• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsunobuのブログ一覧

2024年01月02日 イイね!

とーちゃんの冬休みの宿題

とーちゃんの冬休みの宿題 この上ない景色の中、懸案の冬キャンプもできた。
 めでたしめでたし!

 じゃあ!今度は宿題やんなきゃ!
 息子も中学生ともなると荷物が増えてくる。しかも、まだ奴には自室を与えていないので、リビングが次第に奴の荷物で埋め尽くされていく。
 これではいかん!そうだ、収納スペースを作ろう!
 ということで目を付けたのが、クッションがへたってきてちょっと低すぎるソファーの下だ。
 ここに引き出しを作ろう!
 座面も上がって一石二鳥だ!!

 まずは、ソファーに「脚」を追加する。
 こういうものが既に販売されている。

 受ける側の金具もある。

ソファーをひっくり返してみたらこうなっていた。

このプラスチックの「脚」を外して、金具と交換する。

 さらに、後ろ脚の方は、もともとねじ込み式になっていたので、ねじねじして脚を外す。

そこに新しい脚(高さ12センチ)をねじ込む。

脚の方は完了。かさ上げは成功。


 次に、引き出しの方の設計。ホームセンターにある部材をいかに簡単に利用して作るかを考える。

 あとは簡単な日曜大工。

 息子にも手伝わせる。

 ネット上で「背の低いキャスター」で検索してもいいのが見つからなかった。ふと思いついて「戸車」で検索したら、高さ12mmのこんなのが見つかった。

 というわけでもう完成。

 高さもいい感じ!

 あとは、これをどう活用してくれるかだけだ。

 今日の午前中だけで、買い物から製作までできてしまった。

 とりあえずは、勝手にハナタカダカの自己満とーちゃんの宿題、
 終了!!








Posted at 2024/01/02 14:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 暮らし/家族
2023年12月24日 イイね!

もらっちやった

もらっちやった 家族からのクリスマスプレゼント!
 結構分厚い!!
Posted at 2023/12/24 12:55:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | よしなしごと | 暮らし/家族
2023年12月10日 イイね!

あいち航空ミュージアム

あいち航空ミュージアム 久しぶりの訪問。

 それにしても・・・・


 やっぱり航空機ってすごいな。

 「技術の粋」って感じ。

 変なところで「適いません」的な感覚でもって帰ってきました。

 (ジェット機のエンジンの側面でした)
Posted at 2023/12/10 21:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2023年12月03日 イイね!

なんだかわけわかんないこと連発

なんだかわけわかんないこと連発 「吾唯足るを知る」・・・こんな境地には程遠い最近の出来事です。
 先日やったのがこれ。


 なんだか一人でウハウハしていたわけなんですが、その折、ボンネットを閉めるぞ、という段になって
 「?」という感じだったのです。というのは、以前と同じ感じで閉めていたら、ボンネットが閉まらない。
 なんだか、何か挟まっていて、最後のところで「バンッ!」って跳ね返される感じ。
 でもまあこんなもんだったかなあ~っていうことで、少し強めに閉めたら、まあ閉まったわけなんです。

 で、翌日気になって、もう一回わざわざボンネットを開けて、も一回閉めてみたら、やっぱり閉まらない。
 これはもう気になっちゃって、先日の作業の時に何かやらかしていたなんてことはないか、エンジンルームを隅から隅までじろじろじろと見るも、どこもおかしくはない。
 ボンネットアースが挟まっていないかとか、インシュレーターが外れて垂れ下がってきたりしないかとか・・・でもなんともない。

 ということは・・・犯人は「ボンネットキャッチャー」かな?と目星をつけたわけなんです。
 CRC-556をキャッチャーに噴霧して、相当プシュプシュして、それで閉まるかなぁ~???と、満を持してボンネットを閉めてみると・・・

 やっぱり閉まんない!!
 これはディーラーに行くのが正解だ。
 電話していくと「予約しろ」みたいなこと言われそうだから、押しかけていくぞ!と気を吐いて、片道40分かけていつものDに到着。
 駐車場に停めていたらサービスマンが出てきたので、その場でボンネットを開けて、サービスマンに「これ、閉まんないんですよー」と言いながら閉めてもらうと・・・・あれ?閉まりました。
 「?」・・・もう一回開けて、今度は自分で閉める。
 あれ?閉まりました。
 普通に戻った。

 なんじゃこれ??????

 そして翌日。話せば長いのですが今度は自転車でも同じようなことが起こり、車載して1時間かけてショップまで運んでいき、店前で不都合に思い当たることがわかり、そのまままた戻ってくるという・・・・

 んー、わけわかんないのは自分のせい?それとも偶然?
 悔しいので、帰る道すがら、新しいコーヒーのドリッパーを買ってしまいましたとさ。

 ちゃんちゃん!!

 (というか、CRCって、噴霧してからそんなに効果出るのにタイムラグあるもんですか????)


 
Posted at 2023/12/03 21:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年10月28日 イイね!

ファツィオリ?ベーゼンドルファー?ベヒシュタイン?それとも・・・?

ファツィオリ?ベーゼンドルファー?ベヒシュタイン?それとも・・・? こういうメジャーなCDはまず買いません。
 当たった試しがないのです。でも買ってみました。
 で、これを車で聴いていましたら、運転席直後の席に座っている息子が訊いてきました。
 「オーディオの音がポジション的にこっちの方がいいから」という理由で運転席側を選ぶ、おませな13歳です。

(子)「これってベートーヴェン?」
(父)「そだよ。コンチェルトの1番。」
(子)「誰が弾いてんの?」
(父)「ありすさらおっとって言う人らしいよ。」
(子)「そう。」

 近頃、会話が淡白になってきた思春期の息子です。お近づきになりたいバカ父は、話のとっかかりを一生懸命作ろうとします。

(父)「これのピアノって、どこのメーカーだと思う?」
(子)「うーん、なんかファツィオリかも?」
(父)「なるほど!とーちゃんもスタインウェイじゃあないって気はしてたんだけどな。でもファツィオリはもちょっと違う音だと思うんだけどな」
(子)「違うって、どんな音?」
(父)「とーちゃんも、な~さま(薩摩のカオデの達人)にもらったCDでしか聴いたことないんだけど、なんかもう、虹色の倍音が立つっていうか、めっちゃゴージャスなんだけど透明感のある響きで、しかも低音からものすごーくがっしり響き渡る感じ?ピアノ界のフェラーリなんだってさ。このピアノはもちょっと渋いってか深いよね。ベーゼンドルファーかな?ベートーベンだし。」
(子)(CDのライナーの写真を調べ出す)「メーカー分かる画像載ってない。」
(父)「また調べようかな。」

 こんな感じで、音楽のことだとちょっとだけ話が弾みます。それもそのはず、奴はこのポジションで物心つく前からずっとオヤジのヘンタイな趣味に付き合わされているからです。
 このドラムは打ち込みかリアルか、
 トランペットはB♭管かC管か、
 そして今回みたいにピアノメーカーの聞き分け・・・
 
 興味の方向性は完全にオタクです。
 そんなことを、オヤジが自作した装置で、オヤジ自身が調整したカオデでやろうとしている、なんとまあ奇特なことです。

 そこでハタと気付いたんですが、奴はピアノを習ってて家でも弾くし(アップライトだけど)、当然ながら学校でもグランドピアノは聞くし、ピアノの発表会ではフルコンです。
 「これくらいの距離からピアノの音を聴いたら、これくらいのサイズに聴こえるだろう」というのは、当然浸みこんでいるわけです。
 「楽器のサイズ感」というやつですね。
 アップライトなら「これ」くらい、グランドなら「こーれー」くらい、フルコンサートグランドなら「こーれー」くらい、というのです。

 みなさんもそうですよね。
 「楽器にはサイズ感というものがあって、子どもにでも分かる。ましてやオーディオやる人ならわからんわけはない」。

 さて、また違う話です。仕事柄楽器に触れることが多いのですが、先日こんなことがありました。
 「グランドピアノによる伴奏を録音してほしい」と頼まれました。「カラピアノ」と言って、合唱曲などのメジャーなものだったら、その伴奏だけのやつは、市販されていたりユーチューブにもあったりしますが、そういう出来合いのものではなくて、「本番で弾くその人の、本番と同じ弾き方の録音が欲しい」という要望です。
 仕方なく、手持ちのデジタルレコーダーを引っ張り出してきて録音です。70年代に流行った「ナマロク」というのと同じ感じです。
 録った曲を編集してCDに落として完成です。で、それを車で再生してみましたら、それはもう、生々しいわけです。スタジオやホールで録ったわけではないので、外部の雑音とかもあるし、そもそも手持ちのレコーダーなんで、マイクも内蔵の安価なものですから音質的にはたかが知れてます。もちろんハイレゾでもありません。
 でも、確実に言えるのは、ほんとに生々しくて音楽に騙しがなくストレートです。もちろん、楽器のサイズ感はそのまま。レコーダーを置いたその場所、そこで聴いているリアルなサイズ感です。

 もうそれだけで十分な好録音です。響きのあるホールとかだったらさらにいうことなしでしょう。

 一方、よく市販の録音にある、近すぎてバカみたいにピアノがでかくて、サスティンペダルを戻すたびに、フェルトが弦に当たる音がするやつとか、高音と低音が左右にはっきり振り分けられていて、しかも左右逆のやつとか、遠くにかすんでしまってもはやグランドなのかアップライトなのか分からないやつとか・・・・
 ピアノの音源の録音って、なんでそんな風にしちゃうんでしょう。
 時々、エンジニアのセンスを疑うことがあります。

 ところで冒頭のCDですが、よーく見てみたらハイクオリティCDだったようです。そういえばまあきれいな音だったなあ、とは思いましたが、今風の録音で、そこまでひどくはないけど左右の広がりに対して奥行きはほどほどで、何より、楽器一つ一つの存在感が希薄なのが、メジャーレーベルによる有名アーティストあるあるで、予想通りでした。
 こういう音楽を聴くおおかたの人たちの装置や耳に合わせて作った音なのかもしれませんね。

 話変わって、自車の音はどうやら濃すぎるようです。その「濃い口」車で聴いても「薄く」感じるピアノ録音は、今風の音の車で聴いたらどんな感じになるのでしょう?

 ひょっとしたら、アップライトピアノのコンサートを、会場の3階席の一番後ろで聴いてるような感じになる?←これ、誰も買わない席でしょう。

 でも現実は不思議なもので、そんなピアノの音を聴いても、何の不思議も感じない人が実に多いらしいのです。 
 リアルなピアノの音を全く知らない人ばかりではないはずなのにです。
 もしかしたら、「サイズ感」というものに重きを置いていないから、なんでしょうか。
 「カーオーディオでは、こういう鳴り方が普通だ」という住み分け?決めつけ?

 特に、小さめの音量を好む方々にはその傾向があるのでしょうか。
 「あたかも楽器がそこにあるような感じ」よりも、曰く

 「分解能」
 「情報量」
 「S/N比」
 「レンジの広さ」
 「帯域バランス」
 
 などが大事なようです。

 対して、自分にとって「音作り」とは生々しさの再現です。「ナマロク」で得られるリアルな感じが欲しいです。
 目の前にピアノがあって、それを弾く。
 それを録音する。
 再生すればそこにピアノが現れる。

 そういう、ごくごく当たり前のことがしたいだけです。

 ヤマハだろうがカワイだろうが、いい音のするピアノを再生しているはずが、ちっちゃなピアノが遠くで鳴っているだけにしてしまう高額な再生装置というのは、
 ハイファイと言えるんでしょうか。
 ハイエンドなんでしょうか。
 
 ギタリストが、曲ごとにこだわりをもってマーチンとギブソンのギターを使い分けているのに、その録音を聴いたらどれもみんな変わんない普通の音だったら・・・そりゃ奏者は怒りますわな。
 そういうことです。 
  
 ところでですが、調べたところ、冒頭のCDに使われてるピアノメーカーは、どうやらまさかのスタインウェイのようです。聴感によるメーカー当てなんてあてになりませんなぁ~!ピアノの音って、メーカーだけで決まるもんじゃないんだそうです。製品によっても、弾き方によっても、調律師によっても変わる。

 そして、録音の仕方によっても変わる、大抵ダメにすることもある。よく、なる・・・。

 もちろん、再生装置がだめな調整だったらもう・・・言わずもがな、ですね!

 
 
 

  
Posted at 2023/10/28 23:31:13 | コメント(1) | カーオーディオ | 趣味

プロフィール

「@ゴリ★さん おめでとうございます!!」
何シテル?   08/27 13:09
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation