• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月14日

こういうことを大事にしてます ②

こういうことを大事にしてます ②  「カーオーディオ指南で、不思議なほどにあまり語られないこと」を中心に書いています。
 こんなことやってるのは自分だけではないだろうなぁ~・・・などと思いつつも、「ああ、それ常識でしょ」とか、「長いことやってきたけど、全然知らなかった!」みたいな、いろんな感想を聞きたいと、素直に思っているからです。

 いわゆる「コロナ下」なんで、孤独なんですよねぇ~
 自分、ショップ派でもないので。

 それとですが、今回自分が書いているいろんな備忘録的な内容を抜きにして、いい音が得られるのか?という疑問です。
 「そんなわけはない」と、自分は思っています。

 カーオーディオに於いて「ポン付け最高音質」は成り立つのかどうか?

 例えばですが、ホームオーディオだったらの話です。結構まあまあな装置を買ってきましたと。部屋は新築のリビング。
 まず考えるのはレイアウトですね。それが決まったら次は「じゃあその装置を、どんなものを使って、何に気を付けて設置するか」ですよね。

 スピーカーを床に直置き、
 レコードプレーヤーやCDプレーヤーは座布団の上、
 アンプはスピーカーの上に載せる。。。

そんな置き方するわけないですよね。
なんでかっていうと「それでまともな音が出るわけがない」ことは容易に想像できるからです。スピーカーの置き方ひとつにしても、どんだけ気を使わなくちゃいけないのかなんて、常識ですよね。
 じゃあカーオーディオではどうでしょう。「置き方」にどれほどの「気遣い」があるか?
 アンプやプロセッサー、DSPも振動に影響されるはずですが、どんな置き方をしていますか。
 なぜそれが大事かというと、カーの装置だってやっぱり振動の影響を受けるからなんです。
 ただここでいう「振動」を、「=走行の振動だけ」ととらえると→「振動吸収素材、クッション」みたいな発想になってしまいますが、実はそれは片手落ちです。音を鳴らす=発信機、それもかなりの出力をもった装置が発するであろう振動、スピーカーだけでなく、装置そのものが自分で発している振動も、実は大事な要素の一つなんだと思います。
 そして、装置に直接触っている物の「固有の音」は、音色に乗り移ってきがちだと自分は思っています。スピーカーのバッフル(リング)が、木製・金属製・人工大理石(これには大理石は使用されておらず、樹脂の一種である)・プラスチック製、と変わると、再生音もそれっぽくなりますよね。アンプなどのインシュレーターも然りです。そういう「装置を直接支えているもの」の素材によっても、音が変わってくるのです。衝撃吸収素材を使うとそれらしい「吸収された感じ」、要は死んだ音になりがちではないかと。
 さらに、ケーブルや光ファイバーなどが、振動を拾うとノイズになるんですよね。静電気の影響も大きいですが。
 あと、バッテリーに直接触る、要は取り付けステイですが、本体との間に黒檀の板を挟むと響きがよくなったりします。冒頭のタイトル画像がそれです。
 あと、そのバッテリーも車両に直接置くのではなく、インシュレーターをかますとよい結果が得られました。

 ところで、自分が各機器に多用しているそのインシュレーターは、ドライカーボン製です。でも低価格のもので、実は自転車用品の「カーボンコラムスペーサー」というものです。
 上述しましたが、素材の固有の音は色として音に乗るので、なかなかインシュレーターの素材選びは難しいのですが、高密度系木材のナチュラルさに加えて、スピード感や抜けの良さを兼ね備えているので、自分はカーボンが好きです。それに、コラムスペーサーはミリ単位で高さが選べるのも便利なんです。


 特に、まずは音の入り口が大事と思っているので、まずはここに挟みました。

 見えづらいと思いますが、上下二段ある上がCDプレーヤーで、下側のはウォルナットというムクの木材の塊です。その塊の上に、カーボンコラムスペーサーを四隅に挟んで(ずれてこないようにして)乗っけています。
 これを最初にやった時はびっくり仰天の変化でした。「ホームの基本通りに置くべきだったな」と。

 「ホームはホーム。カーオーディオはまた別なんだ!」って力説してる人、よくいましたが、どんな勘違いからそうなったんでしょう・・・

 話を戻して、カーボンインシュレーターですが、メインバッテリーでも効くくらいですから当然,サブバッテリーの下にもひいてあります。が、見えません。すみません。

 アンプ類も、できるだけ音のいい木材をベースにして、カーボンインシュレーターを介して固定しています。

 振動対策として、本当はケーブル類、特に微小信号系のものは「空中配線」をしたいところですが、まだそこまではやれていません。ケーブルのプラグにこだわってらっしゃる方は、それがケーブルの振動対策になっていることに気付かれていますよね。
 高級品でなくてもいい、とにかく不要振動をどう抑えて拾わせないかが大事なんです。プラグの中に木綿の綿を詰め込んだりするのも、それなんだと思います。

 というわけでして、自分が大切にしていることは、こういうような原理原則に基づいたやるべきことを、愚直に施していくことです。それでもって装置の良さを最大限に引き出してやればよいかと。装置の良し悪しをうんぬんするのはその後ではないかと思っています。

 

 

 
 
ブログ一覧 | カーオーディオ | クルマ
Posted at 2022/10/15 21:59:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

道の駅
kazoo zzさん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「以前そこでキャンプしました。明け方、強烈な南風でテントとタープを家族で必死に押さえつけて凌ぎました。標高高いので、風が吹き出すとしゃれになりません。今夜中に荷物を車内にお片付けを強くお勧めします。温泉は荒天でも入れますからね、キャンプ場の割引券で!!」
何シテル?   08/19 20:41
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation