• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月18日

世界最小天体望遠鏡を試してみた M31・M33・M45

天体望遠鏡 Askar FMA135 を試して見ました。
なにやら世界最小だとか。

天体望遠鏡というと反射のイメージがあって、あまりレンズ系には興味がないけど、飛行機に乗せられるシステムを模索してて、赤道儀とか色々検討していたなか、レンズ系も考えないといけないかなと。
屈折式天体望遠鏡とか言われているやつです。

めちゃ小さいです。

レンズ口径30mm F135mm F4.5
長さ95mm(矢印上のフード部を除く)。マウスより小さい。

これはダメだろう。おもちゃだろう。
単なる話題稼ぎ?安くして、買いやすくして、こんなもんですと、許してもらう?

全く期待もせずに、とりあえず昼間で、できるだけ遠い対象で写りを試して見ることにしました。


(手持ち。手ぶれ補正無し)

中央部分を拡大してみると・・・。



全く滲みもなく、キレッキレ
予想を遥かに超える驚くほどの性能です。

試しに下のズームレンズで、同じくらいの焦点距離で写りを比較したところ FMA135 の方が写りが良い!


高画質で評判の最新の大口径ズームレンズで、昔の高性能単焦点より、ずっと写りが良くて、数年間に初めて使った時は驚いた超優秀なレンズなのに、これに優るとは驚きです。

早速、試したいところですが、昨今の夏は水蒸気が多くて、星撮り的に晴れることがあまりありません。

天気予報的には関東近郊全域が晴れなんですが、星撮り的にはNGで、やっと、一箇所なんとかなりそうなところを見つけてそこに向かいました。


撮影風景を十数枚撮った中の1枚に流れ星が写ってました・


拡大すると

目視でも一つ見ました。


で、成果物です。


M31 アンドロメダ銀河, 総露出2.5h / FMA135

目から鱗です

天体望遠鏡は 口径200mmの反射望遠鏡(F3000mm相当)を主に使用していて、反射望遠鏡しか持ってません。その機材で他の銀河は何十種類も写しているんですけど、持っている反射望遠鏡はいずれも超望遠すぎるので、M31は普通の一眼カメラ用の一般的なレンズでしか写していませんでした。

なので、
M31を天体望遠鏡で初めて写しました
天体撮影は長年月やってるのに、よくよく考えると今更なのでした (^^);

別な日にも撮影

(天気予報的には晴れなんですけど、星撮り的には曇り)


M33 総露出2h / FMA135

とても暗くて、構造がはっきりしないために、かなり細かいディテールまで捉えないと見栄えのしない銀河で、そのためか見かけの大きさが月よりデカイのに人気がない銀河です。

細かいディテールまでは写りませんでしたが、たった30mmの口径でここまで写せるのは脅威です。この日は少し曇っていてベストではないと思うので、もっといい条件の時にもう一度撮ってみたいです。

屈折式は色に影響が出る方式なので、カラフルなM45も試してみました。

M45 プレアデス星団 総露出2h / FMA135

絞りはなく、レンズ間の距離を変えるようなフォーカス調整はなく、レンズを通る光路は常に一定で、その無限遠だけで最高の性能が出るように設計された天体望遠鏡の面目躍如といったところでしょうか。昨今のレンズ技術の進化の恩恵も大きな要因でしょう。

それと、大きさ以外にも予想はしていた通りの大きなメリットがありました。
それは夜露に強いということで、



右側のカメラは、恒星を高精度に追尾するためと、カメラをわざと微妙にずらしながら撮影してバックグラウンドノイズを大幅に低減するためのオートガイドカメラで、このカメラレンズの口径は40mmと小さくて、口径が小さいと夜露に強く、フードさえ付けていれ、ほぼ夜露にやられません。

この日は上の写真のように、このレンズが久しぶりにやられるほど、夜露がひどい日でした。外に立っていると体がびしょびしょになるくらいでした。
ところが口径30mmの超小径FMA135は全く曇りませんでした。

長いフードは必要なのですが、夜露はいつも一番に気を遣うところなので、その心配をしなくていいのは大きなメリットです。

それ以前に、オートガイドカメラより口径が小さいってなんなの?
です。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/09/18 11:21:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

天体望遠鏡をカメラの望遠レンズと比較
TYPE74さん

初の天体望遠鏡での撮影
TYPE74さん

レンズフード
固形ワックス命さん

ディスコンですが、自分がうまくなっ ...
α-selectionさん

これでご飯三杯いけますね。
porschevikiさん

レンズ・フードの必要性
固形ワックス命さん

この記事へのコメント

2024年9月18日 14:55
凄いですね!

テレスコープ界のGoPro ですかね

おいくら万円くらいですか?
コメントへの返答
2024年9月19日 18:08
GoProも知られる前はオモチャにしか見えないかったでしょうね。
技術の進化は着実に進んでいるということでしょうか。
ハード,ソフト共。

レンズ自体は5万円ほどです。
一眼用のメーカーレンズより大分安いですよ。

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53
GoogleMap で走行ルート表示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 09:28:36

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation