• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsunobuのブログ一覧

2024年03月20日 イイね!

習性

習性 流行り物が大嫌いです。
 
 「みんながやってるから」という理由で何かを始めることはまずありません。
 「みーんなみーんなやってるからー」みたいだったら
「ケッ!だったら、んなこたぁぜったいやんないぜ」
という奴です。
 こういうのをなんというのでしょう。「性」とでもいうのでしょうか。
 「ランキング」とか「売れ筋」とか聞くと嫌になって
 「じゃあ、そういうのんとは違うのにしよう」と思います。
 そもそも、30年位前から始めたキャンプも、できるだけ人のいないところでやるという、知らない人に話すと「じゃあトイレとかどうするの?」と必ずみーんな判で押したように訊いてくるんですけど、そんな自由なスタイルでやってきています。
 ただご存じのように、その後のブームには辟易するばかり。
 「グランピング」とか、文字見るだけでむしゃくしゃします。(お好きな人に文句言うつもりはございません)
 ユーチューバー・Tiktok大嫌い、ラインもしてません。
 
 そんな自分なんですが、なんのこっちゃかと言いますと、これのことです。


 今月末の志賀高原ツアーが終わったら、夏タイヤ戻しと共にこのホイールに代えようと思ってます。ブロンズの次に自分の好みだった、艶消し黒のホイール、満を持しての大盤振る舞い、だったのですが・・・

 知らない間に、キャンプブーム宜しく、世は「黒ホイールブーム」になっていたみたいなんです。
 知りませんでした。
 先日見かけた旧車然り。

 スキー場のパーキングに停まってる車然り。
 特に驚くのは、メーカーの純正に既にダーク系(特にトヨタ系)があって、それを選ぶ人が実に多し。白い車に黒いホイールの多いこと。これって、ポルシェくらいしかなかったはずなんだけどなぁ~
 「悪い」と言っているのではないですよ、まあ、かっこいいですから。
 軽トラのシンプルな鉄チンさえイカしてます。
 
 それにしても!なんです。
 通勤時間の僅か15分間に、10台ものダーク系ホイール車をみつけてしまうと、まあ、びっくり仰天、なんだかなぁ~、という気分。
 ディズニーに人を連れて行っても、並ぶのが嫌でずっと座ってコーヒー飲んでる自分です。それが見事に流行りにのっちゃってました!!

 ただ何を言っているんだろう、要は「自分が素直に好きだと思って選んだ品物が、世間の流行りと合致していた事実にびっくりしている自分に、納得がいっていない」に過ぎないのか。

 「とーちゃん、周りを見ない方がいいよ。自分は自分。」

 父の習性を最も引き継いでいるはずの息子に諭されました。

 そうなんです、赤塚不二夫の言う通り。
 
 「これでいいのダ。
 
Posted at 2024/03/20 01:14:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年02月24日 イイね!

もうどれだけ待っても値上がるばかりなので、やっちゃいました。

もうどれだけ待っても値上がるばかりなので、やっちゃいました。 実はずいぶん前からいろいろ品定めはしていたんですが、どんどん値上がるばかりだし、またこういう時は、中古も出し渋り(要は、待てばもっと値が上がるから、今はオクに出品をしない)で、あんまりよいものが見当たらず。悩んだ挙句、ヤフオクの10000円引きクーポンが決めてとなって、買ってしまいました!

 そしたらもう、すぐに届いてしまいました。

 一人で玄関まで運びましたが、やっぱり軽いわぁ~!!

 うしし。。。

 ウシシシ!

ご対面ーー!!


ちなみに、この後、ガラスコーティング匠さんに持っていってコーティング。その後、四月に入ってから夏タイヤをはめて、車載する予定です。

 わくわくどきどきー!!






Posted at 2024/03/06 22:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ
2024年02月24日 イイね!

ああー、やっぱどうしたって明日は雨かぁ~・・・

ああー、やっぱどうしたって明日は雨かぁ~・・・ 今日は一日、六か月検診でディーラーにクロスオーバー7を持って行ったり、また、そうそう、昨日は一日、新ホイールの候補の実物が見たくて、あちこちのショップを回ったりして(それで余計なものを目にして、いよいよわけがわかんなくなるお決まりコース・・・)、連休は車のことばっかり。そして天気の良かった今日の締めくくりは、この作業。

 3mm厚のアルミのパーツは、小物作成に対応してくれる業者に依頼して作ってもらった。ただ、ここの曲線に合わせるための調整はなかなかに難しくめんどくさいが、そここそDIY魂が試されるところ。後々はパテで何とかなるのだが、できるだけパテ量を少なくするため、三次元的なRに合わせるよう、職人になった気分で頑張る。
 
 鉛筆でけがく。実際はこれよりちょっと大きめに切るのがコツとみる。この後作業をしていくうちに消えてしまいそうなのがちょっと心配だが、白マジックではっきり書いてしまうのもまだ時期的には早い気がする。
 画像にはないが、今日は中に張る網を切り出し、当たりを調整。この後の作業の難しさを実感する。

 明日いろいろ進めたかったのだが、いかんせん100%雨らしい。どうせ作業するなら日差しの中で楽しくやりたいし、やれるのが素人DIYの良い所だと思う。
 鉛筆の線がいつまで残ってくれているかが、ちょっと不安ではある。
Posted at 2024/02/24 22:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2024年02月18日 イイね!

妻子のいぬ間にイジリ・・・

妻子のいぬ間にイジリ・・・ 黒樹脂部分がなんだか変な縞模様に汚れたりしてて、なんとかせねばと思いつつ、ついつい寒くて・・・・
 それがこの陽気だし、妻子はとーちゃんを置いてゴールデンカムイの映画を見に行くとか言ってるし、これはやるしかない!!
 ということでまずは、黒樹脂復活剤を塗布。


 そして、ついでに懸案のものを試してみる。
 実は、3mm厚のアルミで、こんなものを作ってある。

 ヤスリでコツコツと角を取る。金属の加工ってやり出すと止まらない。ただ、最終的には艶消し塗装になるので、逆に磨かない方がよいので、適当なところまで。
 で、これがどうなるかというと・・・

 紙で作ったガイドだが、ここに来る。そして、四角い枠の中には金属のメッシュを挟み込む。
 つまり、ここにエアダクトを付けようかと言う魂胆だ。

 

 ただし・・・
 バンパーに大穴開ける思いっきりが、まだない。
 あと、ここにこんなものをこさえた場合、車検的にはどうなのか、という意味でもフン切れないものがある。市販の樹脂製のものではなく、金属製というところがどうなのか、というのもある。
 取り外し可能なので、車検時には外していけば、という考え方もあるが。

 とりあえず、穴をあける前のところまでは、暇を見て作っていこうかなと思っている。道筋はすでにできてはいるので。
 今日のところは、車内に掃除機かけたりして、さっぱりしていい気分で終われそうだし。

Posted at 2024/02/18 18:13:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ
2024年02月02日 イイね!

考えが甘かったようです!!

考えが甘かったようです!!「Sドライブスイッチダイヤルカバー」についての話です。

 のりパパさんの記事に、またまた大いに刺激を受け、以前からちょっと気になっていた「ここ」について、いろいろ調べ始めました。
 タイトル画像のシルバーのダイヤルが、どうも今一つだと。特に中心に向けて「つるっ!」っとしているところ、もっというと「ぴかっ!」っと光っているところ、これがどうにもなんだか反感を買っているということです。
 で、古くから、ここに取り付けるべく定番のアクセサリーが出ておったのですが、それが廃盤となってからはプレミアものとなり、新品ではなんと15000円くらいで取引きされるとな。しかもこれ、ダイヤルそのものではなく、その上に被せる単なる「カバー」に過ぎないにもかかわらずなのです。
 これっぽっちのサイズで15000円もするような「カバー」って、どんなんかいな!!!と憤るのも無理はありません。

 そこで出たのが「カバーを探すんじゃなく、ダイヤルごと取り換えたれ!」という発想。オーディオに興味がある自分にとって、あのダイヤルは、オーディオアンプのボリュームのつまみにしか見えないのでした。

 その類のものでいえば、ピンからキリまで、いろんな素材やサイズのものがそこここに溢れています。黒くてメタル削り出しで・・・みたいないい感じのものも見つかりました。だとすればそう、あとはもうこれだけです。

 「あのダイヤル、外れるんかなあ・・・」

 通勤中の車内で、ちょっと引っ張ってみました。全然抜けません。というか、抜けそうな気配さえしません。で、逆に押してみました。そしたら「Iモード」に変わりました。
 あたりまえやん、そういうスイッチなんやから!
 アホかいなっ!!
 と、寝ぼけた頭にセルフツッコみ入れつつ、ふと考えました。

 「普通のボリュームと違い、プッシュがあるっちゅう事は、これはひょっとしたら、単純なボリュームつまみの付き方とはちゃうような気いすんなぁ・・・」

 全般的に関西弁っぽくなっているのは、さっきまで見ていた朝ドラの影響ですのでしばしお許しください。

 つまりですが、このダイヤルを、ドライバーなどでもって無理に外そうとするのはキケン、と判断したわけです。
 で、ちょっと調べてみましたら、YAの話ではないのですが、他のスバル車で判明。あのダイヤルを外すには、スイッチの付いている板からごっそり外し、裏からの造作が必要。さらに、ダイヤルの形は、ボリュームのつまみとは似ても似つかぬ特殊形状であったとなー!!!

 それで、、、負け惜しみと言うわけではありませんが、再びあのダイヤルをまじまじと見つめます。
 サイドを縁取るオレンジのイルミが、なかなか良いではありませんか。
 
 写真はボケてますけど。

 さらにまたそのイルミが、シルバーのダイヤル側面に反射するのも、またええ感じじゃあ~あ~りませんかぁ~。


 いけすかんのはただ一つ、このツルピカ部分、要は「ハ〇とるやないかい!!」の爆心地が、常にこっち向きでナゾのアピールを続けている、そこから目を背けようにもついつい見つめてしまう、目が合ってしまう、その一点なんじゃなかろうかと(ちなみに自分はまだフサフサしてますけど)。

 (そんな見方すんのはアンタだけや!といわれてもごもっとも・・・)

 というわけで、純正ダイヤルを生かしつつ、「中心部に何かステッカーのようなものを貼って誤魔化す作戦(マープ増毛法)」に切り替え、現在構想中です。
 とはいえ、「カバー作戦(全覆いか〇ら法)」もすっかり諦めたわけではありません。リザーバタンクキャップ、オイルフィラーキャップ、バイク用ガソリンタンクキャップ、女性用化粧品の容器、木製のおちょこ、等々、まぁーー調べまくりましたが、内径32mmの見栄えの良いキャップなんて、そうそうあるもんじゃないですよねー。

 どなたか、何かいいアイディア浮かびましたら、ぜひ教えてください!!

 


 

 
Posted at 2024/02/02 22:06:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ

プロフィール

「@ゴリ★さん おめでとうございます!!」
何シテル?   08/27 13:09
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation