2010年08月28日
一日かかってみつけました。
日本のサイトでは商売に関わるのでまったく公開していない。
LAP+ デジスパイス全て!!
は〜やっぱり日本です。
○○はハードウェアプロテクトを本体ORソフトにかけているので、○○に付属のソフトでPhotomate887のデータは読み出せませんが!!
コマンドをごにょごにょと!書き換えると!!(想像におまかせ)
ここからが本題!!
しょうがないので、、、、、ちょっとMTKユティリティを
ハッキング
ちょっとマニアックなUSB乗っ取りモニターを使って、MTKユティリティのコマンドをキャプチャ
※このモニターはUSB通信の全てをキャプチャできます。マウス、仮想COM、CD、DVD不可能なものはないくらい極悪(笑)ハードウェアプロテクトUSBドングルの通信だってキャプチャできちゃう
このソフトを使ってデータをダウンロードするコマンドをMTKユティリティでPhotomate887に送信すると
$PMTK182,・・・・・・・・・・
と言う文字列をやりとりしている。
これか〜
182の次に続くのがコマンド番号
その次に続くのがさまざまな意味のデータ
データはバイナリで、配列に格納しているみたい。
海外サイトでデータ読み出しコマンドのマニュアルもやっと見つけた。
C++のサンプルプログラムもついているので、ま〜これで開発が進むでしょう。
読み出しプログラム公開はまたの機会にでも
キャプチャしたデータは以下のとおり
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,2,11*0B
$PMTK182,2,2*39
$PMTK182,2,7*3C
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,0,10000*23
$PMTK182,7,10000,10000*22
$PMTK182,7,20000,10000*21
$PMTK182,7,30000,10000*20
$PMTK182,7,40000,10000*27
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,2,11*0B
$PMTK182,2,2*39
$PMTK182,2,7*3C
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,0,10000*23
$PMTK182,7,10000,10000*22
$PMTK182,7,20000,10000*21
$PMTK182,7,30000,10000*20
$PMTK182,7,40000,10000*27
K182,2,7*3C
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,3F0000,2*65
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,2,11*0B
$PMTK182,2,2*39
$PMTK182,2,7*3C
$PMTK182,2,8*33
$PMTK182,2,10*0A
$PMTK182,7,0,10000*23
$PMTK182,7,10000,10000*22
$PMTK182,7,20000,10000*21
$PMTK182,7,30000,10000*20
$PMTK182,7,40000,10000*27
$PMTK182,2,7*3C
182の次に続くのがコマンド番号
Posted at 2010/08/28 00:37:05 | |
トラックバック(0) | 日記