• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月07日

やっとオートガイドまでは

オートガイド成功

バランスと赤道儀のパラメーターでやっとオートガイドできるようになりました。

土日はどうも出動できなくなりそうだったので、
平日をおして出動しました。


星撮りをしているお隣さんも写ってます。
平日なのに結構星撮りをしている人がいます。
AM2時で10人くらいいました。

自分のシステムは、PCやバッテリーとか全て三脚内で収まっていて、
三脚の足元は何もなくスッキリしています。ちょっと気に入ってます。

今回は、オートガイドに集中して成功させる目的です。

この日は、いつになく条件がよく、いつもは光害でほとんど見えない北極星が目視で見えます。それだけで感動します。レベル低すぎの場所ですけど、これでも周辺では一番いいところです。なので星撮りさんがあつまるのでしょう。
迫力のある流れ星も見れました。

先ず望遠鏡の重心を完璧にとって望遠鏡を設置して、
次に望遠鏡とウェイトのバランスをとります。

ウェイトを最端に取り付けて・・ん・・バランスがとれない。

ほぼバランスはとれているのですが、厳密に調整しようとすると鏡筒ヘビーです。

どうもいろいろ付けたせいで11kgのウェイトでは、足らなくなってしまったようです。
ウェイトはもうないので、このままでいきます。
(翌日ウェイトを買い足して、現在は12.5kgです)

次は赤道儀のバックラッシュのパラメーターをいろいろ変えて試してみます。
バックラッシュは測定できるようなんですけど、やり方がよくわからりませんでした。
今回はカットアンドトライです。


だいたいRA:20or10 ,DEC:30くらいで安定するようです。
DECがマイナス側で安定するのは、よくわかりません。
バランスがまだ不十分なのかもしれません。
(高い赤道儀なら自動設定してくれるのかなぁ?)

確認のため、わざとガイド中にパラメーターを0,0にしてみます。


すると途端に前回経験したジェットコースターが始まります。
前回はバランスをちゃんととってなかったせいか、このジェットコースターは、2,3倍の大きさがありました。

バランスもとても重要なのがわかりました。


もう一度パラメーターをRA:20 ,DEC:30戻してしてみると、すぐに安定しだします。


時間あたりのパルスの数はこの写真をみると多いですが、数分すると1/2,1/3と少なくなってより安定してきます。

ただ、基本的に修正は多いようなので、カメラの露光時間は0.2sより大きくすると不安定になってきます。0.2か0.1sがベストのようです。
もしかしたら、良いシステムなら露光時間をもっと長くしたほうが、より安定するのかもしれません。

10分でも星は流れないようになりました。

・・が・・。

写真がボケボケです。

夜露にやられてます!


主鏡


240mmガイド鏡も真っ白


レンズの裏蓋もびしょびしょ。

ガイドを初めたとき鏡筒の湿りには気がついていましたが、
AM0時、気温7度くらい。
まさかこんなひどい夜露とは!

今回はオートガイドの調査が主目的だったので、写真の写りを気にしてませんでした。


何故か75mmガイド鏡に夜露は全くありません。

(今回は、75mmガイド鏡で試していました。
これだと全天でガイド星を探す必要はなく、F1.8に絞りもついているので、明るい星から暗い星まで取り放題で、セッティングが超楽だからです。なれたら240mmに挑戦します)

どうもガイドカメラの熱で、曇らなかったようです。

ガイドカメラはそれほど熱をもっているわけではなく。
触っても冷たくはないという程度で。

これで夜露をしのげるのであれば、
C5で使っていた小さな結露防止ヒーターで、C9もいけそうな気がします。
つぎからはこのヒーターを持っていくようにします。

いろいろあるなぁ。

ガイド中にα5100 12mmで天の川を撮影。
この日は目視でもよく見えました。

なんか明るい部分がへんです。


逆に幻想的。


こちらも夜露にやられてました。
でも、フォギーフィルターみたいでこれはこれでいいでしょう。
保護フィルター付けててよかった!

経験上、結露はへたに触れると跡がつくことがあるので、自然乾燥を待つのが一番いいです。車のエアコンを付けて帰れば、自宅につく頃には無くなっているでしょう。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/04/07 16:51:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早朝から一仕事を‼️
mimori431さん

洗車フォームガン
YOURSさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

曇りそして蒸し暑い(朝から)
らんさまさん

20240602活動報告^_^
b_bshuichiさん

洗車中毒ステッカー下さい🙇‍♂️
青いトレーラーNo.IIIさん

この記事へのコメント

2019年4月7日 20:27
ようやくオートガイドができて撮影の準備が整いましたね。
ガイドカメラの露光時間が0.1s、0.2sというのは短すぎる気がします。
ガイドスコープが明るいのであれば、ガイド星のプロファイルのピークが平らにならないようにゲインを調整されるか、自動選択される暗い星を使うかして、1sから3sで選ぶのが普通かと思います。シーイングが悪い時はその影響を抑えるのに長めに取りますが、コンディションが良い時は1.5sか2.0sを使っています。補正パルスは少ない方が良いですし、露光時間を長めにしてもパルスが頻繁に出るようなら、ガイドアシスタントで極軸やMinMoの設定を見直されるのも良いかもしれません。
コメントへの返答
2019年4月7日 22:04
10分でも点像だったのは、結構感動しました。

貴重なアドバイスをありがとう御座います。とても嬉しいです。

>コンディションが良い時は1.5sか2.0sを使っています。
なるほど、そこを目指してみます。

ただ、今回 2s,1s,0.5s,0.4s,0.3s,0.2s,0.1s,50msとふって実験したんですけど、明らかに0.2sが一番安定してました。

もしかした、確認している時間が短すぎて、もう少し見ていれば1s以上でも安定したのかもしれません。

バックラッシュの値とも関係しているのかもしれませんし、
機材自体の性能と関係しているのかもしれません。
極軸の調整とも関係しているのかもしれません。

MinMoの設定も関係しているのですね。
いろいろな設定値が有りすぎて絞れるのはありがたいです。

目指すところはわかったので、今度もっとつっこんで調べてみます。

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53
GoogleMap で走行ルート表示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 09:28:36

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation