• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsunobuのブログ一覧

2020年11月24日 イイね!

1000Kmの隔たりを越えて

1000Kmの隔たりを越えて 最近どうも自分は, 走行距離感覚がおかしなことになっている。「一日に500kmくらいなら,まあ楽勝か」なんて思ってしまう。夏の東北旅行で慣れてしまったからのようだ。
 なのでか知らないが,この連休の旅もそんな感じで走っていた。画像は道中食べた広島のお好み焼き。やはり本場は違うなぁー

 ところで,そのみんともさん,「な~さま」は,鹿児島在住である。
 これまでも,愛知県の自分とオフをするため,「中間地点」として香川まで来てもらったことがある。次の年には高知の四万十川まで来てもらった。この時は河原でキャンプをご一緒してもらった。奥様も一緒だったのだが,トイレも水道もないただの河川敷にテントだけ張って,「これでどうぞ」と泊まって頂いた。
 そこでお互いのカオデを聴き合う。そのためだけに,1000kmの隔たりを越えて,やってくるのだ。
 今回の「中間地点」は,自分が「広島だ」と勘違いして設定したキャンプ場,なんと島根県だった。「カヌーの里おおちオートキャンプ場」で、焚き火を愛でつつ、酒を酌み交わし、互いの音を聴き合う。今回もまた,年に一度の特別な二日間となった。

一見してもう普通のシステムではないことがわかる。人は目につくところに食いついてしまいがちだが、彼は懐古趣味の旧製品フェチでも変人天邪鬼でもない。Nakamichiへの憧憬は否めないようだが、DAT(デジタルオーディオテープ。若い方は知らないかも知れない)はソニーだし,Onkyo製品も搭載されている。「よいものはよい」の発想なのだ。








 もちろん自作派だが,なんでもかんでも詰め込んで載っけて悦に入っている人でもない。そのポリシーは(多分だが)「全ては音のため」であり、機材選択はそのためのもので,自然な成り行きのようだ。新製品を次々と買い換えてしまう輩とは違い,気に入った製品を使いこなしきる事でシステムを構築しようとする。
 とすると「古い音がする」かと思われるかも知れない。ところがである。


このバッフルは自作だ。実は20mm厚位のステンレス板2枚で、同じくらいの厚さのパーチ材をサンドイッチして,それでもって「バッフル」としている。ただし,本当は「ステンレス60ミリ厚」でやりたかったらしいが!

 理念だけに基づいて,マニアが普通こういうことをやると、デメリットばかりが顕在化するものだが、彼の場合は全く違和感なく、ユニットの能力を遺憾なく発揮する事に成功している。右足のすね毛がサワサワするほどの低音を鳴らしても,ドアのびびりは一切ないのだ。しかも音色は極めて自然で一体感がある。
発想は画期的で試行はストレート。でも思考は極めて論理的だ。画像はないが、チャンデバはベリンガー,要は車用ではなくスタジオ用機材である。AC電源のため,電源のコンバーターは、航空機無線に使われるグレードのものを使用している。そういう重要なポイントは外さないのだ。

 DATは、元のケースから取り出して,ここに組み込まれた「キカイダー仕様」である。こういう技術があるからこそできることだ。「スーパービットマッピング」という技術で,これぞという音を鳴らしている。
その他,堅牢なNakamichiの「金庫」チェンジャーも搭載。ただ、これとて故障するたびに分解修理できる技があってこその活用である。

そして肝心の音だ。これは聴く人みな異口同音に「車の音ではない」と驚愕するサウンドである。現代的なスッキリ爽やか・まあまあな透明感に慣れた耳には,ほとんど馴染みのない類いの音。レモンサワー頼んだつもりが高級ブランデーが出てきているのに気付かず,ストレートでゴクゴクと飲んでしまった時の衝撃。でも慣れればそれは,ゴージャスさの中に、切れ味鋭いハイスピードさが同居しているものだということが分かってくる。

 芳醇であり,出るものはどこまでも出て,引っ込むものは引っ込む、そしてTAもイコライザーもないのにちゃんと定位の出ている不思議さ!
 リアのサブウーファーの存在が一切感じられないことに,頭が混乱してくる。
 なぜそうなるのか,デジタル派の頭で考えても皆目見当が付かないのである。

 一つは、彼のPlayerとしての音楽経験が下地となっているからだと思われる。かなりのレベルで音楽を極めてきたからこそ分かる世界がある。これは大きい。
 
 もう一つは、ハード面にも強いからだと思われる。電装系の技術など、数々の勘所(そういうのを「ノウハウ」と呼ぶこざかしい輩を嫌う彼。技術者にとってそれは,単なる「基礎知識」だから)を踏まえているということらしい。なので,新発売の優れものオーディオアクセサリーなどに大枚をはたく必要がないのだろう。

メカに詳しい人はいるだろう。電気や素材に精通している人,あるいは自作の腕に覚えのある人も。でも、鋭敏な耳と音楽経験,そして技術者としての知識と経験とクラフトマンシップ,これら全てを兼ね備えている「一般人」がどれほどいるだろうか。しかもこの歳になって(失礼!),まだまだ好奇心アリアリなのである。
 更に,理解のある奥様がおられるなんて,鬼に金棒ではないか。

 もしお近くにお住まいで,カオデに関わってらっしゃって,なおかつ
「曇りなき眼(耳)で見定めよう」とする志がおありだったら,訪ねてみられることを強くお勧めしたい。
 ご本人の意向を確認はしていないのだが・・・・
 

 
Posted at 2020/11/24 21:00:49 | コメント(2) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「@YAHさん 最高じゃないですか!おめでとうございます!」
何シテル?   10/12 11:07
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 34567
891011121314
15161718192021
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation