• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

乃亜のブログ一覧

2013年01月26日 イイね!

峠攻め(筑波山)

先週末はXVの試乗を終えて帰宅した後、この先当分ろくな休みも取れないことなど考えているうちに、なかなか取れない疲れをどうにかせにゃいかんなぁと思い立ち、自宅で充電することに決定!
ならばと缶ビールを飲んでから寝ようかとプシッとした瞬間、従兄弟会の親分から携帯にラブコールが...( ̄▽ ̄;)

今し方従姉妹の旦那様が息を引き取られたとのこと...

享年76歳、今じゃ若い部類の死でしたが、昨年暮れぐらいから一進一退を繰り返していたので覚悟はしていたのですが。

父の事業を献身的に支えてくれた仕事人でしたが、かれこれ十年くらい施設での生活を余儀なくされ、最期の瞬間はご家族も間に合わなかったようです。
これからは今まで働き詰めだった分、のんびりできるといいな...
心からご冥福を祈りたいと思います。

うちが一番近くに住む身内なので、お迎えの準備やら何やら...
当家に泊まりきれない身内を我が家に迎えたりと、慌ただしい一週間でした。

この季節、火葬場が満杯、また坊さんもてんやわんやで、葬儀が通常の流れとは異なるものが多いですね。
翌日坊さんが枕行に来て、通夜がなくて、火葬して、二日空けて昨日が告別式...って、どんなやねん!(>_<)

昨日は仕事途中に抜け出して葬儀に参列。(営業職の特権ですね・笑)

そこまでは良かったのですが、従兄弟会の親分から「仕事が終わったら身内で集まるからお前も合流しろよ~。筑波山に泊まりだぁ」と言われましたが、何せ翌日が仕事なので丁重にお断りすると、「じゃあ食事会だけでも顔出せや~。19時くらいなら来れるだろ~?待ってるからな~」と強引に畳まれ強制参加決定!(>ω<)

仕事を切り上げたのが18時半ちょい前。定刻まであと30分くらい...
当然「久々に峠を攻めてみるかっ!」てな展開になりますわなぁ(笑)

ナビをセットして青木屋へGO!

さすがに田舎の夜は静まり返っていて、EZ30Rが奏でるエキゾーストノートが響き渡ります。
ウインドウを下ろすとキンと冷えた風が緊張感を高め、気分は既に戦闘モード!

峠に入るや否や『全面通行止め』の看板って、そりゃあないぜ...(>_<)

気を取り直して迂回し別ルートから九十九折りのコーナーをひとつ、またひとつと駆け抜けて行きます。

正直なところ11万キロを超えたATへの負担を考えると、登坂路では60km/h平均ぐらいが無難なセンでしょうか?
爆音がそう思わせてしまうのかもしれませんが...(;^_^A

とにかく路面を舐めるように狙った通りのラインを描いてコーナリングする様は、とても最低地上高が200mmもあるSUVとは信じがたい。

また、筑波山はかなり舗装状況が悪い路面も目立ち始めましたが、それでも車体剛性はしっかりしていて、飛び跳ねたり、四輪がバラバラな動きをしたりすることはなく、一度ワインディングロードに持ち込めば、アウトバックが紛れも無いレガシィ一族であることを思い知らされるはずです。

降坂路においては、その回頭性の高さは更に顕著ですし、時折意図的に少々無茶な舵角を与えてやっても何事もなかったかのようにコーナーをクリアしてしまう懐の深さは、やはりノーマルボディーでは成し得ないことだと痛感しました。

細かなボディー補強の積み上げによって到達した走りの領域ですが、先日フルピロのスタビリンクからAVO製のスタビリンクに更新しましたが、挙動の違いはハッキリと体感できました。
ロール量は減ったもののしなやかさは変わらず...おまけにガッシリしているという、これまた絶妙なセッティングです。

寒くなってからリアサスあたりがギシギシいうので、スタビリンクが原因と思い更新したのですがどうやら間違いのようです。未だにギシギシ音は消えておりません。
おそらくスプリングシートかアッパーマウントが発する音だと思われます。

サス交換から既に5万キロを走破していますが、まだ顕著なヘタリは感じられません。
さて、純正脚のまま更新するか、はたまたビル脚にするか...(青いスプリングだけはいただけませんね)

純正の足回りにご不満をお持ちの方が多いようですが、ぜひボディー剛性にも目を向けていただきたいと思います。
サスの取付剛性が上がれば、よほどサーキットを走らない限り、筑波山ほどのワインディングでも十分に満足のいく走りが出来るようになりますし、いろは坂や箱根のワインディングでは遥かに高いアベレージスピードでも気持ち良く走れますよ♪

昨夜帰宅してから気付いたのですが、スタッドレスを履いてたんですよねぇ...
サマータイヤだったらどんだけの走りをしてくれちゃうんだろ?( ̄▽ ̄〃)

久々にスッキリしました~♪
Posted at 2013/01/26 16:25:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトバックの記録等 | 日記
2011年07月03日 イイね!

禁断の点火系チューニング

禁断の点火系チューニングこの度、禁断の点火系チューニングにメスを入れました。

コンピューターも含め、エンジン回りの電装系は弄りたくなかったのですが、シャシー回りがほぼ完成したために生じた”モアパワーの欲求”と”更なる上質感の演出”を求めての決断(そんなオーバーな話かぁ?)です。

「残すは点火系でしょう!」と親しいみん友さん方に背中を押された形で導入を決定!(笑)

ただ、一度に全部揃えようとすると、オクでもそこそこのお値段するんですよねぇ...(汗)

以前KIT-SERVICEさんでコイルアースを装着した際に、プラグの番手は上げてあるし、柿本チャンバーやらKITスロットルやらスロコンを装着してるので、出だしのモッサリ感はほぼ解消済み。

OKADA製のプラズマシリーズには到底手が出ないし...

T.M. WORKSのイグナイトシリーズしかないやん!

でもさぁ...それでも値段がぁ!!(泣)

そこで、前述したような経緯もあるのでIgnite REVの導入は見送り。

点火系のことでご相談に乗ってくださった昴猫さんが、「多分ありますけど...お譲りします?」と声をかけてくださったので、迷わず「ありがとうございますっ!」と返答した次第です。(爆)

さて...
西方から昴猫工房の出張取付サービス付きのみんカラ的リサイクルにより、我がアウトバックのエンジンルームに納まりました♪

神業的にテキパキと作業を進める昴猫さんの職人技にウットリ

アウトバックをこよなく愛する彼が取った搭載位置は、まさに”シンメトリカル思想”に基づくものでした。

ピッチングストッパーの上側に位置する鉄板(まさに車両中央位置!)に、alpha CI と Ignite VSD alpha 16V を重箱のように積み上げ、配線処理はとても素人の方の作業とは思えぬ美しさでございます...(驚)

かくして、新たに点火系を強化した訳ですが、効果を確かめるためにオイル交換も実施。

まあ、100kmも走れば学習も終わるだろうと走り回った結論として、「これ、スゲーいい!!」(笑)

まず、スロコンがノーマル制御のままでも、それと気付かぬほど踏み始めのトルクの乗りが違います。

次に、エンジンのがさつさが消え、更に上質感が増しました。
これは過去に所有していたC33ローレルに搭載されたRB20DEのフィーリングに近いものがあります。
アクセル開度にリニアに応答する滑らかで淀みなく吹け上がる様は、まさに”シルキースムーズ”と表現できましょう。

同時に、点火制御がより細かに安定して行われることにより、シフト制御も連動するようで、登坂路などで忙しなくシフトチェンジされることがなくなり、これまた上質感を際立たせます。

最後に、(実は一番これを狙っていたのですが)燃費が向上しているようです。
これは今後データで裏付けを取りたいと思いますが、特にエコランを意識しなくても渋滞のない一般道を走る限り10km/Lに届きそうな数値が出ました!
6発乗りの方々で好燃費を叩き出しておられるみなさまの共通点が、なんらかの点火系チューニングを施してらっしゃることに注目しておりましたので、まさに狙い通りの結果!になればいいなぁ。

さて、いよいよBPEBアウトバックも完成の域でしょうかね♪

みなさま、くれぐれも私に”悪魔の囁き”をしないようにお願いしますね。(笑)
Posted at 2011/07/03 15:59:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトバックの記録等 | クルマ
2011年02月20日 イイね!

洗練

マイカー歴20年にして、ここまで手を施した車は存在しません。

また、車弄りの奥深さを痛感させられました。

今回の”弄り”は、『ピロボールスタビリンク』と『マフラー』の二点。

まずはスタビリンク装着後のインプレから。

走行距離が85000kmを超えたこともあり、整備の意味合いも含めてピロボール式のスタビリンクに換装した訳ですが(同時にフロント側のスタビブッシュは純正品に交換してます)、まず実感したのは乗り心地が一段と上質になったことが挙げられます。

取り外した純正のリンクはかなり固着しており、「こんな形状で固着してたらまともな仕事は出来ないだろう」との思いを抱きましたし、一方のピロボール式のリンクは”フルピロボール”だけあって自在に動くものでした。

路面の繋ぎ目を越えた瞬間に感じた『ドタッ!』というショックが『タン♪』という軽やかなものになり、車体が上下する感覚がきちんとバネ下で吸収される感覚に変わりました。

次いでコーナリングの際に唐突に襲う『グラッ』とくるロールが見事に消え、車体がロールする前にノーズが向きを変え、突っ張り感もないままに呆気なくコーナリングを終えるという異次元の感覚です。
ノーマルのB型も近い感覚はありましたが、それは常に突っ張り感を伴い、どこか浮足立ったものでした。
ですが、今は確実に四輪が路面を舐めるようにしっかりと接地しています。

最大の成果は悪路の走破性です。
年度末ということもあり、そこら中で砂利敷きになった道路...
今まではどこに飛んで行くかわからないほど浮足立った乗り味にヒヤヒヤしながらステアリングを握りしめていましたが、見事な走破性を見せてくれます。
リアのレベライザ機能まで消えたのではないかというぐらいしなやかにサスが動くのには感動すら覚えました。

総じて、同乗者からは「乗り心地が良くなったね」と言われるはずです。

また、車体のコーナリング姿勢が安定したことで、ステアリング操作に腕力が必要なくなったことから長距離ドライブでの疲労感が軽減され、純正シートでも快適に移動できます。


次にマフラー換装後のインプレです。

当初エンドは純正のままか、最終的には『柿本・エリッセ』に換装したかったのですが、オクで検索していてたまたま巡り合った『ガナドール・ラピド』に一目惚れ♪(笑)

ツーリングワゴン用ですから、当然バンパー奥に引っ込む訳ですが...
出口120パイの迫力はハンパじゃなく、また”チラ見せ”ですが、ラウンドしたタイコデザインの美しさには惚れ惚れします。

タイコは砲弾型ではないですが、アクセルの踏み込み時にはかなり勇ましいエキゾーストノートを轟かせます。

エンジン始動時は、純正でもそんなに静かではないので気になる程ではありません。

特質すべきは、暖気後のアイドリング時と巡航時の静かさで、これは下手すりゃ純正より静かです!

低速トルクは痩せるどころか太りました。
おまけにかなりのトルク感があるので、換装前に比べて絶対的なアクセルの踏み込み量が減ったためか、燃費は微妙ですが改善方向です。

低回転域から高回転域まで澱みなく吹け上がる様は圧巻で、学習を終えてからはシフトスケジュールまで改善されたようで、さらにシームレスな加速が味わえます。

音質的には個人差があると思いますが、私的にはEZ30を積むアウトバックとしては”快音”だと断言したい。
これを「五月蝿い」っていう人は、大人しくEJ25(NA)を積むアウトバックに乗るべきだと思います。(笑)


少しくらい無骨な方がスバルらしくて良いのかな、と...

またいつかもっと弄りたくなるんだろうけど、今はこれで『完成形』としたいですね。

弄れば弄るほど、愛車への愛着は深まっていく...

また知れば知るほど車弄りって奥深い。

長く大切に乗り続けていきたい...今はそんな想いでいっぱいです。

Posted at 2011/02/20 11:38:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトバックの記録等 | クルマ
2011年02月06日 イイね!

奥が深い...

奥が深い...改めて車弄りの奥深さを実感。

昨日Dにて『SDMスタビライザーリンク』を装着したんですけど...

毎度主治医はNさん。

「先生、また厄介なことをお願いします(笑)」とご挨拶をすると、「今度は何ですか? 乃亜(仮名)さんも懲りませんね~(笑)」とN先生。

スバルのいいところは作業中張り付いてても文句を言われないところです。

取り外された純正Fスタビリンクを触ってみると...こんな奇妙な形状でくっついてるんだろうか?(汗)てな不思議な角度で固着(?)してます。

一方SDMさんのはピロボールでぐにゃぐにゃと動きます。

これだけでも、十分に効果のほどは体感出来そうです。

また、初の交換となる純正Fスタビブッシュはゴムがカチカチに硬化してましたので、これまた新品にてリフレッシュ効果はあるのでしょう。

スタビリンクには緩衝スペーサーを同時購入したことで、締め付けトルクが不明との表記があったのでキッチリ締めこんでいただきました。

リア側の作業に移ると...

ん???

純正のリンクとだいぶ長さが違うじゃありませんか!?(゚o゚;

と思ったら長さ調整可能なタイプでした(;^_^A

でも、長さ合わせたらちょいとギリギリで、今後の耐久性に一抹の不安が残るのも事実...

ま、とりあえず「大丈夫っしょ!」との主治医の診断なので信じましょ!(笑)

ちなみに先生、社外のスタビリンクの取り付けは初めてのようでしたが...(苦笑)


いよいよインプレです。

Dを出る際、車道に入る段差ひとつとっても、その当たりは別物です。

”ドスッ”じゃなくて”トンッ”。

え゛~っ!?
こんなに変わるもんなの!?

交差点を曲がる、コーナーを抜ける、そんなシーンにおいて明らかに車体の姿勢変化が違います。

”よっこらしょ”ってな感じのステアリング操作が、唐突に”グラッ”と襲っていたロールが、本当にスルッと自然なロールへと変わりました。

昨夜は家までの数キロのみでしたが、今日は仕事(休日出勤)も兼ねてずいぶんと走り込みました。

まるで別の車に乗り換えたのか、はたまた一晩で全ての道路舗装工事を終えたのか、それほどの変化です!!

滑らかさとしなやかさに更に磨きがかかった感じ。

どんなに小さな部品でも、一台の車を形成する要素ってたくさんあるんだなぁ...

車弄りの奥深さを改めて感じた一日でした。


でも、ピロボール剥き出しで耐久性に問題はないんでしょうかねぇ...(;^_^A
Posted at 2011/02/06 22:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトバックの記録等 | クルマ
2010年11月06日 イイね!

ブレーキシステム換装完了!

ブレーキシステム換装完了!昨夕よりマイ・アウトバックは外科的手術のためディーラーに入院。

今日の仕事帰りにディーラーサービス工場を覗きに寄ると、ほぼブレーキも組み上がってました。

明日仕上がり予定とのことだったんですけど、主治医のN氏によると今日中にも引き渡せるとのこと。早くね~?

「乃亜さん(仮名)、ディスクはスリットにしなかったんですか? まあ、ここまで弄ればもういいでしょ(笑)」などと言うわりには、「で、次はいつ何をやるんですか?」などと振りやがる。
いったい茨城スバルには、オイラどれだけ貯金してるんだか...(苦笑)

実家で晩飯を食ってたら、「乃亜さん、クルマ仕上がりましたけど今から来れますか?」とフロントのH氏よりお電話をいただいたので、引き取りに出掛けてきました。

ついでに一年点検も受けることで、多少の工賃を浮かせていただいたとはいえ、「マジっすか!?」のプライス...
しばらく冬眠でもしよっかなぁ...

でも、H氏&N氏は専属担当なので、毎度ごにょごにょと密談しては、無理を聞いていただいているので文句はございません。
ついでに次回のモディファイなどなどを密談...(笑)

出庫した後、高速道を含め早速50キロほど試走してきました。

結論から言えば、「いいね、これ!」になります(笑)

まず、前後ともキャリパー及びディスクローターをGT系のものへ換装したことにより、バネ下重量が増加したため、全体的にさらに重厚な乗り味になりました。

同時に、荒れた路面ではややバタついた感じになりましたが、音質的には”バタバタ”というより”ゴワンゴワン”というオブラートで包んだようなぼわんとした低周波の音なので不快感はありません。

ブレーキ性能に関しては、まだ馴染んでいないので評価すべきではないと思いますが、現時点では鳴きは一切ないようです。(さすがDIXCEL!)

さて、本題ですが...
『リアデフマウントストッパー』、こいつは最高ですっ!!

みんカラのレビューでみなさんが書かれているように、「きれいにトラクションがかかる」だけではありませんでした。

私のチューニングの方向性のせいかはわかりませんが、ノーマルの足回り(B型)からE型純正の足回りに変更してからは、とにかく「クルーザーのよう」と評していたようにソフトになった反面、コーナリング時や起伏のある路面では常にリア回りがふわふわ(ゆさゆさ)と揺すられる感じがしておりました。
これは初代グランドワゴンに16インチのタイヤ&ホイールを装着していた時に感じていたものと似ていて、「タイヤは路面を捉えるのにボディは宙を泳ぐ」といったイメージで、腰砕け感からヒヤリとした場面があったのも事実ですが、、ひとたびワインディングに持ち込めば”粘り腰”でなかなか良いフィーリングなのです。

前述の症状は、ある意味アウトバック特有の症状なのだろうと諦めていたのですが、こいつを装着しただけでリア廻りの揺すられ感が一掃されました!

言い換えるならば、それほどリアデフマウントブッシュがくせ者だったということになります。
或いはへたっていたのかもしれません。

ネガな部分が消えた今となっては、「ゆくゆくはスタビリンクも...」などと考えていたのですが、この案は却下します!(笑)

最終モディファイは『STIフレキシブルリアフロアバー』になりましょう...

ま、今回の弄りでパーツ代及び工賃で実に14万円になりましたから猫2

弄りは一時中断かなぁ...


写真は担当H氏が撮影してくださった、今回の装着パーツ一覧です。
Posted at 2010/11/06 21:50:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトバックの記録等 | 日記

プロフィール

「本日の給油量は 27.0L。

※ 燃費計は AVG. 15.6km/L でした。」
何シテル?   02/25 20:05
スバル車に乗るのは、レガシィ・グランドワゴン以来。 十代(台)目となった相棒は、OUTBACK L.L.Bean EDITION(BPE-B)です。 見...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

乃亜さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 18:57:39
MONSTER SPORT MX ボディダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 07:35:47
TRUST GReddy インタークーラー SPEC-K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 13:18:49

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 考え中... (スズキ スイフトスポーツ)
最新支援戦闘機♡ 営業車の『素イフト』に出会わなければ、候補にすら上がることは無かったで ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
免許を取って初めて買った車。 中学時代の恩師が乗っていたことから、ずっと憧れていたコイ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ローバーとの共同開発で生まれたホンダが放つ初の高級車ではありましたが、国内ではマーク2ク ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
ある日ペーパードライバーである父が、「三菱のジープを買ってきたぞ」と言った。 パリダカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation