• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月29日

惑星を強行


昨日久しぶりの秋晴れということで、
9/28 惑星を撮りにいきました。

確かに晴れは晴れなんですが・・・。

薄い霞雲がかかって星撮りには厳しい状態でした。
ていうか、通常諦めます。
風も7m/sと結構ありました。

昨今ずっとこんな天気が続いていて、快晴がほとんど期待できないので、
無理を押して撮ってみることにしました。

こんな感じです。公園の中です。
セッティングしている最中にとったものです。21時頃です。


矢印が木星で、薄い曇がかかってます。
しかも、左の木に隠れて、
すぐ近くには満月に近い月があります。

仰角もかなり小さいので、公園の木に隠れる前に急いでセッティングしました。
キャプチャー用PCの用意、フォーカスの調整、シャッタースピードの選定やらいろいろやることがあります。

満月、雲、風、仰角。厳しいです。

銀河は全く無理ですが、惑星ならなんとかならないかと。
結論から言うと、結構とれました。

機材はこんな感じで。


フリップミラー上部の普段アイピースをさしている場所に、
2倍のバローレンズを介して
普段電子ファインダースコープで使用している小型カメラを取り付けています。
(実はStarSenceを使うとファインダースコープを全く使うことがないので、お守りで着けてます)
撮像素子はSONY製 1/3インチIMX322です。

倍率がかなり上がります。
もとのC9の焦点距離が2,350mmですから、
1/3インチだと、対35mmフルサイズは
7.21倍で16,943.5mm
更に2倍バローで33,887mm。凄い数字です。

StarSence用のスマホのアプリで「Align」をタップすると
全天のあちこちを自動で撮影して望遠鏡の位置をスマホが数分で把握します。
スマホ画面の星図で木星を探して「Go to」をタップ。

望遠鏡は水平に近い状態になり、一発で木星を捉えました。
既に自動追尾の状態です。
ただ、一眼モニターの中央ではないので、


先ず、一眼モニターの中央に対象を捉えるように望遠鏡の位置をスマホで微調整してから、
フリップミラーを小型カメラ側に切り替えます。
(小型カメラの視野は極めて狭いので一眼のほうで調整した感じです)

小型カメラ側は合焦位置がカメラとは少し違うので、C9のフォーカスダイヤルを左に2回転して合わせます。
捉えました。

これを普段モニターにしている8インチのWindowsTabletPCをそのまま使って、
SharpCapというソフトで動画でキャプチャーします。
関係ないですけど、8インチだとズボンのポケットにギリギリ入ります。

小型カメラとの接続はUSB一本です。
伝送はYUY2を選んでいます。



QuickCaptureボタンが便利で、
1000フレーム分をCaptureした後、保存してくれます。

この動画ファイルをAutoStakkert!というソフトで一枚の画像にします。
動画をスタックして一枚の画像を作ってくれます。


今のところデフォルトでうまくいってます。
「1)Open」「2)Analyse」の後、
適当に惑星の内部をいくつかマウスで選ぶと、(適当ではないんだろうが)
「3)Stack」が有効になるの押して終わりです。
簡単です。一枚のTiff画像を作って保存したと表示されます。

それに非常に高速です。
1000フレームを評価して、いいところを50%ほど使ってスタックしているようですが、
評価とスタックそれぞれに十数秒しかかりません。
(解像度とかPCスペックとかで変わるでしょうが)

出来上がった画像はPixinsightで、
[HDR]Wavlet
[HTF]Histgram
[Deconvolusion]復元
[CTF]カラー調整
と処理してます。


木星です。

クロップなしのまんま動画です。QuickCaptureでの1000フレーム分。

長時間露光ではないので多少は動いてもいいですから、オートガイドはしてません。
樹木に隠れそうで、ちょっと急いでいたので中心がズレてます。
アイピースで見たほうが動画より綺麗に見えます。何故なんでしょう。
大赤斑もよく見えました。


(クロップなし)
こんなに曇っていて、満月が隣にあって、仰角も小さくて全く駄目かとおもってましたが、
条件からいったら上出来なのではないでしょうか。
大赤斑の左の渦が強く見えているように思います。そういう時期なのかもしれません。

木星が、樹木に隠れたので隣の土星に移りました。

土星の輪が、まるで輪ゴムのようです。^^;

こんな動画でよくここまで復元してくれるなぁ。AutoStakkert!は偉い!

(クロップなし)

火星です。

1000フレーム分を15セットキャプチャーしました。
そのうち14セットは途中で雲が横切ったのか画像が暗くなったりボケたりで。

この1セットはかなりまともだったで、これでスタックしてみます。



(クロップなし)

前回は砂嵐で模様が全く見えませんでしたが、今回はよく見えます。
画像では小さく極冠も見えます。

この後更に曇ってきて、全天で火星だけしか見えなくなり、
その火星も見なくなった直後。

雨が降り出した!
焦りました。
まぁ、普通やらんよ、こんな日に天体観測。

急いで撤収!

天体観測で雨に降られたのは初めてです。

惑星は条件が悪くても意外に撮れることを発見しました。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/09/30 02:28:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

家BBQ&BGM
kurajiさん

福岡タワーからの眺め
空のジュウザさん

夏休み🌻の想い出‼︎ 「タイム ...
takachoさん

祝・みんカラ歴5年!
スーパー7さん

200万円弱なカババ 日産 フェア ...
ひで777 B5さん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

この記事へのコメント

2020年10月2日 20:55
こんばんは。
3つの惑星、よく撮れていますね。
関東とは遠いこちらでも、先月末は薄曇りと強風で難儀しました。
昨晩、月を撮るついでに3つの惑星を撮影しましたが、処理はこれからです。
コメントへの返答
2020年10月3日 0:24
晴れではあるんですが、写真の通りかなり曇っていて全然ダメかと思いましたが、アイピースでも結構見えて意外でした。
きっとkoichifunさんは出来が全然違うのでしょうね、上がりが楽しみです。
2020年10月5日 9:04
すばらしいいぃぃぃ!
土星の輪の縞まで”くっきり”になるんですね。
sharpcap・・・メモメモ。

火星の氷なんてNHKでしか観たことないです。
好きなタイミングで観られるってなんと素晴らしいことでしょう。
機会も場所もないですが、
早く操作方法覚えたいです><
コメントへの返答
2020年10月5日 14:44
Pixinsightは有料なので、無料のRegiStaxでウェーブレット画像変換しても同じ感じになるとおもいます。

惑星の撮影は簡単なんですけど、2350mmといえども、ただ一眼を取り付けただけで撮っても小さいので、更に倍率を上げる何か一工夫がいると思います。

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation