• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月28日

長年の謎が解けたこと

「CDには20000ヘルツ以上はもともと入ってない。そこへいくとハイレゾはもっと上まで入ってるからもうその時点でエライ」みたいなことをよく聞く。
それを言うなら、もうわしゃジジイだで、ピープ音聞いたって16000ヘルツが限界で、それは40代の妻もおんなじで、なのに小学生の息子は20000ヘルツだって「聞こえるよ、普通に」なんてので加齢をまざまざと認知をし、ならば
「じゃあ、ジジイにゃハイレゾいらんわけだ」などとサトリを開こうとしたのも束の間、でもやっぱり自車のスーパーツィーターの有無の違いは歴然とした聞こえの違いとして聞き取れるわけで、

こりゃあいったいどういうこと?

と長年「?」だらけだったのだ。

ちなみに、よく調整されたアナログレコードの音が軽くハイレゾを超えてくる理由の一つとして、この「超高音」があるんじゃなかろかとかねてから思ってはいたものの、いかんせん16000どまりの耳で何言うとんじゃい!という話でオヨビデナイ、はいそれま〜で〜よ〜!だった。

まあ、音の善し悪しは、周波数だけじゃないわけで、超ハイスペックな凡庸なシステムなんてのもよくある話だし。

ところが、そこに一条の光明が!Eテレで何気なく観ていた「ヘウレーカ!」という番組。タイトルは「皮膚はすべて知っている?」。

最新の研究によると、人は耳だけでなく、皮膚で音を聞いているとな。しかも、可聴帯域をはるかに超えた高音も聞き取っていて、それにより、脳のある部分に刺激を与え、それがリラックス効果を生んでいる、とのこと。特に、熱帯雨林のジャングルで聞こえる、虫や鳥の声がなぜリラクゼーション効果を生むのかの実験は、明らかに皮膚が音を感知していることを示していた。

自然界の様々な環境音、さざなみや梢枝のざわめきなどが、耳では聞き取れないはずの高齢者にも、リラクゼーション効果を生んでいるシステムが解明されたということなのだ。

* 「ハイパーソニックエフェクト」と言うそうです。

「だからやっぱり、20000以上カットのCDはもう古いのだ」ということになり、ハイレゾはエライ!アナログもガンバレ、みたいな話になるかと思いきや、でもやっぱり、自車のCDで聴くスーパーツィーターありの音は、ナシの音を明らかに凌駕するのはわけがわからない。

なんでやねん!と、新たな謎が生まれてしまった。

どなたかご意見をー!
ブログ一覧 | カーオーディオ | 趣味
Posted at 2020/05/28 10:47:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

WCR
ふじっこパパさん

真夏のオリオン!
レガッテムさん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

ラペスカ
amggtsさん

この記事へのコメント

2020年5月28日 12:02
なんでしょう、単に「音」として聴こえなくても皮膚かどうかは分かりませんけど何か感じることには変らないんだと思います。
可聴帯域の上のほうは自分も聴こえませんけど、なければ「上が寂しい」とは感じます。
コメントへの返答
2020年5月28日 12:38
ハイパーソニックエフェクトと言って、科学的に解明されてるんだそうですよ。今まで上からモノ言ってた人には反省してもらわないと!
ただ、CD再生時の謎は、いったい何でしょう?ハチ吾さんも「感じる派」のようですが、同じくCDでの話ですよね?ひょっとしたら、stwetあるときとない時の、20000ヘルツ「近辺の」肩特性の違いなのかもですね。。。
2020年5月28日 12:48
あんまり厳密には考えたことないんですが、2WAYのTWだと、特性的には20Kを超えていたとしても、そのユニットの得意とする帯域が5Kからせいぜい10Kあたりになっていたりして、その結果そのユニットの一番上の帯域が寂しく感じる、ということになって、また3WAYあるいはSTWの場合は、可聴帯域の上限あたりから落としてきてつなげる格好になるので、結果一番上の部分が「感じられる」ということなのかなあ、と思ったりしてます、、
コメントへの返答
2020年5月28日 12:54
なんかそれが正解のような気がします!
ただ、CD派としては、20000ヘルツリミットの縛りを、取っ払ってくれんかなあーって、強く思います。
2020年5月28日 13:22
ハイパスフィルター自体が、低音を完全にはカットしていないからかな〜?とか個人的には思っていましたw
だから使うコンデンサやらコイルの特性で音がガラリと変わる。
聞いている音は実はフィルターの音。みたいな?
コメントへの返答
2020年5月28日 13:54
なーるほど、もともとうまいラーメンに、香辛料効かせる、みたいなことですかね!そのスパイスが本場のトリュフだったりしたら、その支配力や如何に!と言うことかも?!
2020年5月28日 17:48
CDは20khzが上限ってことでいいんじゃないですか?
20khzまでを完璧に再生するために、50khzまで再生能力のあるスーパーツィーターが必要になる。
私はそういう考え方です。
コメントへの返答
2020年5月29日 12:21
 たしかに山爺さんが言うとおり,自車のシステムはスーパーツィーターを付けることでやっと20000までがちゃんと鳴るシステムになる,ということなんだと思います。
 ただ,人間は20000以上でもちゃんと聞こえるんなら,20000より上があってもいいですよね。最初にCDの規格を決めるとき,「人は20000までしか聞こえないはずだから,20000より上はバッサリ切っちゃいましょ」,とした判断が間違ってた、ということなんだと思うんですよね。それにこれ,「聞こえる聞こえない」の問題じゃなくて,生理的な「快・不快」に直接働きかけるものらしいからなおさらです・・・
2020年5月30日 13:08
僕はバランス良く鳴ってくれていれば良いので
可聴周波数帯域全般と言うよりは、その中心周波数の方を重視していますが、色んな趣向があって然るべきかなと思います。
コメントへの返答
2020年5月30日 13:21
 バランスはもちろん大事ですよね。小口径フルレンジの自然な鳴り方とか,上だけ・下だけじゃないからこそですもんね。
 自分は,もう歳いったら高音は聞こえなくなると思い込んでいたんですが,皮膚の「ケラチノサイト」という細胞が,痛覚も色も,そして耳では聞こえない超高音を聞き取って,脳に信号を送っているということが分かり,それがオーディオの聞こえ方にも作用しているっていうのが,凄く納得したところなんです。
 ただ,世の中「いろんなハイレゾ」が出回っているみたいなので,即「ハイレゾ礼賛」ということではありません。仰るとおり,「下を伸ばすなら上も伸ばす」のバランスかと思われます。

プロフィール

「以前そこでキャンプしました。明け方、強烈な南風でテントとタープを家族で必死に押さえつけて凌ぎました。標高高いので、風が吹き出すとしゃれになりません。今夜中に荷物を車内にお片付けを強くお勧めします。温泉は荒天でも入れますからね、キャンプ場の割引券で!!」
何シテル?   08/19 20:41
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation