ弟共と作手に行って来ました!
(* ̄∇ ̄)ノ

今回は弟共と遊ぶためにストリート仕様の肆号機(青カプチ)です

青カプチは過去に走行会で走らせていますが、その時はフルバケ、リアに車高調でしたが、現在はノーマルシート、リアはNEW SRにフロント用バネ 2.7k?の仕様です
タイヤは前回が165/55R14のZ3 5分山1年物?
今回は165/50R15 ATR-K Sport 5分山 1年物 (去年カプ走から使用)です

弟の赤カプチはF100仕様 エアコンあり、タイヤは同じATR-K Sport
BRZは純正形状ショックのSHOWA 極、タイヤはR1Rで、こちらもストリート仕様です

タイムは、
赤カプチ 31.723
青カプチ 32.233
BRZ 34.809
でした

BRZの弟があまりにもタイムが出ていないので、前をゆっくり走ってラインどりを教えましたが、伸びず4周目がベストでした

BRZが気になったので、少し借りて3周走り、タイムは32.599が出ました!

走った感じ基本的にアンダーが強くて突っ込めないので、そこをセッティングできれば31秒台には入りそうです
ただ、バネレートが低くロールが大きいのと、純正形状ショックなのでセッティング出しが難しそうです
あとは、電子制御の介入で、立ち上がりにステアリングを切った状態でアクセルを踏み込むと、踏んだ量に対してスロットルの開度が足りないために加速しません
やっぱり電子スロットルは嫌だ
((( ̄へ ̄井)

とはいえ、弟のタイムより2.5秒更新しました
車の性能としては青カプチ並のようです

青カプチはオレンジカプチ(参号機)と違ってATR-K Sportでも走行開始から終了までベストタイムに近いタイムで周回できました

あまりタイヤがタレてグリップしない感じは無く、後半少しケツが流れる程度でした
パワーが無いのと、柔らかい脚なのが良いのかちょっと謎です

バランスも良くニュートラルな感じで、前の走行会のアンダーが改善しました
意外とタイムが出そうな感触はありましたが、気温とノーマルシートのホールド性の無さにより、タイムは更新できませんでした
( ̄▽ ̄;)

ちなみに前の走行会では31.8秒台だったはずです


帰ってきて給油してみると、
13.99Lしか入りません
!Σ( ̄□ ̄;)
ALTを1枠走行したのに、燃費が15.98km/l でした!

なんかすごいエコカーじゃないか!

たぶん点火進角の効果だと思いますが、これならレギュラーとハイオクの値段差以上の効果が出ていると思います

まぁ、もともとハイオク入れてたから安くなるだけなんですがね

とりあえずいろいろテストできて楽しい1日でした
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙
Posted at 2021/05/05 07:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ
2021年03月05日 イイね!

サンバーバンの初回車検

行ってきました
(* ̄∇ ̄)ノ

今回気になっていたのはレカロシートとリフトアップコイルです

が、その前に納税証明書で引っ掛かるとは……
(; ̄ー ̄A

トラックは納税証明無しでいけたので、同じようにいけるかと思っていましたが、名変から1ヶ月以内限定とは……

まぁそれはさておき、とりあえずレーンに突入!

シートはやはりレールを見ていましたね
今回は事前に用意した強度証明書でクリア

2年前のプレオはシート裏を見られていましたが、特にレールは見られませんでした
どんどんシートは厳しくなっているようです
たぶんプレオだとアウトでしたね
とくに強度証明も無いメーカー不明のレールでしたし
(; ̄ー ̄A

リフトアップコイルはたぶん見られていませんが、全高40mm以内なら大丈夫という情報がありましたので、35mmアップコイルなら大丈夫なはず……

ただ、リアが35mm以上アップしたという情報もあるスプリングでしたので、ちょっと気になっていました

たぶんよっぽど詳しい人じゃないと分からないと思いますw

なので、たぶんスルーです
(* ̄∇ ̄)ノ

ヘッドライトのバルブは光軸が怪しかったので、LEDからノーマルに戻し、右ヘッドライトは本体ごと予備に交換しました

ユニットを交換したことと、リフトアップコイルでケツ上がりになったので光軸はダメだろうと思っていましたが、左はクリアしました

あと、リフトアップコイルでサイドスリップが狂ったためアウトでした

踏み板は動かなかったのですが、ある程度精密にやらないとダメですね
( ̄▽ ̄;)


納税証明書を発行するために、片道30kmを往復して、テスター屋で調整し午後イチで再検査で合格!
( ̄ー ̄)b

何かと一回帰るパターンが多い気がします……


次は7月に参号機(オレンジカプチーノ)です!
1名公認取得予定です
(*σ>∀<)σ
Posted at 2021/03/05 19:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | クルマ

プロフィール

「涼しげなブルーハワイ色のクーラントを入れます!」
何シテル?   07/19 17:10
大学時代は、自動車部に所属していました。 2008年10月に初めての愛車カプチーノを買って、楽しい毎日(事故られ、事故り、弄り、走りまくり、留年)をおくっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフマウントちぎれる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 13:31:54
カプチーノオンリーミーティング(COM)6に参加してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/14 21:50:34
カプチーノの錆びる箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 17:45:39

愛車一覧

スバル サンバー サンバン (スバル サンバー)
プレオからの乗り換えです。 最終型四駆MT NAのトランスポーターです。 2020/ ...
スズキ カプチーノ Orangino (スズキ カプチーノ)
参号機(オランジーノ)です。 (* ̄∇ ̄)ノ 壱号機からエンジン以外のパーツを移植して ...
スズキ カプチーノ WRカプチ(肆号機) (スズキ カプチーノ)
4代目のカプチーノです。 エアコンとヒーターが付いた快適なカプチーノが欲しくなったため ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
ウルフ50に乗り始めてから、欲しいと思いつつ、なかなか手が出なかったのですが、免許が無い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation