• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsunobuのブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

お主もやるようになったのぅ~・・・

お主もやるようになったのぅ~・・・ 中二の息子は、冬になるとシロクマと化す。

 ひとたびスキー場へ行ったならば、最初の一本だけは親子で滑るが、あとはもう、昼飯どころか、帰りの集合場所までずーーっと一人で滑っている。
 それができてしまうようになった。

 うーむ、これは一人旅に出る日も近いのか。
 
 かく言う自分も、一人自転車に飛び乗り、日帰りで愛知から琵琶湖まで行ってきたのも同じ年頃だ。
 血は争えないのか。

 そんなことを考えていたある日、気が付いた。
 そうか、わざわざ家族で行かんでもいいんじゃないの?
 スキーバスツアーってテがある?

 ところがこれはちょっとまだハードル高すぎ?と妻からブレーキがかかった。

 ならば、こんなのはどうかと思ってやってみた。
 朝一で息子と二人出発。レンタルスキー店で借りて、めいほうスキー場へ。
そこで息子を置いてバイバイさよなら、いってこいよ。というものである。
帰りは4時半にここでな、と約束の後、振り返りもせず奴はリフトに向かって行った。
 途中、この一枚の画像だけが送られてきた。


 父は後ろ髪惹かれつつ、高山へ向かう。
 まあまあな行列。

麺やしらかわのラーメン。

 実にうまい。
 帰り際、さらに行列は伸びている。


 しかしなんということだろう、高山の中心部は、どこか他の国へ紛れ込んだようだ。日本語が聞こえてこない。

 だめだこりゃ、ということで前から来てみたかった飛騨古川へ。清らかな用水に錦鯉がスイスイと泳ぐという、小ぢんまりした雅な街と聞く。
 むむ?

 オサカナイナイ・・・

 ナニナニ?

 避難中・・・か!
 でもなんだか静かでいい感じ・・・
 
 
 
 そんなこんなでスキー場に息子を迎えに行くためとんぼ返り。
 なんとも逞しく、たった一人で一日スキー三昧。

 その足で温泉に浸かり、帰りは郡上で名物「けいちゃん」を食す。


 無事に帰宅して、なんと日帰りお1人様スキー完結!
 オヤジはおひとり様ドライブツアー。
 まあ、なんという贅沢な遊び方!!

 そしてその間、妻は一人自宅でのんびり羽を伸ばしていたと。

 「たまにはこんなのもいいわよねぇ」
 だそうである。





 
Posted at 2025/02/02 22:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供 | 暮らし/家族
2022年10月06日 イイね!

ビワイチ、やります!!

ビワイチ、やります!!  ひょんなことからやることになってしまいました。ビワイチ、つまり「琵琶湖一周」です!
 滋賀県民は小学生くらいから、自転車で琵琶湖を一周するらしく、それは一つの成長の証?なのかもしれません。
 サイクリストにとって「何かを一周する」という意味の「〇〇イチ」というのは日本各地あれど、最大の湖琵琶湖を一周するのはもうおなじみとなっているようです。

 発端は夏休みでした。かねてから計画していた「白馬三山縦走ツアー」を敢行しようと、栂池ゴンドラ駅の駐車場で車中泊したまでは良かったのです。

 クロスオーバー7ではなく、車中泊しやすい軽自動車をあえて使いました。
 この夏の天気は本当に不安定で、どの天気予報を信用したらよいかわからず、とりあえずゴンドラに乗りました。

 しっかり雨具を着込んで、登り始めようとしたのですが・・・


 山岳警備隊に止められました。「このまま登ると、あとあととんでもないことになる・・・」ここまで言い切られたら、やめるしかありません。子連れですし、無理無理登っても何もいいことはないと判断。ずいぶん遅い決断なのですが、登山口まで来て撤退しました。

 そんな夏山登山のやり残し感・・・・

 それを払拭しようというのが今回のビワイチです。山の恨みを湖で晴らす、しかも自転車で!!

 というわけでこの3連休を使って、泊は民宿とキャンプの1泊ずつ。妻と息子が自転車で走り、自分は車でサポートします。
 またまた天気ははっきりしません。特に最終日。スタート地点の守山市の「サイクリストの聖地」に到着するころ、どんな様子になっているのか、不安もいっぱいですが、これをやりきったら、家族にとっていつまでも語り合える大きな思い出になるのではないかと思います。
 今度こそやり切りたいです!!
Posted at 2022/10/06 19:19:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子供 | 旅行/地域
2022年08月23日 イイね!

ちょっとまちなはれっ!!

ちょっとまちなはれっ!! またまたくだらない親バカ話ですみません。
 
 「これから海水浴に行くぞ!!」と家族3人乗り込んだ軽自動車。走り始めてしばらくしたら、小学6年生の息子が、持参したお気に入りCDを流し始めました。
 「また玉置浩二さんかな?」と思っていましたら、しばらくしても何も聞こえてきません。おかしいなと思ってボリュームをどんどん上げていったら、やっと何かが聞こえてきました。それがなんとストラビンスキーの「春の祭典」だったのです。
「おー・・・、な・なかなか凄いの選んできたなぁ~。で、これ、気に入ってんの?!」
 と訊いたら「うん、それもあるけど・・・」とわけを話し始めました。

 息子は学校で「放送委員」をやっていて、以前から給食放送で、「モンキーマジック(ゴダイゴ)」「夜の女王のアリア(モーツァルト)」「スウィングルシンガーズがアカペラで歌うトルコ行進曲(モーツァルト)」など、よい子が給食食べるのに合うわけないやろというか、喜ぶの先生方ぐらいやろみたいなヘンタイな曲ばかり流してきています。

 ところが最近、その給食放送に「謎の条件」が言い渡され、放送委員たちは困ってしまったそうなんです。
 何かというと、ヨアソビだとかヨネヅなんちゃらだとか、流行りの曲をかけると、食べながらでも子供たちはどうしてもいっしょに口ずさんでしまうと。これは「コロナ的にたいへんヨロシクない」ではないかと。
 なので、放送では「口ずさめないような曲、例えばクラシックなどが望ましい!」とのお達しが来たんだそうな。
 
 笑っちゃいますよね。

 それで火が点いちゃった、と言いますかヘンタイ度MAXになってしまったわが息子。

 ならば「口ずさみにくさMAXの曲、何かないんか?」と探しまくり、たどり着いたのが「春の祭典」だったのでした。
 思えばこの前、「ねえとーちゃん。ハルノサイテンとかっていうCDもってる?」というので「んなもん、もってないわけおまへんがな。まかしとき!!」と即座に貸してやったのが、タイトル画像のCDでした。LPとしては伝説の一枚ですが、CDとしては今となってはまあほどほどな録音の、マゼール指揮のテラーク盤です。

 それ以来、どうやら奴は、母の軽自動車で結構これを聴き込んでいたらしく、あの独特な変拍子や突然ズンドコドッスンガシャーン・ドドドドドドみたいな曲を、おけいこに通う道中、毎日のように聴いていたのでした。

 そして恐ろしいことに、ほぼ全体を口ずさめるようになってしまったと・・・

 さらに恐ろしいことに、ついに奴は、お上からの謎のお達しを逆手に取り、「最高に口ずさみにくく」て「一応クラシックな」曲を、放送で流しちゃったんだそうです。そしたらどうなったかといいますと・・・・

 ホントに何も起きなかったそうです。お友達のリアクションもびっっっくりするくらいなかったと。
 予想では何十人かは牛乳を吹き出し、低学年は泣き叫び、阿鼻叫喚の巷となるはずだったのに・・・・
 どうやら冒頭から流したのが原因で、おどろおどろしい場面が出てくる前に終わってしまったので、だーれも「音楽」だと認識していなかったらしいのでした。
 
 ちゃんちゃん。

 そんな話を聞きながら、どう考えても好天に向かっているようには思えない鉛色の空に向かい、「第2部-生贄(いけにえ)」とかを聴きながら海水浴に向かう私たち・・・BGMとしては最高にエグイ一曲だったのでした。
 
 うーむ、末恐ろしい・・・

 
Posted at 2022/08/23 21:41:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子供 | 暮らし/家族
2022年03月17日 イイね!

ここまでくると,ちょっとやばいのかもしれない・・・

ここまでくると,ちょっとやばいのかもしれない・・・ またまた子育ての親バカ話で申し訳ありません。

 小さい頃は谷山浩子さんや大貫さん,矢野顕子さん,池田綾子さんなど,手練れの女声ヴォーカルの曲ばっかり聴いていた息子が,歳が上がってきて最近はゴダイゴや山下達郎に興味を示すようになってきました。
 ところがです。最近はもう玉置浩二さん一択になっていて,テレビ番組では「玉置浩二ショウ」の録画を食い入るように何度も見ていますし,車に乗ると最新作「チョコレートコスモス」や「田園」の入ったベストアルバムや,「ワインレッド」をソロで歌っているアルバムなど,もうシブイったらありゃしない選曲ばかりなので,これはもう,いよいよタイトル画像のアルバム,「カリントこうばのえんとつの上に」にいくしかないかと,そんなことになってしまったわけです。

 なんで今までこれを聴かせてなかったかと言いますと,このアルバムはちょっと異色といいますか,ファンにとっても特別なアルバムでして,例えば4曲め

 「西棟午前6時半」は,彼が精神病院に入ることになったことからできた歌ですし,タイトル曲「カリントこうば・・・・」の2番に出てくる「川でおぼれたあいつのせい」というのは,彼が5歳の時,一緒に遊んでいた仲間の水難というトラウマのことですし,そんな,ちょっと小学生が聴くにはエグすぎる内容ですし,もとより理解できる人の方が少ないアルバムだと思うわけです。

 ただ,音楽って不思議なもんで,その歳・その時・その立場に応じた「共鳴点」ってのがあって,同じ自分であっても共鳴点が変わると違う聴こえ方がする,また,その聴こえ方の違いがたくさんあればあるほど名曲だ,みたいなところもあると思うんです。小学生なりの「カリントこうば・・・」の聴こえ方で楽しめたらそれもいいんじゃないかと思いまして,本日めでたくCD-Rをプレゼントしました。
 「とーちゃんありがと」と言いつつ,早速ライナーノートに目を通し出す11歳。
 このあとアルバムを聴いてどんな反応があるのか,怖さもありつつ楽しみでもあります。
 
 今をときめく売れっ子ミュージシャン達のハイセンスでセンシティブでエグゼすてぃぷでLGBTでエコノミーな楽曲に,ちよっと食傷気味かなと感じる方がおいででしたら,ぜひおすすめします。「空よ 僕を 忘れないでくれ」と歌ったその「空」は,彼が精神病院から脱走し,故郷の旭川の母の元に帰って半年間見続けた,煙突の上に広がる,北海道の広くて青い,どこまでも澄んだ空なんです。
 
 
Posted at 2022/03/18 00:04:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子供 | 音楽/映画/テレビ
2021年08月18日 イイね!

なんでそこにこだわる?家庭科の自由研究

なんでそこにこだわる?家庭科の自由研究 小学5年の男児が自由研究だそうです。何を作るのかな?
 急に質問です。
 「とーちゃんがキャンプの時使いたいもの,なんかある?」
 「んー,箸やスプーンをまとめて入れておけるケースみたいなのとか」
 奴の顔がピカーンと光りました。
 早速の構想図。

 で,いきなり始まったのがこれ。

 なんで刺繍? しかもこの図案ってまさか・・・

 カトラリー入れにそのメーカーのこだわりはないんだけどなぁ・・・

 
 まあいいとして,次はやっと本体作りになるのかな?
 
 あれ?!そっちも?!

 参りました!おまえはやっぱりA型だ!
 
 おお,やっとか。本体はこうなるのね。

 一つ畳むとこうなって・・・

 全部畳むとこれが出てくるのね。
 

 でもこれ・・・・・きれいすぎてキャンプなんかで使うのもったいないかも。

 
 「いいの。だって,WRブルーマイカだから!」
 
 って,なんのことかわからへん!

 
 
Posted at 2021/08/18 20:04:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子供 | 暮らし/家族

プロフィール

「@マゼラン工房さん 元合唱団員?」
何シテル?   08/11 10:25
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation