• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月24日

夏休み家族旅行 東北ツアー④ 猪苗代湖へ

 福島県に入り,いよいよ峠を下っていったら,変なものが見えてきた。


 なんかよく分からんが茨城にも大きな大仏さんがあると聞く。知人に「自称大仏マニア」がいて,日本全国の大仏だけを訪ねる旅をしているらしい。有名なのだろうか。
 ただ,どう見ても観光客目当てっぽいので,ありがたみがない。
 
 明日息子に会ったら見せてやろう。
 写真だけ撮った。
 はい次。先を急ぐ。

 とにかく,今後4泊もするキャンプ地を決めなくてはならない。

 ○ 景色が良い
 ○ 水がきれい
 ○ 虫が少ない
 ○ 静か
 ○ 焚き火ができる
 ○ 流木が多い
 ○ 駐車スペースから近い
 ○ 地面が,できれば砂利→砂→草
 ○ 日よけがある
 ○ トイレがきれい(周りに誰もいなければ,なくてもよい)
 ○ 水場がある
 ○ スーパーから近い
 ○ 温泉から近い
 ○ できればタダ(安い)
 ○ ジェットスキーがいない
 ○ できれば交通が便利
 ○ コンビニに近い

 などなど,いくつか相反するものもあるが,条件を言い出したらきりがない。ただ,ここには無料のキャンプ場というありがたいところがいくつもあると聞く。タダはうれしいが,それなりに条件は限られそうだ。

 ならばということで,今日は湖を一周するつもりでロケハンをすることに決めた。

 ネットなどで真っ先にヒットする有名なキャンプ場にまず行ったが,入り口に「見学だけの入場はお断り」などと大書してあって,なんだか入り口だけでもう感じが悪い。だいたいが料金が高いのは分かっている。
 こういうところは,ドイツ車でいくつもダッチオーブンを運んできて,スノーピークのタープに焚き火台,コールマンのツーバーナーで,アウトドアなのに家具までしつらえて,決してゴム草履など履かずにおしゃれなしつらえの上,やたらカラフルなひらひらでサイト周りを飾り,夜は煌々と明るいランタンをいくつもぶら下げ,コーヒーなどすすりながら読書だけしているか,お犬様と遊んでいるかの人たちなどがわんさかいそうなので,すぐに次へ行く(【注】ひがみ丸出し)。

 すぐ隣にある「小石が浜キャンプ場」は,水はきれいだしキャンプ地まで車が乗り入れられる珍しいところだったので悩んだが,有料なのにトイレが「・・・」だったので保留。5歳の幼児にとっては,野○ソよりもボッ○ンの方が怖くてし辛いだろう。

 次に崎川浜(さっかはま)というところに行ったら,なんとずらーっと路上駐車で停めるところがないし,パトカーまで来ているところを見ると,超人気らしい。でもこの状態では下見さえできないので次へ行く。

 秋山浜キャンプ場は狙っていたところだった。空いていたしトイレも水洗だったが,なんとここまで来るのに小一時間もかかっている。猪苗代湖は周囲約50㎞もあり,湖を時計に見立てると,12時のところにある街から,6時の地点にある秋山浜までは,小一時間かかってしまう。近辺には本当に何もない。ここだけで過ごすならいいのだが,あちこちへ出かけるベースとするのはいかがなものか。

 めげずに反時計回り方向にどんどん車を走らせるが,どうもこれという浜がない。既に野外ステージが組まれている「盛り上がろうぜー」系のキャンプ場からは速攻で退散。

 そうこうしているうちにスタート地点に戻ってしまった。しかも昼ご飯も食いっぱぐれていた。

 じゃあもう小石が浜に決めようか,と思ったが,大人気の崎川浜だけ下見をしていない事が気になった。もうこうなったらヤケクソじゃあ~と,一周を超えて時計の9時方向地点まで行ってみたら,驚くほど駐車が減っていた。
 ここは「日帰り湖水浴」がほとんどなのだった。車を停めて浜に出てみた。



 決まりだ。


 本当にただなのか?

 後から分かるのだが,4泊してもただだった。

 早速テント設営だ。ひとしきり落ち着いたら夕方になっていた。
 
 「こんなところだよー」と写メを妻に送る。

 
 その後,駅のある市街地方面へ,食料の買い出しに行く。磐梯山がきれいに見えるスーパーだ。


 その後,温泉を探したが,どうも日帰り施設のようなところは見つけられなかった。まあよい。また範囲を広げて探すことにして,今日のところは湖水にでも入っとけ。

 その夜は,大きな家族用テントで一人眠る。明け方に気づいたのだが,朝日がテントの入り口のど真ん中から昇ってくる。テントのアウターを跳ね上げ,入り口をメッシュにしておいたので,朝日の明るさと寒さで目が覚めたのだ。



 この景色も早速写メで送る。

 さて,今日は昼頃,郡山市で家族と合流する。あちらは東北新幹線でやってくる。それまで何をしていよう。


 一人で暇をもてあますキャンプ生活,なんてのもたまにはいいもんだ。




 幸せになる旨さだった。
ブログ一覧 | | 旅行/地域
Posted at 2016/08/24 20:52:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自動販売機シリーズ vol.4
こうた with プレッサさん

山笑う
blues juniorsさん

今年も開館してますよ、岡谷スカミュウ
P.N.「32乗り」さん

イベント:V40オーナーズクラブ全 ...
シークーさん

愛車と出会って3年!
メタひか♪さん

イイね!
KUMAMONさん

この記事へのコメント

2016年8月24日 21:17
モトクロス場とか、オフロードコースは基本キャンプなので殆どタダでした。

スミマセン"(-""-)"コールマンの2バーナー、ランタンは使用してました(笑)


真冬雪の上でのキャンプは、子供たちの逞しさを確認でき
今でも思い出深いです(^。^)y-.。o○
コメントへの返答
2016年8月24日 21:24
 雪洞キャンプというのは一度やってみたいですが,もう根性がないかもです・・・

 我が家はいまだに,バーナーはカセットコンロ(鍋物に使うやつ),ランタンはプリムスの「卵」です。
 必要で使い倒している人と,雑誌のページから抜け出してきちゃった人とは,同じ道具を使っても佇まいが違いますよね。

 なんていいつつ,単にホワイトガソリンを使ったことがないだけなんですが・・・・・
2016年8月24日 22:12

コールマンを選んだのは、ガソリン用が有ったので

バイク用にいつも積んでましたから、ガスだと高いし。


かなり昔、40年くらいかなぁ、発電機で蛍光灯、ラジカセでどんちゃん騒ぎ(現代のキャンプの走り?)

あっち行けよぉ~って感じでした。
コメントへの返答
2016年8月24日 23:30
 ガソリンは怖いですー!
 よー使えません!

 発電機はやめてほしいですね。阿蘇山麓の駐車場でやむなく車中泊になった時,となりに停めていたキャンピングカーが,夜通し回していた発電機の音で,嫌いになりました。

 まあ,宴会場が外になっただけ,というグループの立場も,分からんわけではないですがね。

プロフィール

「ハブ付近からの異音騒動のその後 http://cvw.jp/b/552538/48417723/
何シテル?   05/07 22:01
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation