• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

乃亜のブログ一覧

2015年03月22日 イイね!

所有欲を擽る、ということ

所有欲を擽る、ということ本日も続けてスバルネタであります。

私個人的には”スバリスト”たる自覚はございませんが、今乗っている愛車やメーカーについて知ってみたいと思う単なるクルマ好きであります。

正直今現在興味がある国内メーカーはスバルとマツダのみという...
ドライバーをワクワクさせる・素直な走りに拘ったクルマ作り、もっとしましょうよ!

さて、タイトルにもある通り、所有欲を擽るってなかなか簡単なことじゃない。

トヨタや日産が得意な”MCをしたらもはや別人!?”みたいな大胆なスキンチェンジのMCってはっきり言ってオーナーをバカにしてると思いませんか?

確かに低迷する販売台数のテコ入れのためには必要なのかもしれないけど、それって「今までのは間違いでした」ってユーザーに謝罪しているみたいで...

常に最新を追い求め、見かけのスペックに翻弄される。
最新モデルが大して変わり映えしていないと途端に興味を失う。
そんな『新しいモノ好き』という私たち日本人の国民性のせいなのかもしれない...

欧州車のようにじっくり時間をかけてひとつのモデルを熟成させていく。
そんな手法を取り入れて”年改”を繰り返しているメーカーがスバルです。

ユーザーからすればなんだか小出しにされているような歯痒さもあるのも事実ですが、この技術屋集団はモデル末期まで改良に余念がないところに好感が持てます。

同時に、『最新のスバルが最良のスバル』であるとたらしめつつ、同じモデルである限り前期型のオーナーが後期型が出た瞬間に大きな落胆を味わうことはないでしょうし、メーカー内の下剋上は存在しないためオーナーの所有欲を損なうことがないという絶妙の演出も忘れていません。

BP系アウトバック(以下OBK)からはスバルが賭けた熱い想いが感じられます。
ここでそれらのいくつかをご紹介したいと思います。

①専用ルーフを採用している点。




初代OBK(BG9)が誕生してからこのBP系までは、行動範囲を広げるステーションワゴンベースのクロスオーバーでありながら、国内のタワーパーキングへの入庫も可能な1560mmを切る全高を売りにしてます。
加えてこれまでの三代はレオーネ時代からの特徴であるキックアップルーフを採用しており、なんとBP系に関しては専用のルーフレールを与えるだけでなく、なんとルーフパネルそのものもOBK専用となっています。
台座付近のルーフ形状が異なるため、リアスポイラーもTWとは形状が異なるようです。

②専用ボンネットを採用している点。


BL/BP系では全車アルミボンネットを採用していたことをご存知の方も多いことでしょう。
加えてOBKでは、その力強さを表現するため(?)にB4ともTWとも異なる専用デザインを与えています。
二本のコブが特徴ですが、モデル末期に限定車として発売されたXTはGT系と同一デザインの物を採用。インタークーラーの関係で仕方ないのでしょうが残念です。



「後期型のメーターパネルに替えたい!!」これは本音ですが(笑)、前期であればわざわざ赤いリングが鬱陶しいルミネセントメーターに変更しようとは考えませんでしたね。
むしろOBKの”道具感”からはこちらのデザインの方がマッチしておりますし、実はこいつも文字盤は常時発光式の凝ったものなんですよね。白色照明が眼に優しいし♪


BS9と並べた際に最も”OBKの系譜”を感じる部分がグリルデザインでしょうか?
もっと開口いっぱいにデザインしても良かったとは思うんですけどねぇ...

しっかりコストをかけて開発され、開発に携わった方々の情熱が詰まったクルマ。
こういうクルマを所有することこそが、オーナーにとって最高の喜びなんじゃないでしょうか?


昨日の反動か、今日は自宅でグッタリ...
ま、昨日のうちに父の墓参も済ませたし。
みなさんは春の彼岸、いかがお過ごしでしたか?
Posted at 2015/03/22 15:00:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月21日 イイね!

トヨタヒエラルキの中でスバルが失ったもの

トヨタヒエラルキの中でスバルが失ったもの今朝の起床後天気予報と睨めっこしながら、実に三か月ぶりに愛車を洗ってやりました♪(笑)

「クルマ好きなくせにもっと愛車を可愛がってやれよ!」なんてお叱りの言葉も聞こえて来そうですが、毎度私が洗車を終えたのを待っていたかのように雨が降るんですよ。
故に数日以内に降水確率が高い予報が出ていると洗わない... で、かれこれ三か月が経過(;´∀`)

中古で嫁いできた愛車の為に手洗い洗車は致しません! そこに何か問題でも?

でも、今日は実に久しぶりに自ら拭き上げをしました。
これぐらいせんといい加減運動不足どころの話じゃないですからね~(;´∀`)
隅々まで拭き上げてやると、キズの多いこと多いこと...(T_T)

さて、本題です。
スバルにトヨタ資本が入り、如実にその関与が現れてきたのがBL/BP系のMCを境にしてからでした。
コスト管理の見直しもあって現在の好調スバルがあることは否めませんが、モノ造りの本質を忘れちゃいけないですよね?、ってっぐらいイイモノがあったんです。


まず第一にドアミラーウインカー形状の変更です。
これだけ立派な形状をあっさり一般的な形状に替えたのはもちろんコスト抑制に他ならないでしょう。
いくつかのショップで販売されているウェルカム機能が着けられるのは後期型用なので「羨ましいな...」と思ったことはありますが、形状は前期型への思い入れが強いので。
確か以前ネットで記事を読んだ記憶があるので検索してみたところ、ありました!
日本のモノ造りへの熱い想いが込められた逸品のようですが、他にはSGフォレスターに採用されたのみ...


次に後期型にお乗りの方がこぞって換装なさる前期型のワイパーアーム。
後期型とは比べものにならないほど、見た目のしっかり感に加えてやわらかなRで構成された上品で質感の高いデザインを採用していたのに...


また、左右独立の温度制御機能がなかったとは言え、メッキリングを配したエアコンの操作パネルもまた美しいと思うんですけど?


最後にL.L.Bean限定ではありますが、ウッド&レザーのMOMOステです。
というか、現行のラインナップの中ではMOMOステを採用する車種は見当たりません。
確かスバルでは初代インプレッサの頃はNARDIだったような...

私、思うんですよね。
きっとトヨタ側からスバルのコスト管理意識に対しての改革が最優先みたいな課題を突き付けられ、ウバル車の特徴でもあったアルミボンネットやアルミアームも採用車種が消滅していった...

その後スバルは業績回復し、今では目覚ましい躍進を遂げる中、徹底したコスト管理の中でアルミパーツの採用拡大が可能になったのでしょう。

もしかしたら当時のトヨタ社内では、「こんな贅沢な部品使いやがって、スバルごときが生意気なんだよ!」みたいな風潮があったのかもしれませんね。トヨタヒエラルキの中においては、レガシィの立ち位置ってきっとマークX以下だったでしょうから...(謎)



さて、今日は洗車を終えてぶらり笠間へ~♪


ワインディングだらけで幸せすぎる!(笑)




ちょっと脇道に逸れて林道へ。 新緑にはもう少し...




笠間クラインガルデン♪ 自然がいっぱい! グリーンツーリズムって流行りましたよね?


Posted at 2015/03/21 15:49:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年03月20日 イイね!

定期メンテナンス

...と言っても、私自身の、です。(;´∀`)

本日は二か月に一度の外来診察日でした。

先週末あたりから体調不良を感じていたのですが、三日ほど前から階段の昇降で激しく息切れしゼーゼーする有り様でして...

毎年ではないものの、春と秋にはお決まりの症状でもあるんですけど、さすがに二年前の五月にやられた時は”酷い喘息発作”だと思いかかりつけの町医者で受診したところ”心肥大”と診断され、「先生、心臓を手術するのだけは嫌ですよ」と答えた私に、「今は外科手術ばかりじゃなく循環器内科で治療する方法もあるから心配しなくても大丈夫ですよ」とにこやかにこちらの病院へ紹介状を書いて下さり、現在の主治医・Dr.M氏と出会うことになったのです。

このお方、おそらく年の頃は私よりお若いかと思われますが、身体は丸ごと預けてもいいかというぐらい信頼しておりまして、歯に衣着せぬズバズバ仰るところにとても好感が持てます。
まあ、医者の前にあって患者は常に俎板の鯉ですからね!(笑)

さて、毎度外来の度にフルオプションの検査メニューなんですけど、今日は予約票に何の記載もないから診察だけ。おまけにいつもはごった返している院内は珍しく静か...
診察券を診察室の受付口に入れるとほどなくして呼ばれ、「今日は静かですね」という私にDr.Mは「これから混むんですよ!」と苦笑い。 

「乃亜さん、今日はどうですか?」
「いやあ先生、二年前に初めてお邪魔した時以来の調子の悪さです。特にここ数日は」
「そうですかぁ。じゃ、胸の音を聴かせてもらおうかな」
「あ、はい(珍しいじゃねーか)」
「喘鳴が聴こえるねぇ。発作起きてない?」
「どうなんでしょ? 私的には喘息の発作じゃないような...」
「指出してみて。酸素測ろう。 90切ってるかぁ...こりゃ辛いでしょ?」
「ああ、やっぱり低いですねぇ」
「とりあえず採血と心エコーの検査やってもらおうか」
「はい」

中央検査室へ向かうと、先ほどとは違って大賑わい!?
おいおい、やっぱり毎回検査はあらかじめ組み込んでおこうよ...(;´∀`)

検査科で受付をすると、「乃亜さん、先生から追加指示が出てまして、心電図とレントゲンも受けてくださいね」
「どれからやれば早いですか?」
「とりあえず採血が先ですね。今日はレントゲンも空いてたみたいですから、こちらで心電図と心エコーを済ませてからの方がよろしいんじゃないかしら?」

ところが、この言葉を信じて順番通りにやったらえらく膨大な時間を費やすことに...orz
きっと心エコーの待ち時間にレントゲンを済ませてたら結果は違ったんじゃないかと思います。

再び診察室に戻ると、Dr.Mからご提案。
「今日はいつになく細かく検査しましたが、心臓についてはまったく問題がない状態です。」
「そ、そうなんですか」
「乃亜さん、お薬手帳を見せてもらえますか?」
「はい」
「これだけ完璧に喘息治療薬が出されているのにこの症状かぁ... かかりつけの病院が悪いとは言わないけど、今日このまま当院の呼吸器内科を受診してみませんか?」
「先生がそこまで仰るのならよろしくお願いします」

Dr.M、医療秘書さんに「呼吸器内科に電話して、○○先生呼んで」と指示出し。
「△△先生じゃダメかと言ってますけど?」
「△△じゃダメ! ○○!!」
「先生からお話しされますか?」
「うん、わかった。私から直接電話する」

どうやら強引にねじこむようだけど、ここ一応大病院で、ましてや内科となると一日がかりのメチャ混みようなんですけどぉ...
でもまあ、主治医がここまで骨折ってくれたんだから、しっかり大病院で解明していただこうじゃないの!(笑)

そんな訳で、医療秘書さんに連れられて呼吸器内科に来たまでは良かったのですが、やはり待ってる患者さんがハンパない数ですわ、うじゃうじゃいるし...(;´∀`)
「かなり待ちそうですよね?」
「はい、そこは我慢してくださいね(苦笑)」
「ちょっと会社に連絡してきます」
「あ、そうですよね。では乃亜さんお大事に。私はこれで」
医療秘書さんはにこやかに会釈をし戻って行った。

いつ呼ばれるのかと待っていると、内科受付からアナウンスがあり、(さすがに院内の紹介だと案外早いじゃん♪)なんて思いながら言ってみると...
「乃亜さん、M先生から呼吸器内科に紹介があったかと思うんですが...」
「はい、M先生からこちらへ」
「とても患者さんが大勢いらっしゃって、お二人の先生にお聞きしたんですけど、これだけきちんと投薬を受けているのだからかかりつけのお医者さんに診てもらう方がいいだろうと仰るのですがいかがなさいますか?」
「かかりつけの病院は今日は午前中で終わりなんですよね。かなり待つようですか?」
「はい、予約の患者様が優先なので何時間お待ちになるかは分かりかねます...」
「そうですかぁ、仕事もあるし...」
「先生方も仰っておられるように、やはりかかりつけのお医者さんに診ていただく方がよろしいと思いますよ」
「わかりました。今日は結構です」
「じゃあ、M先生の診察の方だけで計算してしまいますので少々お待ちください」

確かに一日病院で潰れるのは困るけど、原因がまたあやふやになるのもどうなんだか...
でもこれは明らかに体のいい門前払いでありますっ!! 胸糞悪っ!!(怒)

Dr.Mにこのことを告げて帰るべきか悩んだもののそのまま病院を後にしました。

ところが、事件は仕事を終え帰宅途中の20時に起きたのです!

友人と携帯で喋ってたらキャッチホン、なぜに発信元が病院? 
(もしや母に何か起きたのでは!?)と思わなかったのは、その前に自宅から着信があったから。

「乃亜さんの携帯ですか?」
「はい」
「少々お待ちくださいね。今M先生に代わります」
「あ、乃亜さん。 今日は申し訳ないっ!」
「はい?」
「あれから仕事行ったの? 大丈夫だった?」
「はい」
「いやぁ、あり得ないよ!」 (私が帰ったこと怒ってる?)
「内科受付でかかりつけの病院に行けって門前払いされたんだって!?」
「は、はぁ... 確かに混んでましたし」
「ここ病院だよ! 患者さん追い返すなんてあり得んでしょ!!」
「は、はぁ...」
「あれから乃亜さんが心配でどうなったか聞きに行ったらさ、お帰りになりましたって言うからどうしてそうなったの?って聞いたらさ」
「...」
「わざわざ私手紙を書いたんだよ、なのに門前払いって...それはないだろ!って怒鳴ってさ、急いで呼び戻してって放送かけてもらったんだけど、乃亜さん帰っちゃって捕まらなかった」
「先生が忙しい中、紹介して下さったから報告してから帰ろうと思ったんですけど...」
「逆に遠慮しないで来て言ってくれたらよかったのに。 本当に申し訳ない!」
「わざわざありがとうございます」
「今日の結果で心臓は正常化したことを確信したから呼吸器系を疑ったのにね。 苦しいときは遠慮なく来ていいからね!」
「はい。仕事とのバランスが難しいけど...」
「確かにそうだけど、健康な体があって仕事が出来る訳だから無理しないでいつでも来てください!」
「先生もお疲れなのにお気遣いありがとうございました」

帰宅すると母が心配そうに迎えてくれました。
昼間の病院での出来事は既に報告してあったので、そこは驚かなかったようなんですが、Dr.Mはどうやら自宅に先に電話をかけ、「お母さんにお話しするよりご本人と直接お話ししたいから」と、母から私の携帯番号を聞きかけてきたらしい。
今日ぐらいは早い帰宅だろうと思っていた母は、息子から遅くなるとの連絡も受けていない状態で主治医からの電話を受けりゃ心配するだろうさ...(;´∀`)

「先生、息子に何かあったんでしょうか?」と焦り、搬送されたとかじゃないと知ってからは(本人には告げられないような悪い病気なんだろうか?)と考えたそうな。
母上様、心配し過ぎだってばっ!(爆)

本日改めて、主治医・Dr.M、信頼できる素晴らしい医師だと確信したんです♪




※長文失礼しました...<(_ _)>


Posted at 2015/03/21 00:25:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2015年03月18日 イイね!

目覚め

「暑さ寒さも彼岸まで」なんて昔の人の仰るとおり、3月も中旬を過ぎ春の温もりを感じられるようになった今日この頃。

私は「春眠暁を覚えず」で、朝起きるのが億劫になってきました。
正直仕事なんて行かずにこのまま眠っていたい... そう思う朝もしばしば。(笑)

さて、先日のタイトルにもあった”違和感”もまた、気温の上昇によって薄れて来ました。
その理由は冬眠させていたサマータイヤのゴムの硬化にあったようで、同時に足回りのブッシュ類や油脂類が本来の柔軟性を取り戻したから。

ここんとこ毎日帰宅時間が遅めなので、家路を急ぐあまりアクセルを踏みすぎる傾向が...(;´∀`)

いかんいかん!
年度末の予算獲得のためかそこらじゅうにお巡りさんがウヨウヨしてます!(/・ω・)/

突然前走車が急減速し左折ウインカー(あぶねえだろっ!!)
咄嗟に左レーンへステアリングを切ると今度は左方から出庫車が出現
右レーンに戻れないため緊急ブレーキ。

この一連の動作をしらっとやって退けました...

静かに、滑らかに、その自然な動きに感動したんだよぉ!!(感涙)

おまけに大袈裟なノーズダイブもタイヤが悲鳴を上げることも無し!

いったいどうしたんだ、アウトバック!?

喜びのあまりついつい遠回りして思わずワインディングを駆け回ってしまいました♪

うん、いい!
これ、すっげーいい!!

いつもの○○km/h乗せでコーナーに飛び込んでみる。
インリフトもしないわ、きれいにライントレースしちゃうわ、どこまでもグリップ走行。

そうそう、まさにこんな感触を求めてたんだよね♪
ひとつの到達点かもしれないけど、もう少し高みを目指してみようかな?

私が目指すのはギンギンに眼を血走らせて車を操るようなチューンドカーじゃない。
素直なハンドリングとしなやかな足回りを持ち、必要な時にパワーを解放するスポーツサルーン。
これで多少の悪路走破性も持ち合わせてれば最高じゃないか!(笑)

月末、予告通りリアメンバーの締結剛性を引き上げてみます。
体感できるかどうか、それ以前に適合するかどうかも謎ですが...
そして、最終的に再度フロントの剛性強化を実施して弄りを完結する予定です。



ずっと前から欲しかったパーツがこれなんですけど、果たして適合するのかどうか???

みなさま、もう少し剛性フェチの私にお付き合いくださいまし♪(爆)







Posted at 2015/03/18 23:39:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月15日 イイね!

違和感

本日例年と変わらぬペースでサマータイヤに戻したんですけど...

ありゃ?
なんだか印象が違う!?

スタッドレスに履き替える直前に弄った例の補強パーツ二点なんですけど、馴染んだのは冬場。

純粋な標準スペックのタイヤ&ホイールサイズの方が、よりマイルドで、よりキビキビ動くんですよね。

サマータイヤだと、若干ホイールのリム幅が広いのとオフセットのせいでワイトレ化されてるんだから、”ドッシリ感”が増してるのは当然と思いきや、直進安定性にビシッとした感じがない。
よって轍でややハンドルを取られますし、段差を超える時のリアの動きが重い...

”バタン!”と盛大な音がラゲッジから響いてきます。

タイヤの銘柄のせいもあるんだりうけど、やっぱりミシュランの方が相性が良いみたいだ。

ちょっと厄介。

果たして29日の手術で改善できるのか不安になってきた。

とりあえず後先考えず今日は寝ようとしよう。;つД`)







Posted at 2015/03/15 23:01:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトバックの記録等 | 日記

プロフィール

「本日の給油量は 27.0L。

※ 燃費計は AVG. 15.6km/L でした。」
何シテル?   02/25 20:05
スバル車に乗るのは、レガシィ・グランドワゴン以来。 十代(台)目となった相棒は、OUTBACK L.L.Bean EDITION(BPE-B)です。 見...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

12 34567
891011121314
151617 1819 20 21
22232425262728
29 30 31    

リンク・クリップ

乃亜さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 18:57:39
MONSTER SPORT MX ボディダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 07:35:47
TRUST GReddy インタークーラー SPEC-K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 13:18:49

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 考え中... (スズキ スイフトスポーツ)
最新支援戦闘機♡ 営業車の『素イフト』に出会わなければ、候補にすら上がることは無かったで ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
免許を取って初めて買った車。 中学時代の恩師が乗っていたことから、ずっと憧れていたコイ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ローバーとの共同開発で生まれたホンダが放つ初の高級車ではありましたが、国内ではマーク2ク ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
ある日ペーパードライバーである父が、「三菱のジープを買ってきたぞ」と言った。 パリダカ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation