• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2022年11月21日 イイね!

富士山遠征 Take2

赤道儀を始めて県外に持ち出した、同日ほぼ同時刻のTake2です。
富士山御殿場口の新五合目登山口。

アンドロメダ銀河(M31)のTake2で、少し露出が多い4min×9。
前回の処理は、すぐに結果を見たかったので、ほぼ自動での簡単な画像処理したが、今度は気合を入れて、自分で最適の条件とかをいろいろ探りながら時間をかけて画像処理してみました。


36min(4min×9) TAMRON 150-500mm(500mm F6.7) 左右のみトリミング Sony α7sⅡ
コンパクトな運動会用の望遠レンズですが、ズームレンズとは思えないほど非常にシャープです。モニターで全体を確認するくらいでは、中央と周辺の星像に違いがありません。


中心付近。ガス雲をよく捉えています。おそらくこの中心にブラックホールがあります。

やっぱり空が暗いと街明かりに溢れた地元ととは大分違います。

ところで、夜間に現地に向かう途中、鹿が結構うろちょろしていて危なかったー。


昼間は見なかったですが、夜は普通に道路を歩いています。
そういえば全国で鹿が増えていると言う話を聞きますね。
慎重にゆっくり走りました。

夜中も鹿の声がしてて、
イノシシもいんのかなぁとか思いながら星撮りしてました。

翌朝、登山者が熊よけの鈴を腰につけて登って行くのを見て。
まさか熊がいる?!
想定外なんだけど。どうなんだろう。
Posted at 2022/11/21 00:58:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月15日 イイね!

これは流行らないだろう

オミクロン株対応2価ワクチンを解禁直後に打ったけど、
やはり前回同様に翌日は厳しかったー。

あまり重症化しないことを思うと、「打たなくてもいいのでは」という気持ちもわかります。でも高齢者を守る意味でも打ちました。

それはいいとして。

これはいらないのでは?  (・・大人の事情で、これ打ちますが・・・)



新型コロナより感染力が低いから、去年は新型コロナの感染対策で絶滅寸前になったし、今年もみんな感染対策してるし、流行るわけなだろうと思います。

海外で流行ってるのは、みんなマスクもしないで、コロナ禍前と同じ生活をしてるからで、日本は違うだろうと思います。

テレビで流行すると言っている人の判断にとても疑問です。
(流行ったら、ごめんなさい)
Posted at 2022/11/15 02:10:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月09日 イイね!

皆既月食 撮ってきた

皆既月食 撮ってきた皆既月食 撮ってきた

前ブログでは、現地でモニターをスマホで撮ったものだったので、今度はちゃんとしたものを。

天気と時間に恵まれて話題になってますね。
いつもの海岸の駐車場には、たくさんの車が来てました。
いままでで最多かも。
皆既食中も5分に1台は車が入ってきます。

とくに今回は惑星食も起こるということで、
太陽-地球(裏:日本)-月-惑星
と一直線に並ぶのがレアだということのようです。

前回は442年前、安土桃山時代の1580年の土星食で、
次回は、322年後の2344年の土星食だそうです。

今回は天王星食
皆既月食中の月にまだ離れたところにある天王星を撮ってみました。
満月では、撮れない天王星の衛星も確認できます。


この写真では判りづらいですけど、原画では10個ほどの恒星がはっきり確認できます。
時間的にずらした撮影もしていて、
下の4つの天王星を回る星は、天王星と一緒に、これらの恒星に対して移動しているので衛星だということがわかりますが、その中の一つの衛星の名前がわかりません。わかる方いますか?
ステラナビゲーターとかSkySafariとかみても判りませんでした。


木星とかの衛星は横一列ですけど、
惑星の中で天王星だけは回転軸が何故か横倒しになっていて、衛星がその赤道面を回っているので、時期によっては衛星が分散して見えます。

衛星をともなった天王星が皆既月食中の月に入る画が狙いだったんですが、
やはりというか、皆既月食中といっても、月は天王星の衛星に比べれて遥かに明るいので、衛星までは無理そうです。
衛星を入れようとすると月が太陽のよう。

中央の天王星が皆既月食中の月に向かっていっているところ。


入。20時41分


出。21時22分

露出 0.5s

部分食から出た後は、もうどんなに露出を上げても衛星は見えませんでした。

車がたくさん来ていて、いつものホームポジションに車を駐められず、はじっこでひっそり撮ってました。
Posted at 2022/11/09 10:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月08日 イイね!

天王星食撮った




今撮った天王星食
Posted at 2022/11/08 21:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月28日 イイね!

今の時期の富士山はなかなか。+アンドロメダ撮った!

赤道儀を始めて県外に持ち出してみました。
富士山御殿場口の新五合目登山口の駐車場で星撮りしてみます。
新五合目とは言うものの実は2合目の高さしかないです。標高1430m程。


到着すると星撮りさん車両は3台確認できました。

先ずは北極星を見つける必要があります・・・ん・・・。
北極星がわからなくて苦労していたところ、天の川を基準に北極星を見つけました。
ホームグラウンドの千葉の九十九里海岸では、冬の天の川は暗すぎてなかなか見えません。

冬の天の川基準で星探しができるなんてホームグラウンドでは考えられないですね。


アンドロメダ銀河を狙っているところです。
目視でもなんとか見えました。
横の小型カメラで星を追尾しています。


4min×7 SIGMA 150-500mm(500mm F6.0) トリミングなし Sony α7sⅡ
総露出30分ほどなのに、千葉のホームグラウンドでは考えられない写りです。

昨今のレンズの性能は素晴らしいです。
画面周辺の青ハロやにじみなど全くなく、解像度も高くて、
ズームレンズなのに、フィルム時代の単焦点レンズより、はるかに画質がいいです。

天体望遠鏡は長焦点のものしか所有していません。
このあたりの焦点距離の天体望遠鏡は持ってないけど、
天体望遠鏡を使うとこれ以上の画になるのか、いつか試してみたいです。

ツールで星を除くと、


アンドロメダ中心付近の、茶色いガス雲の様子が確認できます。

ホームグラウンドでは何時間かかっても、こんなの写らないです。

朝方、星撮りの片付けも終わり、富士山とは逆の方向を向くと雲海がとても綺麗でした




2合目で気温0度なのに、登山されるんですね。

富士山表口五合目まで車で上がってみます。
標高2400m、人気のある富士スバルライン五合目の真反対です。
これから雪が降って通行止になる前に行ってみます。
夏は混んでますし、
富士五湖周辺の紅葉はまだですが、2合目以上は盛りですから
ちょうどいい頃かもしれません。

海外のような素晴らしい景色が続きます。



山頂の駐車場。
一番奥が、ちばピカ号です。



残雪があります。

駿河湾を一望できるのが、こちらの五合目の素晴らしいところだと思います。




実は若い頃、富士山には頻繁に星撮りに来てました。
といっても、ただの一眼フィルムカメラでしたけれど。

当時乗っていたスポーツカーか友人のジムニーで来ていて、
富士山周辺の道やビユースポットはよく知っています。
ただ当時ジムニーで走った林道や側道は、もう柵で全て入れなくなっています。

続いて西臼塚に向かいます。

富士山の高いところの紅葉は、いわゆる葉が枯れるような感じで、
カラフルなものではないです。

でも一部には見応えのある場所もあります。





西臼塚は観光客があまり寄らないところですが、
富士山を観望するには、なかなかいいところです。





愛鷹山の一面のすすき。




このあたりはすすきの宝庫。
すすきから望む富士山もおつなものです。









下界の紅葉シーズン前の富士山上りはなかなかでした。

Posted at 2022/10/29 00:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation