• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

root220(^_-)-☆の"ジャイ子2号" [トヨタ クラウンハイブリッド]

整備手帳

作業日:2020年4月11日

220 クラウン ヘッドライトピンアサイン解析結果

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
クラウン購入してディーラでヘッドランプの情報を求めても一般的な図面しか頂けない(ノД`)・゜・。
なんと電子マニュアルにはピンアサインまで記載しているではないか(^^)/
そんなに公開したくないのかな
で、自分なりに分解しながら調べたのが以下の記事
シングルビームは40V
驚き(*ノωノ)
LEDは電流で輝度・色合いが変化させられることからPWMで輝度調整?
芸が細かいっす
テスターで測るとアナログ的には実効値14V
DUTY比は0.35の一般的な値かな
※LEDは電圧ではなくて電流なので
アダプティブは15.9~23.2V
へ~と驚いた
ま、マトリックス的に複数のLEDを制御してるので点灯する LEDの数で電圧が違うんだろう
多分、完全に全灯になるとハイビーム側と合わせて23.2Vになるのかな???

ってことは、シングルもアダプティブもECU単独で別電源を生成してるのか

※ここは電圧を安定させる安定化電源のため余計な回路を接続すると危険です
寄生インダクタンスのスパイク電圧で後付け回路を壊す可能性があります

あとレベリング信号も1V~14Vまで可変するってことはアナログ的に制御してるっぽい。
ここから下は予想なので無責任な記事になるので注意
こいつはクラウン専用ではなくトヨタ車やレクサスで広範囲に使われている
(小糸製作所製)

ヘッドライトワンオフショップさんより最近同じものを良くみるとか
アナログ、デジタル両方で使ってるみたいと聞いていることから調べてみた

調整する場合は整備書に3秒同じ姿勢を保持後と書いているので、3秒間でECUと通信してエラー判定してるっぽい
試しにダミー電圧入れてみたが、3秒は無反応なのは確かめられたので間違いない
と言うことは、3秒後は外部回路で電圧レベルで自在に位置調整できるってことですよね?

--3秒ーーECUと内緒話(*´ω`*)
    ↓
1~14Vで変化レベルを調整

中間はig電源の半分となる(確認済み)
コンパレータで測ってるのだろう
で、レベリングモータのピン真ん中にICのピン見ると、2本のピンに100K経由で入ってる。
ってことは1本が通信用(TX,RX兼用)で1本が入力に使ってる
チップコンデンサが入ってるのでノイズキラーだろうから、真ん中が通信と位置決めで間違いなかった
で、左右が電源
可変抵抗経由でICに入ってるやつはA/D変換で入力された電圧とIG電圧を比較してるっぽい
蛇足だけど
イルミON-OFFはクリアランス点灯と同じなので、モノアイもこれで加工できるはず

ここで注意事項
シングルとアダプティブでは端子のピンアサインが全く違うので要注意

回路見るとわかると思うけど、内部にダミーのレベリングモーター入れてエラー回避すれば車高調でECUが高さを誤認して光軸がダダ下がりにされることも無くなる模様(*ノωノ)
ただし、電子的マニュアル調整を作る必要ありますが
2
検証のためヘッドライト内部から取り出したこいつで遊んでみました(^^)/

ちなみに、こいつが故障しても修理書では取り換えが可能な記載になっている
保守部品で手に入るのかい???
初めて知ったぞ!!
さらに修理書には殻割りの方法まで記載している
さてこいつを入手するには
まー車検証は必要だと思うけど、手に入らないことは無いと分かった
蛇足になったが、ダミー入れて、電子的にマニュアルで調整できるようにするにはどうすれば良いか実験してみました(^^)/

原理はIG電源電圧の半分を基準として
半分より大きければ突き出し
小さければ引き込み
電圧値で動作量が決まる
最大突き出しは電源電圧と同じ電圧を入力
最小引き込みは1V
通電3秒間はECUと通信しながらエラー判定を送信しているのでレベリング量調整は3秒後に行う必要がある
尚、PWM制御で電圧を1V~IG電圧まで生成すれば無段階マニュアルレベリングが可能(^^)/
動画をアップしたので見てもらえば原理が分かるかもしれないです
これで、車高弄り野郎にも明るい光がさせば良いのですが
次は制御回路の製作編です!!
こうご期待

ちなみに
車高調補正ユニットなんて作れるかも(*´ω`*)
だれか作ってくれないかな~
D端子に回路を割り込ませて補正すれば可能なんだけど・・・・・

自分、仕事の都合で暇が無くて、ちと難しい

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

テールランプ外し/テールランプ交換

難易度:

右ヘッドライト交換

難易度:

2色切り替え LEDフォグランプ L1B 取付け

難易度:

クラウン220後期の純正フォグランプを社外ランプに交換する際のポイントは、強く ...

難易度: ★★

バックランプ交換

難易度:

22クラウンの前期と後期のテールランプなんだけど

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年4月13日 15:02
KSP のコントローラーで光軸調整できてます、上下だけですけど。
参考になりますか。
コメントへの返答
2020年4月13日 18:58
情報ありがとうございます。(^^)/
割り込みさせる仕様なんですね~
問題は最近のトヨタ車は全てCAN通信になっており、細かい部品の故障まで判定出来るようになっており、レベライザーについては3秒間同じ姿勢を保持した場合に通信しながら光軸調整するみたいです
さらに、この通信で設定値よりオーバー値になってる場合にはECUにエラー信号を出すトラップが入ってるみたいですが、この処理を含めて対策されているか販売メーカーに聞いてみます
【追伸】
説明書みましたが対応車種が古く、さらに電源電圧が5vのものにのみ対応みたいです。
現在の主流はIg電圧で動作させるのとCAN通信仕様なので
現在主流のものは非対応と思われます。
仕組み的にはレベライザー信号を乗っ取り調整幅分の電圧を加算させるだけのようです
現在のは姿勢保持3秒を判定し通信しながらレベルを決めているので難しいのでしょう
製品の更新が2012年あたりからそのままですのでメーカーも諦めたみたいですね~(ノД`)・゜・。
2020年4月13日 22:41
当方のは5V位でした、整備書も4.5vでのチェックです。
1年以上作動してますし、エラーも出てません。年式、グレードで制御違うのかもですね。
参考にはならなかったようでm(__)m
コメントへの返答
2020年4月14日 0:19
最近のは複雑化して弄りにくくなってって、困りますよね(;^ω^)

通電して3秒は通信とかトラップだらけで、オシロで通信モニターしながら作らなければならないなんてDIYの領域越えてきてます

プロフィール

「[整備] #クラウンハイブリッド 220クラウンに取り付けたDSPによるエンジン音爆音化対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/552794/car/2584349/8332236/note.aspx
何シテル?   08/14 14:04
アイコンもなくUNNOWNな人や,ブログ・整備手帳も全くない不気味な方、女子と勘違いされてフォロー申請された方は 「絶対にフォローしません」 臭いで分かりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

KICKER L7TDF12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 11:45:11
MAXWINドラレコカメラ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 06:00:24
BSM取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 01:18:22

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド ジャイ子2号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
新型クラウンです 納車2018 7月初旬工場出荷 納車されました 車体は1000番の初期 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
クラウンが雪害で破損したための代車
ダイハツ タフト よっこら正一 (ダイハツ タフト)
買い物下駄に注文しちゃったぜ 大雪にはクラウンは、もったいないってことで
トヨタ ルーミー 下駄 (トヨタ ルーミー)
下駄です!あくまでも下駄(笑 Dのオネーたまの甘い誘惑に騙され、近所の買い物に発表1か月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation