TRCの使い方
投稿日 : 2013年12月23日
1
グランデGや2.5GTには標準装備されるTRCことトラクションコントロール
最近、軽自動車にも装備され始めました。
このシステムは雪道などの発進時に駆動輪の空転を防ぐ為に有るのですが、時と場合によっては、クルマが進まないという事態になる事も…。
今回、TRCの使用方法を少し紹介しようと思います。
2
通常、TRCはエンジンを掛けるとONになります。
普段はONで使用するのがクルマを安定させる点で望ましいと思います。
しかし、以下の状況になった時には、TRCが邪魔になり、クルマが動かなくなる場合が出てきます。
・雪道の上り坂で停車
・ぬかるみからの脱出
勢いを付け、わざとタイヤを空転させながら動かす事をTRCはスリップしていると判断して、空転しているタイヤにブレーキを掛けたり、エンジン回転数を落とす制御をして空転を止めてしまうので、タイヤが動かなくなります。
よく大都市での大雪のニュースの時に坂道で立ち往生している高級車を後ろから押す光景を見ていたら、ドライバーはアクセルを踏んでいるのに、駆動輪がゆっくりとしか動かなくて前に進まず、押してる人に怒られる状態を見ますが、恐らくトラクション・コントロールが効いたままで切り方を知らないんだと思います。
3
81の場合ですが、シフトレバーの横にTRCOFFと書いたスイッチがあります。
ここを押すと、トラクションコントロールがOFFになります。
81はTRC OFFですが、最近のクルマは横滑り防止機能の一部になっている為、トラクションコントロールを切ると横滑り防止も一緒にOFFとなる場合が多いです。
スイッチは横滑りするクルマの絵が書いてあるスイッチやメーカーごとの名称が書いてある場合が多いです。
各社の名称は以下のようになります。
トヨタ、ダイハツはVSC
日産、スバルはVDC
マツダはDSC
スズキはESP
ホンダはVSA…という具合に会社によって様々です。
4
トラクションコントロールが作動した状態。
TRCの文字が点滅します。
ちなみに、TRCが作動待機の表示は有りません。
5
TRC OFFの状態。
この状態なら、タイヤを空転させ勢いを付ける事ができます。
6
ちなみに、タイヤチェーンを取り付けていると、前後タイヤの回転差があるためTRCが作動しやすくなります。
なるべくアクセルをゆっくり踏んで空転させないように走って下さい。
タグ
関連コンテンツ( トラクションコントロール の関連コンテンツ )
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング