• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月01日

再版望む!!

再版望む!!  ブルックナー作曲 ミサ曲ヘ短調(第3番)。幸運にも自分が歌うことのできた名曲のうちの一つだ。その際,演奏の参考にするため,仲間といろんな盤を聴き合った中で,やはりこれが一番だなと,不思議なほどにみんなの意見が一致したのがこの演奏だった。当時まだレコードの時代だったので,テープにダビング(死語!)してもらって,ウォークマンで(死語Ⅱ!)ほんとによく聴いていた。故 朝比奈 隆氏が自身の50周年記念として,手兵大阪フィルを率いてわざわざ東京で行ったコンサートのライブ録音である。


 当時第一線のソリストがずらりと並び,合唱団は西の帝王 辻 正行氏率いるT.C.F合唱団。そして,場所がスゴイ。東京カテドラル教会マリア大聖堂である。


 彼がわざわざこの壮大な「教会」を演奏会場に選んだ理由は,演奏を聴けば納得できると思う。無観客だと残響はなんと8秒,人が入っても4秒は響くというこの場所での演奏は,リスクの方が高いようだが,彼は敢えてそれを選んだ。荘厳で天国的な響きは何物にも代えがたいものだ。


 久々にライナーを読んで分かったのだが,この録音は3本マイクのワンポイントだそうだ。通りで,定位や音場の出方が普通じゃないわけだ。
 一聴してまず,楽器の形や場所が明確でないことが分かる。左右の広がりも,よくある「1stヴァイオリンは左スピーカーのとこで,右SP前にチェロ」みたいな出方では全くない。ある広さをもった「塊」然とした楽器群が,センター付近から後方に向かう円の中に収まっている。そして,合唱が衝立のごとくその周りを囲うようなのは,この教会の特殊な形によるものだろう。そして,「高さ」である。全ての音が天井のある一点に向かって立ち上り消えていく。
 ソリストはその「海」の中からぽつっと浮き出てくる。指揮者の左右に近いと思しきところだが,補助マイクで録っていないので,オケまでと同じ距離感をもって浮かび上がってくる。つまりは,会場の1階のほどよい席から全体を見渡す感じで演奏を聴いている,まさに演奏会場で聴くそのままの録音なのだ。

 CD化されてすぐ買ってあったこれを,何年かぶりに引っ張り出してきて,車でかけてみた。最近一から調整をし直し,以前とは全く違う鳴り方をし出した自車の音・・・とりあえずフォーカスは合ってはいたものの,どことなく空々しく埃っぽく,生命力というか生々しさのない感じだったのが,どういうわけか,TAの再調整をきっかけに,左右のレベル差をつけていたものを解消し,イコライジングも1からやり直したところ,「部材の寿命→買い換え」まで考えていた気持ちの迷いを一蹴,嘘のように生命力をもって生き返った音・・・・で聴き始めたら,ライブの「気配」が,「息吹」が見え,また,「混濁した塊状の音楽」と思われがちなブルックナーが,透明さや清々しさ,織りなすハーモニーの虹色など,巨大建造物の空間をカラフルに埋める様子の楽しい,変幻自在な音楽に変貌した。
 以前は,楽団員の座るパイプ椅子がやたら軋む音が気になり,残響が長いためティンパニーの連打が始まり,FFになると場はほぼ混沌として,その混沌の中からソリストだけがなんとか浮上してくるモノクロームな演奏としか思えなかった録音が,正反対の変貌を遂げた。

 これなら,ブルックナー好きでなくても,分かる人になら楽しんでもらえる!!そんな素晴らしい盤だということが,今の装置になって初めて判明。

 ただ残念なのはもう廃盤らしいことだ。
 
 「指揮・オケ・ソリスト・合唱・ホール・録音」と,三拍子揃うのさえなかなかないのに,六つまでもコンプリートしてしまった,本当になかなか巡り会えない名盤だ。

 蛇足だが,歌う側としては,ブルックナー作品としては不思議なほど歌いやすい,不思議な曲でもある。(オケは大変らしいが・・・・)
ブログ一覧 | カーオーディオ | クルマ
Posted at 2020/09/01 21:45:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

0813
どどまいやさん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

アンリ・シャルパンティエ 横浜高島 ...
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2020年9月2日 17:16
1つご質問です。
CDを再生されて、無音時にテープのヒスノイズが聴こえますでしょうか。もし聴こえなければ、1983年の録音、3chであれば(マルチトラック)、SONYのPCM-3324とかのデジタルレコーダーだと思います。
(これは業務用のDATのようなものです。)

当時のデジタルデータが保存されていれば、また再販の可能性もあるかもしれません。また音源がオープンリールで、アナログからの再販なら、DSD音源等と称してハイレゾで売られる可能性も…。
コメントへの返答
2020年9月2日 17:54
ヒスノイズについては、気にも止めてませんでした、ということは、ないんだと思います!JVCの文字が目立ってますが、機材はSONYってこともあるんでしょうかねえ。再販すべき名盤だとは思いますが、なにせ曲がマイナーだから。。。

プロフィール

「@のりパパさん 穴にリベット打てばレース車?!」
何シテル?   08/16 11:23
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation