• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsunobuのブログ一覧

2018年03月19日 イイね!

付録・・・2次元情報に3つめを乗せること



 息子と毎日のように見ている。
その中で「どっちが本物?」というコーナーがある。


 この二つ並んだカップのうち,どっちがニセモノなのか,わかるだろうか。

 正解は・・・・






 実は,こういうことになっている。





 トリックアートの一種だと思うが,恐らく右側の画像を作り出せるソフトがあるのだろう。でもこれって,今はテレビの画面という平面で見ているから,見事に欺されるのであって,実物だったら見破れるのかも,と思う。
 ただ,テレビで見る限りではどんなに頑張っても,左右のコップの質感・立体感は「同じ」なのだ。
 これ,他にも「鉛筆シリーズ」「みかんシリーズ」があるが,どれも分からなさすぎてショッキングでさえある。

 からくりは恐らく,左側の本物のカップと同じに見えるよう,右側の「写真」にデータを載せているのだろう。
 視覚が「立体だ」と勘違いするような情報を,コンピュータ分析して,そのデータを具体化して,それをプリントアウトしたんだろう。

 ということは,右側の「写真」には,カップを斜め上から見た時の「三次元的立体視覚情報」が盛り込まれているわけだ。

 しかしショックである。一番最後の「びろ~ん」という長い写真は,本物とは似ても似つかないものだ。形ばかりか色合いさえも,実物のカップとは違う。

 でもこれは,「斜めから見た時」にこそ,本物そっくりになるよう,調整されているのだ。

 つまり,「テレビの画面」という「縦横(上下?)」しかない二次元の世界でも,しっかりとカップの膨らみや奥行きという「立体(三次元めの)情報」を,しっかり盛り込んでいるのだ。

 ・・・・・・・・・・・・・これを聴覚に置き換えることはできないだろうか。・・・・・・・・・・・・・・・

 左右前後という二次元しかないと思しきところに,「高さ」の情報を盛り込めば,聴く側は十分にそれを認知し,高さを感じることができる。→三次元音響だ。

 逆に,一番最初の画像「ピタゴラ」のタイトル画面を見ても,立体感は何も感じないのは,「そういう情報が入っていないから」だ。→二次元音響

 もっというと,カップの最初の画像で,本物の方のカップを見て既に「立体感」を感じているではないか。
 テレビという二次元の画面であるにもかかわらずだ。

 これはつまり,普通に映したカップの像から,既に私たちは「立体情報」を知覚している,という証拠なのだ。

 言うまでもなく,テレビ画面は二次元でしかないのに,だ。

 そう言えば,漫画家は,漫画という二次元の世界に,いかにして「肉感」とか「遠近」とかの立体情報を入れ込むかに苦心し,影を入れたりぼかしや星を付けたりしているではないか。

 男子ならば,ドキッとするほどなまめかしい肉感を持った女体(○。○○の膨らみ!!とか)の漫画を見た覚えはあるに違いない。

 視覚でできることならば,聴覚でも可能なはずだ。
 
 「スピーカーは二つしかないんだから,二次元の定位しか得られるわけがない,」

 そう決めつけないで,純粋な気持ちで聴いてみたらどうだろう。

 ただし,「立体情報の入った音源」でなければ無駄だろうが。

 
 
 というわけで,もう三次元の話は終了します。

 長々と失礼いたしました。
Posted at 2018/03/19 10:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2018年03月18日 イイね!

定位の上下って・・・・④ もはや音楽ではありませんが



 70年代に,石田善之氏というオーディオ評論家が,趣味でSLの音をあちこちに行って撮りためたものだ。ナグラというオープンリールデッキで録っている。マイクは左右で2本のみだ。
 改めて聴き直してみて感心したのは,季節や場所の違いがサウンドスケープとしてしっかり表れていることだ。トラック1~2は,春の大井川鉄道。虫の声も鳥のさえずりも春らしい。しかし3と4では,季節は夏になっていることが音でわかる。木立の間から録っているのだろう,蝉しぐれが上から降ってくる。遠くにカッコーや鶯の声。それらはみんな「あるべき高さ」からしっかり聴こえてくる。
 その中に,遥か向こうから汽車がやってきて,轟音と共に通り過ぎる。汽車が走り去った後,再び蝉しぐれと共に夏の山の賑やかさが戻ってくる・・・

 このCDを聴くと,「定位が上からあるとかないとか」の問題ではなく,画面を見ているように,フロントガラス前方に,山の景色が映し出されて,その中をSLが楽しげに通り過ぎていくそのさまが,一つの作品として描き出されているのだ。



 最後はこれだ。


 「カメルーンのオペラ」・・・オペラと言っても歌があるわけではなく,カメルーンの熱帯雨林に住む人々の暮らしを,音で捉えたドキュメンタリーだ。フランス語のナレーションもあり,現地の人々の生活にまつわる音や普通の会話もあり,その中でも,トラック11~13が凄い。カヌーに乗って熱帯雨林の中を漕ぎ進んでいく様が集音されているのだが,恐らく森の中の川なのだろう。目の前から頭上にかけて,虫なのか鳥なのか,もう全体的に「わぁー!」という感じで「声が降ってくる」!!川の上での録音なので,下は水音なので上からというのがよく分かる。他のトラックでは,虫の声が地面からする場面も収録されているので,それとの対比がすごい。
 これを聴かずして,定位の上下のあるなしを語るなかれ。ちなみに,マイクロフォン2本をオープンリールデッキに繋いだものを携えただけの,実況録音である。

 この解説は,これまであんまり読んできてなかったのだが,当時から長岡氏は「三次元的に」という言葉をよく使っていた。自分も「よい音源とは,そういうものがよく分かる音源」という認識で,ここまできた。
 オーケストラの録音もピンきりで,概してメジャーレーベルで有名アーティストだと録音はつまらなくなり,お金をかけて何本ものマイクを使い,修正や編集でこねくり回し,結局もともとの演奏の熱気や現場の雰囲気などがみんなそぎ落とされて,つまらない「のびたラーメン」にしてしまう,なんてのも聞いた話だ。同様の話を,プラシド・ドミンゴも自伝の中で書いている。

 それと対極なのが,今回の二枚のような「産地直送」のようなものだと思う。

 かなり話がそれてしまって,あくまで「I think」の話ではあるけれど,「定位の上下」どころか,まるで動画を見せられるような,立体感のある録音というものが,あたりまえに存在するのは,否めないのだ。


 「ああそうですか,よかったですね。そういう聴き方もあるのでしょう。」と済ませるのもいいだろう。

 でも,ここで,世の「カーオーディオ」に「真摯」に取り組む方々に問いたい。

 ホームの世界では,立体音響は存在するという考えは,メジャーではないにせよ普通にある。

 対して,カーオーディオの世界では,室内環境の難しさの為か,定位というものにあまり重きを置かないばかりか,「上下には定位と言うものは存在しない」といわんばかりの論評が多い。
 多分,マーケティング的なことだろう。

 こういう「落差」が生まれるわけは,それはあえて言えば「主に聴く音源の違い」だと自分は思う。

 車でも,もっとそういう楽しみを追求した方が楽しいのに!!と思う。

 だからと言って,「カバの水浴」とか「蝉しぐれ」を聴きなさい,なんてことを言ってるわけではない。

 世の中そのうち,ノートパソコンどころかスマホ一つで作曲・編曲・レコーディング・配信して,もてはやされる「スマホアーティスト」が出てくるだろう。そんな時思うのだ。

 数百人規模の生身の人間をある期間拘束して,演奏を何度も繰り返し,それをたった2本のマイクだけを通して収録し,鮮度を保ちつつ作品として送り出す。そんな凄い仕事を成し遂げてきた,ライナーノートに小さく名前が載るだけの,凄腕の技術者たちのことを。

 そういう偉人たちは,「現場の音を収め,伝える」ということに,夢と誇りを持っていたに違いない。
 間違っても,「俺たちが収める音は,二次元でしかないよね」なんて,思ってもいなかっただろう。

 あくまで妄想に過ぎないが,そんなことを思ってしまって,蛇足が長くなってしまった。

 
 

 
 
Posted at 2018/03/19 00:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 音楽/映画/テレビ
2018年03月16日 イイね!

定位の上下って・・・?③ 声楽音源編 

 「2チャンネルオーディオには,上下の定位は存在しない」のかという疑問。

 ただ,改めてここで確認したいのは,自分が書いていることはあくまで

 「I think」または 「 I feel」ということなので,そういうもんかと思っててもらえばいい。こういうことを真面目に研究されている方もいるわけなので,そういう方に異論を唱えているんじゃないってことだ。

 ところで,「音場」と「音像」についての捉え方だけははっきりさせとかなくちゃ。
 まず「定位」というのは「音像定位」ともいうやつで,歌なら人(口),楽器なら楽器の形が,耳で聴いて浮かび上がる像のことだ。
 対して,「音場」というのは,いくつかの音像が存在している空間,響きの届いている範囲という感じだ。ヴォーカルがソロで歌っている場合,広大な音場の中に音像が一つ,ということもある。
 いろんな考え方があるかもしれないが,今回はそういうことで話を進めていきたい。

 次にあげるのはまさにそういう曲が入った珍しい音源だ。縦方向の「音場」の広がりがすごい。

 マニアの間では有名な「カンターテドミノ」という,教会収録での宗教音楽のアラカルト。全体として空間情報の多い優秀録音だが,その中で一番わかりやすいのが,ソプラノソロがアカペラで歌う2曲だ。ソロの音像がダッシュボードあたりにあるが,教会の天井付近への響きは,ルームミラーをはるかに超えて斜め60度くらい上方まである。教会らしく「縦長」の音場である。奥行方面へも響きがすーっと溶け込んでいくさまは圧巻。
 これを挙げてきた理由は,特に教会収録の音源には,こういう曲は普通にあるという事で,その一番わかりやすいのがこれだということだ。
 で,これに「定位」が加わるのがこれだ。


 キングスカレッジ合唱団の聖歌集。イギリス最大級の大聖堂の天井の高さが,まあまあ捉えられた録音だ。その中でポイントは,ただ「音場的」に高さが出ているのではなく,「音像」が上にあるよい例が存在する。「アレグリ作曲のミゼレーレ」だ。モーツァルトがらみで有名な曲だが,それについては割愛。この曲はアカペラなのだが(オルガンの音がない分,響きの行方が分かりやすい),一節歌うごとに,合唱団とは別動隊の「ソリ(ベースもテナーもいる)」が,ワンフレーズ歌うのだ。ソリたちは,オルガン席なのか,バルコニー的なところなのか,とにかく高い場所,そしてはるか遠くに完全に定位する。そういうふうにもともと作曲されているらしいのだ。ボーイソプラノの信じられないようなハイトーンは,車内のルームミラーより上の位置から聴こえ余韻はそのさらに上方に展開する。続いて本隊の合唱団が歌いだすのはダッシュボードの上あたりだからよくわかる。
 「ミゼレーレ」はいろんな合唱団が取り上げているのだが,どこもたいていこういう「上方配置」にしているので,お試ししやすい音源だと思う。

 次はこれ。


 ヴォーンウィリアムスの交響曲第3番「田園」だ。これの第4楽章の冒頭と最後に,ソプラノソロのヴォカリーズが出てくる。女神的な感じなのだろう,総譜にどんな指示があるのか知りたいが,テレビで見た時は舞台とは別な,会場の高ーい席から歌っていた。何か意味があるのだろう。
 
 このCDは普段何の違和感もなく聴いているのだが,今回改めてそういう耳で聴いてみると,やっぱり高い場所にいる。ソプラノが高音で声を張る時特有の,天井方面へ音が廻る感じは,正しく天国の響き。この録音の場合は,ソロの歌い出しはルームミラーのあたりだ。
 ただこれは,知識としてもう「ソロは上」という先入観があるから,そういう耳で聴いているのかもしれない。

 これらの音源を並べて来て,ふと気づいたことがある。ソロが歌っている「高い場所」というのは,言い方を変えれば「天井に近い場所」ということになる。建物は6つの壁に囲まれた箱だ。音源が,箱の中心で歌うのと,いずれかの壁に寄って歌うのとでは,声が多少「壁寄りの色」が付いたものにならないだろうか。
 ステージの左の壁近くで歌うと,それなりの音色になるのと同様に,「天井の近く」つまり,「上の壁寄り」で歌えば,「上の壁に寄っている音声情報」を含んだ歌声になるのではなかろうか。
それを自分は認識して「高い!」と知覚しているのかも?

 定位や音場を知覚させる要素は,音量だけではないことは既に知られている。位相・周波数特性・残響などがあるらしいが,左右の「音量の差」に比べればそれほどはっきりした効果を生まないらしい。しかし,である。

 効果の程度に差はあれど,「全くない」ということはありえないそうである。

 次は,さらにあからさまに摩訶不思議な音源をアップしたいと思う。

                           (続く) 

Posted at 2018/03/17 21:44:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2018年03月16日 イイね!

定位の上下って,あるのかないのか?②



 そもそものきっかけはこのCDだった。冨田勲の事実上の遺作「イーハトーブ交響曲」は,批判はあるらしいけれど,自分は冨田ワールド全開の感動作だと思う。3/11を目の当たりにして,どうしても書かざるを得なかった老作曲家は,東北へ贈る曲として宮沢賢治をテーマに選び,そこへ未来との架け橋,使者として初音ミクを連れてきたのだろう。

 また,ミクは,異世界との交信役という位置づけもある気がする。

 録音もすこぶるいい。東京オペラシティコンサートホールでのライブ録音。「客席で聴いている」という音がする。


 画像を見て頂くと,舞台上にオケ,その後ろ壁際に大人の合唱団が並ぶ。普通と違い,左端がテノール,その右隣にソプラノ,続いてアルト,一番右側がベースだ。そしてオルガン席と言って,指揮者の正面側にあるパイプオルガンのコンソールの両側に二階の座席があり,そこをつぶして児童合唱が配置されている。初音ミクのスクリーンはオルガンコンソールのところにあり,その両側にあるスピーカーからミクの声は出ているのだろう。

 

 曲を聴き込むうちに,児童合唱の定位と,大人のコーラスの場所が上下に分かれている気がしてきた。オケの和太鼓は奥まったところにあり,音色もそういう音がしていて,場所的にも辻褄が合っている。ミクの声も正面やや上方にちゃんとある。
 ただ,「高い音は上に定位し,低音は下に」ということも,世の中普通にあることで,そう言うシステムで「自車のシステムは,上下の定位も表現できている」と勘違いしている人もいるようだ。
 
 もしやそれではないかと,注意深く聴き進めると,児童と同じ音域で歌っている「大人のソプラノ」は,明らかに下の方に定位している。

 音高で上下が決まっているわけではないのだ。

 冨田氏はLP時代よりオーディオ的にも意欲的な試みをたくさんしている方であり,野外ライブでスピーカーを付けたヘリコプターを飛ばし,聴衆の頭上から天の音を流したという伝説まである。
 今回そういうお遊びは曲趣にそぐわないのでやっていないと思うが,児童合唱(天使)をより天に近い場所に配し,「銀河鉄道の夜」の場面で「カンパネルラー!!ジョバンニー!!」などと叫ばせているところなど,魂の昇天のイメージなどを表していると思う。

 そういう音響配置的なことには,必ずこだわりのあった作曲家だったと思う。

 ならば,収録音源にもそれを求めたのは当然だ。

 マイクポジションはどうなのかと想像すると,極めてワンポイントに近い収録だと思う。

 ホールの残響をよく収めた録音だと言うことが,定位をよく表していることにつながっている,よい例ではないかと思う。

 2chステレオで3D音響がちゃんと成り立っている名盤だと思う。

                        (続く)
Posted at 2018/03/16 12:34:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2018年03月15日 イイね!

定位の上下って,あるのかないのか?①

 また定位の話か,と言われるかもしれません・・・・フェチなんです,すみません!!

 あくまで,2chステレオの話です。

 まず,否定派の理屈はこうです。

 左右の定位は音量で決まる。前後(奥行き)は,音色と反射音(ディレイ?)ののり方で決まる。
 しかし,上下にはそういうファクターがない。なので,上下に定位を振り分ける手段がない。従って上下の定位はあり得ない。

 スタジオ録音の世界ではこれは定説なんでしょうか。知り合いにアマチュアのバンドマンがいて,マルチトラックレコーダー(?)を持ってきました。ある曲をその人がレコーディングしているのにつきあったことがあります。その時に聞いてみました。
 ドラムからベース,ヴォーカルと順番に録音していったあと,

 「これ,定位というか楽器の左右の振り分けはどうやるんですか?」
 「それは,パンポットでできる。」
 「じゃあ,奥行きは?」
 「それは難しいけどディレイでできるかな?」
 「じゃあ,上下は?」

 「んーそれはやったことがない。たぶんできんと思うよ。」

 なるほどそうか。パソコンの簡易ソフトでできる程度のレコーディングではそういうことになるのか。しかもこれは,楽器一つにマイク一本ずつのマルチマイク録音の話。当然と言えば当然の答えです。

 じゃあ,オーディオではなく,人が生音を聞く時,上下をどうやって認識しているかという話です。
 ポイントは,「耳殻」と言って,耳たぶというか,外にはみ出している部分。これは人それぞれ複雑な形をしていますが,これに音がいったん反射して耳穴に入る,その反射のし具合から,音の出どころの上下を脳が分析して聞き分けるそうです。

 頭上のヒバリの鳴き声がなぜ頭上からに聞こえるかというと,上から来た音が,耳殻の下側ののり面に反射して,その変化具合で脳が判断する,そういうことなんでしょう。

 ただ,オーディオでそのヒバリの声を聞いた場合,それはマイクで拾った声なので,「耳殻」による音の反射情報は含まれません。バイノーラル録音なら別ですが。
 
 例えば,リスニングルームにリスナーを一人置いておきます。部屋の外のワンポイントステレオマイクで音を拾い,それをリスナーにダイレクトに聞かせます。外マイクの前で,鳥かごに入れたヒバリが鳴く,そのかごを前後左右に動かします。するとリスナーには,その動きは恐らく伝わります。

 ただ,鳥かごを脚立かなんかに乗って,高い位置に持ち上げた場合,その高さはリスナーに伝わるんでしょうか?
 もっというと,鳥かごの高さは動かさずに,マイクを下向きにチルトしたとします。これはマイク側から見た見かけ上のヒバリの角度は上方になったことになります。この場合も,リスナーからヒバリの位置は高くなるんでしょうか?

 以前自分は「低音は下から来る,は本当か」ということをぐだぐだと書いていたことがあります。その時の結論は,「低音だろうが高音だろうが,ちゃんとしてれば来るべきところから来るはず」という,なかなか強気のものでした。

 で,今回のテーマです。 

 決して論争をしようという気は毛頭ありません。
 これまでホームオーディオをやってきた経験上,「教会の天井の高さ」とか,上下の音場の広がりとか,高さのことは普通に論じて来たし,そういうことは普通にあると思ってきました。
 しかしある時,バッサリと「そういうことは原理的にないのだ。リスナーの単なる思い込み・先入観なのだ」という記事を読んだんです。

 それでも,自車でいろんな音源を聞くと,どう考えても上下に定位が表れてしまっているものがあるんです。
 初めそれは,やっぱり自分の先入観なのかなと疑いました。でもやっぱり,あるようにしか聞こえないんですねぇ・・・・。

 ならばと,それらの音源を具体的にあげていき,ひょっとして他にもそういうのがあるのかどうか,そして,そういう音源に共通する特徴などが,ちょっとでも分かればいいな,と思ってこんなことを始めました。

 もし差し支えなければ,この音源は明らかに上下ありますよ,みたいなのがあれば紹介して頂けたら有り難いです。そして,専門家からの意見も,差し支えない程度に頂けたらうれしい限りです。

                           (続きます) 

 

 
 
Posted at 2018/03/15 17:05:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「以前そこでキャンプしました。明け方、強烈な南風でテントとタープを家族で必死に押さえつけて凌ぎました。標高高いので、風が吹き出すとしゃれになりません。今夜中に荷物を車内にお片付けを強くお勧めします。温泉は荒天でも入れますからね、キャンプ場の割引券で!!」
何シテル?   08/19 20:41
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
456 78 910
111213 14 15 1617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation