• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月15日

備忘録として サブウーファーの調整

備忘録として サブウーファーの調整  もとはと言えば,キャンプのために荷物を載せるため,いつものようにサブを降ろしたことから始まる。

 そうすると,フロントだけになる。とはいってもスーパーツィーター+ツィーター+スコーカー+ミッド
という4ウェイだ。先日の岡崎オフ会では,「こんなにたくさんスピーカーがあるのに,ちゃんと普通に聴ける」と京都のYさんにうれしいお褒めをいただけた。自分にとっては最大限の賛辞だと感じたものだった。
 
 日頃サブとミッドは50ヘルツの-24dBカットで繋いでいる。ちなみに,これまでは試行錯誤の結果,異例の同相接続だった。サブを同相・逆相にすると,低音感だけでなく,ステージ全体の雰囲気がガラッと変わってしまう。なので,これまで行ってきた方法,フロントのみで音を作っておいて,最後にサブを合わせるというやり方が,なんだかだんだん辻褄が合わなくなってきていた。
 ちなみにこのやり方であっても,サブのタイムアライメントは186㎝も先んじている設定だ。

 つまり,左ミッドよりも186㎝分も先に,サブは音を発しているということだ。
 それでやっと揃ってるんだから大変なことだ。
 アナログでやられてる方はさぞかし大変だろうな,と思う。

 1メーター86センチ分もの遅れを,どうやったら埋められるのだろう。

 ところが,である。サブを降ろしてフロントだけで聴いていたら,おやっ?と思うほどステージングがリアルなのに気が付いた。特に,ミッドを50ヘルツでローカットせずに,25ヘルツまで下げたところでカットする(心配性なのでスルーにはしないのだ)ことによって,50ヘルツ以下の低音が,前のスピーカーからダイレクトに流れてくることによって,低音楽器の実在感が自然なのだ。

 あれれれれ・・・・案外これいいなぁ~・・・・・ってことは・・・・・

 サブの意味がないじゃん・・・・・

 キャンプ゛終わってからも,忙しさにかまけてしばらくその状態で聴きこんでいた。
 要は,だいぶその音に慣れた状態だった。
 
 そして昨日,サブを戻した。戻したら,同相接続の違和感がとてもよく分かってしまった。それで,久々に逆相にしてみたら,何が変わったって,やはりステージングだった。低音の問題ではなく,音場の奥行感や楽器の実在感の違いである。

 もちろんそのままでいいわけにはいかず,タイムアライメントを詰めていく。同相で186㎝だったものを逆相にしたらいったい何センチにしたらよいのか。理論値で出す方式もあるのだろうが,ここはこれまでと同じように,ソースを選びつつ耳で合わせる。

 減らしたり増やしたりして,なんとか見つけた折り合い点は,約210㎝,なんと30㎝ほどもさらに先行させる結果となった。

 どなたか,理論をご存知の方,これでいいんでしょうか?理論的には?

 でもよく分からないので,その調整でしばらくまた聴きこむ。すると,これは・・・・・

 またまた我が車での過去最高を更新したような気がする。これまで,低音だけが胸の前でもやっていたものが,ほとんどダッシュボードの向こうに行ってくれた。オフマイクで録音されたジャズのドラムで,フロアタムがズドンと打ち抜かれ,床の跳ね返りと共にこちらへ伝わってくる。オーケストラでは,弦楽器奏者の並びが,横よりも縦に長く並んでいる感じが理解できる。ティンパニーの皮の音と胴鳴りが一体となって聴こえる。

 話は変わるが,車検前点検のため,明後日ディーラーに入庫させることになっている。

 現在走行距離はもう21万キロを超えているが,まだまだ乗り続けようとは思っている。

 ただ,最近ことあるごとに,この車で培ってきたものを,他の車でもう一度やるとしたら,などということを考えるのも事実だ。
 それだけの根気が自分には残されているだろうか,果たして可能なのか,などと。

 時間が・・・・・・もう一回分,自分には残されているだろうか・・・・・・と。

 願わくば,まずは車の方がお達者で,できれば夢の30万キロへと,

 
 物事の「終わり」をぼんやり意識しながら今を生きる,そういう歳に自分も足を踏み入れたんだなと,しみじみ思う秋の夜長だった。

 (写真は本文とは関係なく,先日の今期最終キャンプでの様子。一人で焚火の番をする6歳児の図)
 

 
ブログ一覧 | カーオーディオ | クルマ
Posted at 2016/11/15 23:30:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

肉活。
.ξさん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

この記事へのコメント

2016年11月15日 23:58
うちの車、SWからリアゲートに反射して、と律儀にメジャーで測った距離の 1.5倍の距離で聴覚上のつじつまが合ってます(^^;
どうなっているんでしょうね(^^;
コメントへの返答
2016年11月16日 0:13
こういうのって数式とかあるんでしょうかね?また、サブが出す音のうち、上から下まで全部が、ある特定の距離で合うとは思えませんし。
2016年11月16日 21:32
火は人間の本能、感覚に影響を及ぼすらしい。
子供などは素直な心なので、神秘的な感覚を覚えるらしいです。

子供が小さなときキャンプで火をおこし話をすると
いつもより素直に真剣に話を聞いてました。

ヒトラーは演説会では、必ず周りに火を配置したらしいです。
音もシーメンスがヒトラーの声を忠実に民衆に伝える努力をしたらしい。
シーメンスのオイロダイン、ユーロダイン、テアタア等派その名残ですね。

さて現実のカーオーディオ・・TA210cmなんて考えられません(^◇^)
9255、TAなんてありません、
ノートのバックロードは80hzで切ってますが・ドアなのでそれほどの違和感はなく
シートを内側に30mm移設して、左右のゲイン調整で誤魔化して
音楽の雰囲気最優先で楽しんでます。
コメントへの返答
2016年11月16日 21:48
 息子がいつか,本家の焚火の横に,もう一つ「自分用」を分家させる,そんな日が来る気がしています。写真は,奴が生まれて初めて,自分だけで焚火をさばいていた時のものでした。
「焚火の感覚」って,ありますよねー。ほんと。

 シーメンスなど,ドイツ系のオーディオは,ドイツ語の子音が明瞭に聞き取れるように作られてるって聞いたことがあります。「イル シュプリツトゥ ニーデル」なんて,フランス語ではありえん子音の多さですよね。

 TAも,200を超えた時にはさすがに自分も驚きましたが,音像や音場のフォーカスの決まり具合で,これは嘘じゃないと判断しました。「シートを内側に移設」なんて,そんな裏ワザをよく実行されるもんですねー,すごいです。

 自分はもし次の車でオーディオやるなら,ショップのノウハウが色濃く出る「デッドニング」をせず,エンクロで行きたいなと思ってます。バックロードなんて技は絶対無理だと思いますが・・・・

プロフィール

「以前そこでキャンプしました。明け方、強烈な南風でテントとタープを家族で必死に押さえつけて凌ぎました。標高高いので、風が吹き出すとしゃれになりません。今夜中に荷物を車内にお片付けを強くお勧めします。温泉は荒天でも入れますからね、キャンプ場の割引券で!!」
何シテル?   08/19 20:41
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation