• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsunobuのブログ一覧

2021年06月12日 イイね!

いろいろしたけどみんなイマイチ

いろいろしたけどみんなイマイチ 先日,車検前検診と言うことでディーラーに入庫でしたので,ご機嫌を損ねないよう,フロントガラスに貼ってあったアルミテープを泣く泣く剥がしていきました。なにせ自作の赤ちゃんミラーを問答無用で破壊するディーラーですから,用心に越したことはありません。
 検診が無事終わったので,かねてから準備してあったアルミテープを貼ったんですが,なにせ今の季節,「蚊」が多い。
 「なんでおまえらそんなに一気にくるん?」って言うくらい凄い。

 蚊取り線香を焚きながらやるんですが,気が散っちゃって失敗しました。
 なんと,助手席側のテープがワイパーにかかっているじゃあーりませんかー!
 ざんねーん!

 次に,昨日のリアゲートの荷崩れ防止シートですが,ハトメというんでしょうか,穴を付けてみました。




 で,早速車に持ってって取り付けてみようとしたんですが,無理でした。というのは,サイバーアールのリアゲート補強パーツのバーを注文してあって,入荷待ちでして,それに結びつける予定になっており,それ待ちです。
 んー,なんだかなぁ~

 最後に,先日のブレーキパッドですが,息子が「見たい見たい」というので,中身を開けてみました。

 これはリアの方ですが,意外とリアのパッドってカワイイもんなんですね。パッドをこうやってマジマジと見るのも久しぶりです。

 とまあ,いろいろやったんですがどれもなんかイマイチというか,経過みたいでぱっとせんなぁ~,と言う感じです。
 やたら蚊に食われて痒みだけは無茶無茶残ってます!!
 
 みなさんのイジリが成功だったことを祈ります!!
Posted at 2021/06/12 18:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ
2021年05月25日 イイね!

補強パーツ用のパイプの末端処理について

 シートレールなどの固定ボルト部を連結して,ボディ補強とするDIYについての続投稿です。
 昨日,「パイプかL字アングルか」ということで載せさせて頂きましたが,それについて頂いたコメントに,こういうアイディアがありました(多分です)。

 パイプは潰さず,上面をカットして,下面で固定する。


 こうすると,ボルト固定部は潰されていないため,強度は保たれたままです。ボルトが通るだけの穴の大きさが空けられれば,ボルト長もほぼ変わらないため,延長ボルトに買い換える必要もありません。
 ただ,パイプの材の厚みが足りない場合は,パイプの1枚分の鉄板に力が集中する事になり,変形する可能性もなくはありません。
 
 それを解消するために,こんなのを考えてみました。

 ほぼパイプの内側を埋め尽くす高さの,ワッシャー的な(大きめのナットが適当かと)カラーを挿入します。そして,パイプの直径分だけ延長したボルトで,上から下まで貫通して固定する。

 こうすれば,トルクはパイプ全体にかかります。ちょっと心配なのは,このやり方だと,ボルトを折る方向に力が集中することでしょうか。
 最後に,こういう方法も考えました。「パイプの内側に挟み込むナットの厚みを少しにする」。

 これですと,全部の要素がバランスよくなり,力の一点集中も分散され,強度的にも充分です。さらにボルトの延長分も少なくて済みます。

 机上の空論ですが,参考になればと思い投稿いたしました。
Posted at 2021/05/25 17:54:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ
2021年05月22日 イイね!

主役より先にこういうのが先に届いちゃうあるある

主役より先にこういうのが先に届いちゃうあるある しかも

 なんで2本も来るの?

 ってこれ,のりパパさんもゆうてたやつやん!!

 早く来い来い,ピラーのバー!!
Posted at 2021/05/22 23:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ
2021年05月08日 イイね!

やはり思いつきだけではどうにもならなかった!

やはり思いつきだけではどうにもならなかった!「 シートを留めるネジをバーで繋いで,ボディ補強とする」というのを聞いて,「ならば自分は,エクシーガの弱点,フロントよりもリア→1列目や2列目シートよりも3列目が吉!」と思いついた。
 それで早速,久々にサードシートとこんにちは。なぜなら,自車ではオーディオのサブウーファーを載せているため,普段は3列目は畳まれているからだ。
 そしたら・・・・ご覧の通り,なかなか難しいことが判明。サードシート前の留めボルトは4つだが,外側のものと中央のものが,同一平面上にない。これは多分だが,4WDが故のセンタートンネルの形状に合わせたためだろう。これにフィットするようなバーを自分で作る自信はない。

 ショボーン・・・

 ではでは,サードシートの後ろ側のボルト留め部を利用して,左右に繋ぐ作戦を考えた。で,これまた久々に,リアをめくってみたら・・・・これまたご覧の通り。


 なんと,もう左右が繋がってるんだけど・・・
 そしてよく見ると



 
 ちゃんと補強されてました!!
 自分ごときが考えることは,スバルさんはとうの昔にお見通しだったようだ。

 ショボーン PARTⅡ・・・

 しかしよくよく見ると・・・

 まずシートを留めるためのバーがあり,その途中の部分どうしを1本のバーで左右で繋ぐという形になっている。ただ,強度的には鉄板を曲げて作った形のものなので,これを更に補強する形で,パイプなりで自作して左右を繋げば,さらなる効果がないわけではなさそうだが,そこまですることもなかろうかな・・・という気分になっってしまった。

 つまり,サードシート作戦,ことごとく失敗なり!!残念っ!!

 ただ,である。この図を見ていてまたまた思いついてしまった。

 スペアタイヤの空間はなかなかの広さであり,その壁はよく鳴るので,ここに防振処置するのはカオデマニアならずも定番である。かと言って,今日はそんなことまでする準備もしていない。

 しかしここで,先日のCOOさまのお言葉が急に思い出された。
 「カラの牛乳パックと,中に発泡スチロールを詰め込んだ牛乳パックの違い・・・」
 そうだ,なんでもいいからとりあえず詰め物しとけば,とりあえず静かにはなるわなあ,と!
 で,手近にあったもので詰め物になりそうなものを探したら,これがあった。

 「プチプチ」である。本当は吸音材やら緩衝材を目一杯詰め込みたいところだが,まあ,暫定的にやってみた。そして仕上げとして

 前車から外して放置されていた防振マット。運転席フロアーに敷いていたものだが,ここに利用する。

 それで効果は・・・

 なんと,こんな廃材利用処置でも結構リアが静かになった。

メデタシメデタシ・・・・

 ボティ補強の方は次の機会にがんばろう!!

 Kurosoutenさん,どうもスミマセンでしたー!!

 

Posted at 2021/05/08 19:35:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ
2021年05月06日 イイね!

なんか思いついた。

 最近いろいろ「物欲が」ってことでいろいろ想うところがある。要は,ワゴンの後輪の突き上げにまつわる乗り心地の改善だ。随分向上したとはいえ,ノーマル状態の自車ではなかなか難しい。
 それではというんで,フレキシブルタワーバーフロントからリア,ワゴンの開口部の左右のシートベルト止めねじ部を起点にするバーなど,要は車の左右を繋ぐ橋渡しを増やしていくという事になると思う。
 中でも自分が一番やりたいのが実は,前後バンパーを外して,それぞれの「エンド」を繋いでいるバーを,剛性のある,しかも軽量のものに取り替えるというものだ。和歌山のガレージノブさんに頼めば即入手できるものだ。
 ただし,先立つものがない。というか,そういうものに投資していけばそれだけの効果は当然あることは分かりつつ,それを「今やってしまうか」という,「時期」の問題だ。

 人生残り何十年。そのうち車を元気に乗り回せるのが何年。そしてさらに,車いじりを元気にできるのはさらに何年のことだろう・・・・。

 とするならば,早いとこたのしんじゃっときましょ,という考え方もありつつ,「この車と共に,のんびりじっくり熟成していこう」という方向性もある。
 ならばそう焦ることもなかろうと。「いろいろ一気に代えちゃったので,単独のインプレができませんが・・」はもったいなかろうと。

 ということで,異様に長い前置きを経て,今回思いついちゃったのが,

「ホムセンのステンレスorアルミのパイプを買ってきて,適度な長さに切り,両端をハンマーで叩いて潰して,良さそうなところにあてがって,タワーバーとする作戦」です!

 運転席、つまり1列目シートのシート留めボルト間をつなぐというのが、ちょっと流行っているのにヒントを得ました。

 自分がやりたいのは,3列目です!!
 3列目シートを留めているボルトには,前後があります。
 前側は右座席と左座席と別々に2本のタワーバーで繋ぎます。
 後ろ側は,スペアタイヤの上空を舐めていく感じになりますが,なんと,車体の端から端までを繋ぐタワーバーになり得ます!!
 
 これ,両方やったら,効くんじゃないかな?
 
 みなさん,どう思われます?
 画像も何もなくて申し訳ありません。
Posted at 2021/05/06 23:15:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | イジリ | クルマ

プロフィール

 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation