• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月03日

「またつまらぬことを・・・・」

「またつまらぬことを・・・・」  自分のための「成長記録」だと思って書くんだったら,こっちではなく整備手帳の方かも知れません。また,随筆っぽいことを狙っているんだとしたら,内容が求められるでしょう。毎日繰り言のように判で押したような内容を,生活習慣的に連ねるようでは,若年アツアツカップルの「お・は・よ♡」メールと変わりありません。あれれ,今はラインか・・・

 そんなことは置いといて,こんなバカ話でございます。
 出来上がって半年を過ぎ,やっと調整がまとまってきたなと感じる自車システムですが,狙ったわけでもないのに,やたら「あけすけな奴」になってしまっています。
 とにかく「ソースにシビア」です。そしてもう一つ,他に対してシビアなのと,自分,要はTAやイコライジングも含めた「システム側の調整」にもかなりシビアです。
 先日はスコーカーのTAのワンクリック,そして昨日は,なんか突然バランス崩れたなと感じて,なんやかんややっていたら,結果,315ヘルツを0.5dB左右とも上げたらバーン!と整い解決。「そんなことでここまで変わっていいのかな・・・・」と首をかしげたくなります。というよりは,「それくらいの違いで,不満を感じさせるような音にならないで欲しい。もちょっとおおらかでいてほしい」と,なんだか思春期の娘に対するとーちゃんの思い,みたいな複雑さなのです。

 そう言えば,真逆のシステムがありました。それは,乗鞍旅行に行ったとき泊まった「ペンション・ウィンズ」というところのホームシステムです。


 ペンションをしながら実はスピーカービルダーのご主人。それを知らず宿に選んだんですが,入ってみましたらこんな感じでした。


 既に寝っ転がっちゃってますが,それくらいくつろげる雰囲気とお料理と,そして「音」でした。




 これです。当初,オーナーの手作りと言うことも知らず,「聴いていい」とのことだったので,そこらにあるCDをかけてみたら「!!」という感じだったので,急遽,自車からいつも聴いている音源を持ってきて試聴開始です。










 不思議なのは,「何をかけても優しく柔らかく,芳醇でふくよかに聴かせてしまう」というそのキャラクター。ソースを全く選ばないのです。いつも自車ではソースのあらが目立って聴くに堪えないような古い音源でも,まろやかに楽しませてくれるのです。
 音像がどうとか言う感じではありません。ボーカルがまあこのあたり,ピアノがそのあたり・・・かな?という程度で,全体としてはまとまりがあって,それ以上は望む気分にならない,ワインでも飲みながら聴き味わおう,というサウンドが満ちてしまうのでした。
 アルテックのホーンドライバーというものを間近で見たことがなく,しかもこういうオトナな鳴りっぷりなのも初めてでびっくり。そして,このウィスキー樽の廃材を利用してオーナー自らが手作りというのにもびっくり。スピーカーだけでなくアンプなどのボディーの木材もオーナーが設えたものだと思いますが,管球アンプの音なども含め,トータルでこの音が作られているんだろうと思われます。
 
 まさに,寛ぐために訪れる,ペンションのリビングにふさわしい音でした。

 それに比べて自車の音です。CDチェンジャーを使ってますので,音のいい盤から次の盤へ「カチャッ」と切り替わった,その瞬間のショックが凄い。「音質の格差」のショックです。もう,びっっっくりする位の違いがまざまざと明らかにされます。最近自分はこれを「双眼立体顕微鏡」だと思うようになりました。ちょっとでもピントがずれるとダメだが,双眼ともピントが合った時の立体感、というのです。
 でも不思議なんですが,スピーカー含めて機材はそんなに解像度が高いものではなく,特にハーツのMLというやつは,木管楽器や声楽など,音色で聴かせるのに適したスピーカーのはずです。キレなどは望むべくもなく,モニターとはかけ離れているはずなのですが,盤の音質から定位感,ボーカルとボーカルに付けたエコーが別々に定位するなんてのも聞こえて(見えて)しまいます。
 そのかわり,アタリの音源ですとそれが忠実に再現されますから,音場は前後左右上下に広がり,あたかもそこにいるような実在感も出ます。先日みん友さんが上げてらっしゃった「カメルーンのオペラ」という実況録音に近いものが,盤一枚ずーっと続いているのですが,飽きることなく聴いていられます。「ナグラ」を肩にかけ,マイク2本だけ持ってアフリカの野山や村を渡り歩いて収集した音源が,これ以上ないほど生々しく,車内(外?)に展開します。

 対して,スタジオ録音のマルチ・モノ録音では,エンジニアが何をしたかったのか,に耳(目)が行ってしまいますが,いい音のモノはそれなりに楽しめます。
 悲惨なのが,バーンスタインがピアノを弾き振りで録音したラプソディーインブルーみたいな奴で,もう違う意味でブルーになってしまいます。
 でもこういう盤でも,ペンション・ウィンズのシステムではおおらかに聴けるんだろうなあ・・・・

 自宅にもホームオーディオがあって,なかなかサディスティックな構成のはずなんですが,自車ほどの「解剖学的」にはなりません。
 やはり,カーオーディオは「近さ」が災いして,「対峙する」みたいな聴き方にならざるを得ない,そういうことなんかなぁ~,とも思います。
 それにしてもなあ・・・というのが目下のところです。

 ただただ不思議なのは,自分はそんな音を「求めて」作ってきたというわけではないことです。いい音の盤を選び,音に悪いはずのことはせず,音にいいはずのことだけをやってきたら,知らんうちにこうなっていた。それが今の音です。
 
 自分でもわけわからんことをつらつらと書いてしまいました。

 
ブログ一覧 | よしなしごと | 趣味
Posted at 2020/11/03 12:03:26

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

スカイライン2000GTターボ
空のジュウザさん

こんばんは、
138タワー観光さん

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

皆様、お疲れ様です❣️台風一過🌀 ...
skyipuさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2020年11月3日 12:34
ホームのスピーカーと
比べちゃダメですよ♪
コメントへの返答
2020年11月3日 12:39
そりゃダメですよね!
それより,あかんかった場合のダメだし加減がエグすぎるんです,車が・・・
2020年11月3日 12:44
tetsunobuさん、こんにちは🤗
オーディオのことは詳しくはわかりませんが真空管アンプとかなんか凄そうな機器ですね。ほんと自宅にいるようで寛げそうなお部屋。後ろにあるパソコン?Macintosh Classicぽいのが気になる😅
コメントへの返答
2020年11月3日 12:50
 さすが!目の付け所がまた違いますね!
 ここ,オーナーはフレンチも修行してきたらしい方でとてもおいしくて,妻も大満足でした。そして,お値段も優しかったんです。夜は天体望遠鏡で星の観察もさせてもらいました。
 機材的にはもっともっと凄いのはホームオーディオではざらにあると思われますが,このシンプルさと木の風合いがとても自然に溶け込んでいてよかったです。
 上高地・乗鞍方面へお出かけの際には超オススメです!
2020年11月3日 16:50
ペーパーコーンでエッジが柔らかめのスピーカーユニットに、そんなキャラの音が多い気がします。

車でどうか?は別の話ですが・・・。

自車の場合、ウーファーユニットの取付けを若干スラントさせたら少しマシになりました。
コメントへの返答
2020年11月3日 17:06
 少しも尖ったところがないんですが,ただ柔らかいだけではなかったんですよね。ツイーターを一生懸命探したんですがどこにもなくて,でも上から下まで見事なバランスで,密度感も充分だったんです。こんな女性と暮らせたらなあ~、て感じでした。
 自分の車の音はちょっとオカシイような気がします。聴かれた方はまだ少ないんですが,皆さん,あんまり何にも言ってくださらないんですよね。。。
2020年11月3日 17:40
あれ?
ホーンドライバーですよね。
たぶん、上に乗ってる黒いデッカいのがツィーターですよ。
パッと見、コンデンサが見当たらないのでフルレンジで使ってるかもしれませんが。
コメントへの返答
2020年11月3日 17:46
そうそう、そこなんです。JBLのモニタースピーカーとかを見慣れてしまってると、ホーンドライバーはスコーカーって感覚で見ちゃうんですよね。だからです。
 それと、ウッドホーンみたいな音だったんですよね。最近チェックしたら、違うスピーカーに代わってました。
2020年11月3日 20:06
すごく良さそうなペンションですね~♪
行ってみたくなりました!!
コメントへの返答
2020年11月3日 20:23
 普段テント泊ばっかなんで,寒い季節にしかこういうとこ使わないんですが,さっき見てみたらさらにお安くなっててビックリしました!
 また行きたくなっちゃいました。

プロフィール

「以前そこでキャンプしました。明け方、強烈な南風でテントとタープを家族で必死に押さえつけて凌ぎました。標高高いので、風が吹き出すとしゃれになりません。今夜中に荷物を車内にお片付けを強くお勧めします。温泉は荒天でも入れますからね、キャンプ場の割引券で!!」
何シテル?   08/19 20:41
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation