• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsunobuのブログ一覧

2021年08月31日 イイね!

「実に面白い!」(福山雅治風・・・ではなく)

この記事は、クラシックのCDはなぜ売れないのか?について書いています。

 噴飯物の内容の記述を紹介して頂きました。
 これを書いているオーディオメーカーの人って,どんなん?

 「音質」についてしか言及していなくて,しかもその語彙は

 「ピアノが固い」「歪みがある=音質が悪い」「済んでいる(おそらく「澄んでいる」の誤り)位しかありません。
 音の捉え方は人それぞれとは理解していますが,これでいいんだろうか。
しかも,これがオーディオを生業としている方の「捉え方」だということに,もうびっくりしてお口あんぐり partⅡくらいです。

 できれば元ネタのブログやメーカーホームページも覗いてみたいところです。

 それにこの人,ひょとして
 「クラッシック」=「オーケストラ」って思ってる可能性,濃厚・・・?

 
Posted at 2021/08/31 18:49:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2020年10月08日 イイね!

ああ,不憫なディースカウ!なぜなんだバーンスタイン!

ああ,不憫なディースカウ!なぜなんだバーンスタイン!久々に聴き直してみたら・・・・

 奥行きというものが全くない。オケの楽器が,全部ソリストと同じ距離からきこえてくる。テノールの隣にヴァイオリンとトランペットとティンパニーがいる。それも,プラスチックでできた,ちっちゃいおもちゃの楽器みたいな奴が。
 そして・・・
 ああ,フィッシャーディースカウ!あなたの声はこんな響きしか持っていなかったわけないじゃないか!まるでSPレコードに収められたピアノの音を聴いているようだ!当時既にピアノの音は,そんなトイピアノのような音であったはずはないからそれとわかるものが!

 どうしてバーンスタイン(だけでなく)の名演と言われるものの録音はこうなるのか?まるで,茹でて干して一回炒めて,洗剤で洗ってアルコール消毒したみたいな音にされている。
 
 こういう「ザ・メジャー」な音は,誰かの陰謀なのだろうか?

 あまりいい音のレコードを出すと,お客がコンサートに来なくなるから?

 ステレオ機材に満足してしまって,無用な買い換えをしなくなるから?
 
 誰か,Fi=Diの歌声の豊かさをそのまま残しているような録音が,どこにあるのか,もしご存じだったらぜひ教えてください!!
 

 
Posted at 2020/10/08 21:50:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2020年10月07日 イイね!

素晴らしい演奏,そして・・・

素晴らしい演奏,そして・・・ ザ・メジャーな録音・・・
Posted at 2020/10/07 18:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2019年07月21日 イイね!

出張のお供として・・・・

出張のお供として・・・・ もっと新しいものを読まないといけないことは分かっているんです。
 だってこれ,1985年出版・・・・34年? それ,もう大昔でしょ!!

でもなんですが,これ結構今でも新しい情報が満載です。というよりは,当時は理解できなかったことが,今だと実感できるということが結構書いてある。

 そう言えばなんですが,今ってこのての「指南書」のようなものって,売ってますか? まあ,ネット情報が凄いので必要ないってのもありますが,良くも悪くも,長岡さんみたいなカリスマがいない,という現実もあるでしょう。
 
 当時のことを思い出すと,いろんな癖の強い評論家というのはたくさんいて,それぞれが贔屓にしているメーカーとかは割とはっきりしていたりしたもんですが,それなりに「好み」の理由がはっきりしていて,一応「筋」は通った贔屓だったと思います。
 そんな中で,メーカーには一切媚びない,自分がいいと思ったものは認めるが,そうでなければ一刀両断という歯に衣着せぬ物言いが,長岡氏の真骨頂でした。「物」に対するこだわりが一切なく,ノスタルジーには無縁。新しくよいものが出てくれば,古いものはぽいぽい捨てる(ホントに庭に捨てていたという伝説も・・・),リアリストでもありました。

 おっとまた長くなりそうですのでこのへんで。
 何十年も前の本を読みながら,「今度は何ができるだろうか」などと構想するなんて,なんだか不思議なことですが,実際そうなってしまうんですよね。
 歳のせいでしょうか。
 どなたか,最新の「ためになる」「嘘のない」「コマーシャリズム抜きの」本があったら,おすすめお願いしまーす!!

 
Posted at 2019/07/21 20:50:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2019年05月21日 イイね!

撃沈!! しかし・・・

 前回,音響学の研究書をかじり読みして,それで随分目を開かせて頂いたということがあった。
 それで,もちょっと他のも読んでみようかと目論み,珍しく図書館に出向いた。

 要は「二匹目のドジョウ」を探しに行ったわけである。
 それで,よくわかんないがそれらしいのを借りてきた。

 

 「それらしいの」がこれぐらいしかなかったんでとりあえず借りたんである。

 家に帰り,「よし!読むぞ!」と気合いを入れてページを開く。


 「むむ?
  むむむむ??」



 「ちーん・・・・・・」

 これ,全くダメな奴やん!!
 自分の一番よーわからん奴,もってきてまったーー!!

ところがである。他にもう一冊借りてきていたのだ。
 というか,棚の隣にあったので,懐かしくてついつい手に取っていたのだ。


 ジャーン!! でましたーーー!!
 知る人ぞ知る,いや知らぬ人がいるのか?オーディオ評論家の長岡鉄男氏の「外盤A級セレクション2」だ。氏が様々なジャンルのLPを聴き,それを論評している文章の総集版だ。それはCDの時代まで続き,2000年に氏が没するまで続いたときく。
 当時雑誌に連載されていたこのコーナーは,お金がなくてそう易々とレコードが買えなかった自分のような者にとっては,読むだけでまるで「そのレコードを聴いているがごとき感覚」を味わわせてくれたもので,毎週必ず読んでいたものである(立ち読みで)。
 それが懐かしくてついつい借りたのだが,なんとこの本には付録が付いていたのだ。


 抜粋された曲が入ったサンプラーCDだ。
 しかもスーパーオーディオだ。
 しかも,壮絶な録音で,しかも恐らく普段目にするというか一生聴くこともないであろう音楽ばかりのオンパレード!

 早速車で聴いてみた。

 なんじゃこりゃあああああーー!!

(・・・・・・・・絶句・・・・・・・・)

 これを聴いたら,近頃の高音質盤なんて,ほとんどハダシで逃げ出すこと間違いなし。
 こういう音源でコンテストやってくださーーーーい,と言いたい。
 曲目がマイナーすぎるけど・・・・

 ただ,最後の一曲だけは馴染みのあるCDのものだった。リファレンスレコーディングスによる,ベルリオーズの幻想交響曲だ。 
 恐ろしいほどに生々しく,すさまじい録音なのだが,1982年とある。
 えーーーっと,ひいふうみい・・・37年前の録音ーーーー!!!

 ありえません。このクォリティは筆舌に尽くしがたい。
 
 で,早速注文しちゃいました。

 それにしても,ここ最近「ヘンタイ音源」とかって,ちょっと持ち上げられちゃって少しいい気になってたところがあったんだけど,こういうのを見せられたら,そりゃあもうなんともハズカシイハズカシイ。
 自分なんて,氏の前ではただの米粒ですわ・・・・・

 というわけで,図書館の本棚のさらに隣にあった「1」の方も,早速借りてこなくちゃと,虎視眈々と狙いつつ,デスクから中腰加減のオジサンなのでした。
Posted at 2019/05/21 14:16:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「@サンスタームーンさん そんな海岸があるんですかー!!ぜひいつか行って見たいです!!」
何シテル?   08/18 11:17
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation