• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsunobuのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

ありがとうございました!!

ありがとうございました!! アマドゥオフ,参加させていただきました!!日の高いうちから,夕食後,立体駐車場のタイムリミットまで,たっぷりと楽しませていただきました。みなさん本当にありがとうございました。愛知から参った甲斐がありました。またよろしくお願いします!!

 (最初の画像は,夕飯の為に入った「お好み焼き店」で食べた,何故かカレーのセット。でもよーく見ると・・・・?)



      「粉もんを

        焼いた食べ物

         みなおかず」


 ゆるぎないその系譜に脱帽。


 そういえば以前にもそういうことがあった。
 以下,その時のレポート。

 気にし過ぎ?

 https://minkara.carview.co.jp/userid/552538/blog/31895678/
Posted at 2018/04/30 10:44:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2018年04月28日 イイね!

旅の準備の一つとして・・・

 小学2年生に進学した息子。そろそろ新しい曲に馴染ませなくてはと,かねてから思っていた。奴が聴くローテーション

 「池田綾子さん」→「谷山浩子さん」→「矢野顕子さん」→「ジブリ音楽集」

 これが,小学2年生としてどうなんだ,という事も感じる。いつの間にやら「サンダーバード」や「冨田勲」,「ズーラシアンブラス」などは,レギュラー落ちしてしまっている。

 これではイカン!!

 もっと見聞を広めなければ!!

ということで,長旅に出る用に新たなベストCDを作ってみた。

 ところがやはり,出来上がったリストは画像のようなものになってしまった。あくまで,「奴に聴かせたい曲」という目線で選んだのだが,結果としてはこうなってしまう。

 

 
 今更ながらに気づいた。

 これは,単に親のマニアックな趣味の刷り込みに過ぎないのだ!!

 でも,作ってしまったからにはしょうがないので,今回はこれでカンベンしてオクレ。


 ※ 一応,29日のオフにも持っていくつもりです。

 しかしまあ,なんでこんな悲しい曲まで入れるかなあ~,と自分でも思うが・・・・
    

             https://www.youtube.com/watch?v=KJT-XmznbBc



 この曲の含まれる「漂流楽団」というアルバムが作られたのは1995年。地下鉄サリン事件や阪神淡路大震災といった,暗い時勢の影響があったと言われている。

  
Posted at 2018/04/28 15:39:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子供 | 暮らし/家族
2018年04月28日 イイね!

うちのゴリラは・・・・

 必ず店の裏口の方に案内してくれます。

 業者さん用(業務用?)なのでしょう・・・・・・

 
Posted at 2018/04/28 14:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年04月20日 イイね!

つけっ放しのテレビで,西野カナのPVをチラ見したときの違和感

 「あれっ?」と思いませんか?

 

 まさか,PVとしてもう出来上がっちゃっているわけだし,スタジオの誰も気づかなかったなんて?

 おお,ひょっとしてピアノを弾いているのが西野カナ本人の変装?

いや,違う,ピアノ弾きだ。

 そこにいる誰も気付かなかったとしても,ピアニストが間違えるはずはないですよね,普通は。

 

 これ,知らないとよくやっちゃうんですが,

 すっごい危険なんです。

 でも,ひょっとして西野カナの拘りだったりして。

 「こっちの方が,カワイイから,カナ的にはこれでいいのっ!!」とか。

 

 もしそうだとしたら,

 ではなく,もしそうでなくただ単純に間違えちゃってるだけなんだとしても,

 限りなく残念なことです。

 ピアニストを確認するため,ユーチューブで聴いてしまいました。

 見事なヨナ抜き音階の,わかりやす過ぎる魅惑的なメロディーと

 等身大の共感できるせつない歌詞。

 惚れ惚れします!

 でもなぁ~,返す返すもほんとに,

 なんでかなぁ~,
 
 棒をさす穴,間違えてるのは。
Posted at 2018/04/20 22:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2018年04月18日 イイね!

バッフル穴の邪魔者撤去後のあれこれ

 ユニット直近の部分は,どこをどう触っても変化が大きい,というのはやっぱり本当だった。
 とは言っても,初施工の際,ショップがやり残した部分だ。そのまま何年も放置してきたこと自体が間違っているが,なかなか手を付けられなかったのは,「それでもそれなりの音は出ていたから」だ。



 でもやはり,やるべきところには順番に着手してみる。結果,やはりというか変化は大きかった。特に,今まで苦労していた低音域の周波数のでこぼこ,嫌なピーク,中低域のヌケの悪さなど,かなりの部分が改善されて,気が付けば100ヘルツ以下をいろいろ増減させていたものが,フラットになった。
 
 で,しばらく聴いていて,あれ?と思うことがあった。アカペラのコーラスグループ「スゥイングルシンガーズ」のアルバムだ。

 
 以前よりよくなった部分もあるが,なんだか声がハモった時の「さわやかさ」がないような「気がしてきた」。この「気がしてきた」程度の「ひっかかり」が,何らかのサインになっていることが多い。

 今度は高音のイコライジングをあれやこれややっていてもらちがあかない。で,これに切り替えた。



 諏訪内晶子さんのヴァイオリンソロ。伴奏はピアノだ。超絶テクニックがふんだんに収められた音源だが,中でもフラジオなのか実音なのか,聴き分けが付かないようなテクニックを駆使して,超高音をかなりの音量で鳴らす部分は,高音のイコライジングがしっかりできていないと聴くに堪えない音になってしまう。その部分をピコピコとやって片付けて,さあもう一度,と聴き直してみてもまだしっくりこない。
 もしやと思って,サブウーファーのタイムアライメントを疑った。なぜなら,一番変わったのが低音のイコライジングだったから。すると,209cmあたりだったものを1ノッチずらして210cmあたりにしたとたん,ヴァイオリンが前になって,ピアノが向こう側に下がった。というよりは,ホールで聴くとこんな位置関係だな,というところにピアノが動いて行った。
 というよりは,今までこの録音がスタジオなのかホールなのか曖昧だったものが,はっきりとホールでの録音だという事が解る音響になった。ピアノという楽器は,ホールで聴くと,床に響いたり反響板へ音が廻って行ったりすることで,ピアノ単体の音に「ホールの音」がかなり加味されて聴こえてくる楽器だと思う。「置いて弾く」楽器だからこそか?

 で,試しにもう一度209cmに戻すと,ピアノとヴァイオリンはくっついてしまう。

 間違いはないようだ。

 また一つ進んだようだ。

 どこまで奥が深いんだろう。いや,どこまで登ったらピークは現れるんだろうか・・・・・・

 それにしてもだ。1cmの違いなんて,シートを前後させるとか,頭を左右に振るだけですぐに変わってしまう距離だ。それなのに,現状では,車内で頭を前後に振っても関係ないのだ。

 サブウーファーのアライメントと言うものは,ひょっとしたら,「サブのユニットから耳までの距離」というよりも,「サブのユニット対,フロントのユニット という距離の関係」で成り立っているんじゃないか,とも思える。

 「低音の波長はこんなに長いんだから,1cmや10cmでかわるわけなんかない」と断言される方がいらしたが,その方のシステムではそうだった,ということなんだろう。
 逆に,自分のシステムではそんな些細なことでこんなにも世界が変わってしまうわけなのだが,それはある意味「シビアすぎるシステム」という「負の要素」を持っているという事なのかも知れない。

 でも・・・・・だ。その後,スゥイングルシンガースに戻したら,以前よりもさらに清々しいハーモニーになっている。オーケストラの音源を聴けば,以前は分かるようでわからなかった二列目(木管楽器の列)と三列目(金管楽器の列)の距離感の違いがより分かりやすくなった。何より,低音楽器からの全ての楽器の響きがブレンドされて互いに響き合う感じがとても心地よい。

 これはこれで,間違ってはいないとは思う。
 この音が一つも心に響いて行かない人が,結構多いということも
最近やっと理解してきたところだし。 

 まだ2日しか経っていないので,もうしばらく他の音源でも聴きこんでみたい。

 今日はカロッツェリアが新しいシステムを発表した。ハイレゾまでカバーする新システムの発売に喜びながらも,想像していたほどそれに「すがりたい」という気持ちが湧いてこず,どちらかというと「まさかの時のためのリカバリーが現れた」という「安堵感」が勝っているのは,今の自分の,20年もの時代遅れのシステムで,まだまだ成長がみられるという満足感が勝っているからなのかもしれない。

 そのうち,「全国カロX延命友の会」みたいなノスタルジックなグループでもできないかな,などとぼんやり考える,そんな日だった。
 
Posted at 2018/04/18 21:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味

プロフィール

「@サンスタームーンさん そんな海岸があるんですかー!!ぜひいつか行って見たいです!!」
何シテル?   08/18 11:17
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1 2 34567
891011121314
151617 1819 2021
222324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

またまた散財・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 16:59:11
バックプレート取り外し(異音対策) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:33:56
インテークパイプの蛇腹撤去→シリコンホースと交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:14:18

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation