• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月18日

こんなんでやってます!

 カオデの調整のやり方です。ただ,もう生産終了から何年も経っている製品「カロX」でのことですから,「何をいまさら」かもしれません。

 ただ自分としては,未だにちょっとしたことで少しずつ進歩があっておもしろいということと,まだまだカロでがんばってらっしゃる方や,過去に使われてた方にアドバイスでもいただけたらなと,アップしてみました。「ご意見を頂きたい」というスタンスです。

 ただ実は,こういうのって,結構恥ずかしかったりします。だって・・・・・・
 
 「デジタルだけどイコライザーは使ってません。使わなくて済むようにするのが技術です。」

  とか

 「タイムアライメントは,劣化するだけだから使いません。」
 
 なーんてこと,さらっと言われる方から見られたら・・・・・
 

 でも思い切って出しますと・・・・・,

 左チャンネル。
 
 
 
 右チャンネル。

 

 2.5kHzだけはどうしてもあんなに下げないとダメなんですが,それ以外は意外とまあまあですよね。でもこれ,裏がありまして,パラメトリックイコライザーを併用しているんです。

 左チャンネル
 
 

 右チャンネル

 

 以前は,パラメトリックは低域のみに使ってまして,200Hz以上の調整はグラフィックだけでやってました。それだけだとやっぱりずいぶん凸凹だったものです。

 凸凹になる原因は,推測なんですが,「ユニットの取り付けが強固過ぎるから」なんだと思います。

 これも想像ですが,メーカーがユニットを製品化する時,「ユーザーはどんな取り付け方をするか」ということを想定して作るもんだと思うんです。いわゆる「普通のつけ方」で,いい音になるように作るもんじゃないでしょうか。ツイーターなんか,ピラーの「カバー」につけたりしますもんね。

 ところが,自車の場合は,金属部品を土台に使ったりして「振動の起点は動かないように!」って,これでもかと固定しちゃってます。

 こんなヘンタイな使われ方を,メーカーが想定するはずはありません。

 結果,余分な共振がなくストレートで,ハイスピードな鳴り方になる反面,ユニットとしての素性が露わになってしまうんだと思います。その結果が,本来吸収されて減衰すべきところが,まだ伸びてしまっている,ということになり,それがピークに繋がっているのではないか,ということです。

 まあ,それだけじゃなくて,-18じゃなくあえて-12で繋げてるからかも知れません。

 まあ,いずれにせよ,両刃の剣である自車の取り付け方法を補うためには,まずはグライコだけで音を作ります。 
 すると,相当な凸凹になりますので,その凸凹加減の曲線をよく見て,パラメトリックで「まとめて補正」できそうな「山」を,左右それぞれ3か所ずつ探します。

 グライコのカーブの山の,逆の山をパラで作って,差し引きゼロにする,ということです。

 そして,どうしても補正しきれない部分だけを,グラフィックで追加補正する,というやりかたです。

 カロXはパラメトリックでは3か所しか調整できないのが残念なところです。 
 ただ,たった左右3か所ずつでしたが,これを耳だけで調整していくのは至難の業でした。

 もちろん,調整の順序としては最終ステージです。
  
 それで結果ですが,グライコのみから「グラ+パラ併用」にした最大の変化は,生々しさでした。グラだけの時はきれいでしたが,いかにも「カロッツェリアでございます」という感じだったものが,生き生きと立体的になりました。好みはあると思いますが,自分は断然併用の方です。音も太くなった気がします。

 ちなみにクロスオーバーはこんな感じです。

 

 スコーカーのハイカットは4kHzの-12dBで落としてるのに対して,ツィーターのローカットは,8kHzで切っています。この方がイコライジングが楽でした。

 ついでなのでアライメント値も載せときます。


 こんなのは車によってまちまちですので,参考にもならないと思います。実測値と近似の値ですが,不思議なことに,最終的には「リスニングポジションを多少変えることの変化」よりも,「アライメントを数センチ変えることによる変化」の方が断然大きいということです。

 これも手前味噌な考え方ですが,TAって,ユニットから耳までの距離もあるけれど,それは実は「直接音」の事しか想定していない考え方であると。耳に入る音っていうのは,直接音だけじゃないわけで,一次反射・二次反射といろいろある。それはTAでは補正しきれません。そのとき重要になるのは実は,「各ユニット相互の位置関係を整えるためのTA」という発想で,これだと要は,反射音も含めたところでの「ベターな」アライメント値にならざるを得ない,ということではないでしょうか。

 またまた長文になってしまいました。古い機材でまだまだ頑張っておりますが,まだまだよくしたいので,ご意見よろしくお願いします。

 
 
 
 さて,ここで疑問なんですが,ものの本によると,グライコは例え31バンドだろうが,一つの部分をいじると,その周辺の周波数に影響が出ると。特にオクターブ上への影響は常に考えとかなくちゃですよね。一か所でもそういうことがあるものを,横並びに並ぶ周波数をみんないじってしまうと,周辺への影響が複雑に干渉し合って変なのが出てくる,みたいなことなのかも,と思います。
 で,それよりもパラメトリックで,ごそっとまとめてやっちゃった方がシンプルだ,という考え方で合ってるのかどうか,そこらへんが知りたいところです。
 
 ついでですが,ショップ系コンペティティブな方々などで,これしきの情報が「ノウハウの流出だ!!」などと,目くじら立てることなどはありませんよね?ハイレゾでDSPなどで,リモコンなどではなく,ノートPCやマイクによるオートイコライジングなどされている方からすると,なんてレトロな!というぐらいな感じですよね。

 

 
ブログ一覧 | カーオーディオ | クルマ
Posted at 2018/06/19 22:24:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【コラム】みじゅのクルマ放浪記 V ...
みんなの自動車部♪さん

イイね👍❗️1234になりました ...
モビリティスタイルさん

碁盤斬り!〜ネタバレなし!^^
レガッテムさん

名古屋からやって来た二人の妹 (· ...
エイジングさん

愛車と出会って34年!
舜ちゃんパパさん

やっと届きました。
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2018年6月19日 23:45
個人的には、得た情報はドンドン公開してバンバン真似し合えるのがよいなと思いますw

ショップ独自のやり方、苦労して編み出した方法など有るとは思いますが、猿真似で出来てしまう工夫などカーオーディオの世界では中々無いのですから。

その上でオリジナルでは出なかった音が偶然にでも出てしまって良い音になるのならば趣味としては面白いのではないかと^ ^

ブログの内容に戻って・・・
イコライザーで弄る部分を減らすのなら、
全然実車の音も聞いていないので勝手に想像だけで書きますが、スコーカーとドアスピーカー(?)のクロスを少し離してカットオフスロープをなだらかにするとかいかがですかねw
もしかしたら、クロスポイントで打ち消し合っている音が減って800hz付近を持ち上げている部分を下げられるかも!?
コメントへの返答
2018年6月19日 23:54
ありがとうございます。そう、よくお分かりで、あのディップですよね。
ヒントいただきました。やってみます!
2018年6月20日 8:07
あるものが使えるなら使え派です。(^^)

使えるというのは、機能としてでなく使いこなせるという意味ですけど。(^^;

機能も使いこなせなければ、ゴミですね。道具ですから。(笑)
コメントへの返答
2018年6月20日 8:50
 自分,カメラもちょっとやるんですけど,今のカメラの機能って凄いですよねー。測光だけで何種類あるんだか。pcもそうですけど,ことオデオに関しては一点豪華主義がいいなと思います。
 もっというと,サイバーナビも,ナビいらないから安くして欲しいです!!

 使い「こなす」というところがみそですね。機能に振り回されないこと,ですか!!
2018年6月20日 20:21
初コメントします。

タイムアライメントについての提案です。
私を含めて、一部のマニアが、昔からやっている方法です。
良し悪しは別にして、参考にして頂ければ幸いです。

L ch SW56.98 Low56.98 Mid43.12 High42.35
R ch SW56.98 Low26.95 Mid 0 High 0

計算ミスが有るかもしれませんが、いかがでしょうか。
考え方は、DSPの負荷を減らすのと、デレイの音を少なくするです。

失礼しました。


コメントへの返答
2018年6月20日 21:28
初めまして!!コメントありがとうございます!!

ひょっとして,そういうことなのかな・・・・と?

でも違うかもしれないのでちょっと計算してみます。
また分からないことありましたら,教えてください!!
 追記:数値は教えていただいた通り,間違いありませんでした。なるほど,仰る通りです,よく考えたら当たり前ですよね!明日,早速入力して聴覚で確かめてみます。
 あと,スーパーウーファー値の導き出しについても,どうしてそうなるのかを試行して考えてみます。
2018年6月20日 20:30
お疲れ様です~。

やはり、デジタルはすごぃなぁ~などと、レトロ以前のアナログです。

パラメトリックのほぅがよろしぃかと思います。
ご参考になるかは微妙ですが、理由は、クロスでもスロープも、イコライジングでも、何を弄っても、位相が変化するので、パラメトリックでそこ近辺を全体的に変化させ、そこの位相でセッティングをしたほぅがすっきり(歪みが少ない)するのではないかと思います。
伴いまして、当然、TAの調整も必要になるかと思います。

目くじらたてる方々は、利権がらみ??笑。

ノーマルハイレゾを余裕で超える、Blu-rayオーディオ、ドルビーtrueHDの車載を検討しておりましゅ。アナログのくせに、TAをPCウォークマンで出来ないか模索してますの。ぅふ。



コメントへの返答
2018年6月20日 21:08
おおっ!!!

TAをPCウォークマンで??!!

それができたら,「アガリ」ということでしょうか!!

それはぜひとも,お願いします!!

プロフィール

 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

訳あってワイトレ20mmの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 09:35:52
『みんなのリアクター』を装着して試走しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 23:26:44
コールカップに参加します♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/03 18:28:56

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation