• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2021年01月04日 イイね!

年末の星撮り 3 ブラックホール

M87。撮りたかった銀河です。
人類が初めてブラックホールを写したと話題になった銀河です。
銀河といっても、写真に写すとぼやけた恒星にしか見えない天体です。

総露出時間 24min Focal length 2350mm

拡大するとたった24分の露出でも、この写真では上部に超巨大ジェットの噴出が写っているのがわかります。


この銀河の中心にある巨大ブラックホールを写したというわけです。

もし太陽がブラックホールになったとすると直径はたった6km。地球の30万倍の質量がある太陽でさえこの小きさです。

ところがM87のブラックホールはおよそ400億km。
地球から木星までの距離のおよそ53倍もあるような超超超巨大ブラックホールです。どんだけ重いんだということです。

それほどデカくても、地球から撮影しようとすると、月面に置いた野球のボールを撮影するほどの超高倍率が必要だそうです。
その撮影した写真が有名なこれ。

(イベント・ホライズン・テレスコープ撮影)

中心の暗い部分が、事象の地平面と言われる、ここをすぎると時空のゆがみで何もでてこれなくなる境界です。
ここからがブラックホールと呼ばれています。

写真は、その周りで吸い込まれたりとか回ったりしてガスが摩擦で高温になり光っているという状態です。
この写真の凄いところは、撮影前に理論的に予測されていたリングの濃淡の写りとほとんど同じだったということです。

ブラックホールなんかありえないと言われていた時代もありました。
アインシュタインも論文でブラックホールが存在しえないことを証明しています。(どんな偉人でもたまには間違うこともあります)

常識を超えるありえないと思えるようなことが、常に起こり続けるのが宇宙の醍醐味です。
だから大好きなんです!!!
Posted at 2021/01/04 18:50:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月01日 イイね!

年末の星撮り 2 NGC4565 M63

正月休みに、年末の未処理だった天体を処理しました。

NGC4565 Needle Galaxy とてもきれいな銀河です。

総露出 72min(8min ✕ 9) C9 F10 α7sⅡ 九十九里海岸
他にもいくつか銀河が写っているのがわかります。

月の大きさと比べるとこのくらいになります。

円が月の大きさです。

M63 Sunflower Galaxy

総露出 40min(8min ✕ 5) C9 F10 α7sⅡ

コンポジットといって、PixInsightというツールで画像を重ねて写真を鮮明にするんですけど、5枚以上ないと、枚数が少なすぎるというエラーになります。

なので、これがミニマム枚数です。
Posted at 2021/01/01 23:31:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月01日 イイね!

初日の出 2021

なかなか「おめでとう」とは言いにくいご時世ですが、あえて
あけましておめでとうございます!


野見金公園(のみがねこうえん)の2021年の初日の出です。

千葉県のおへそ的な場所にある標高152mの山頂にある公園です。
たった152mでも千葉県の山としては高いほうです。

東には九十九里浜が見渡せて、西には東京スカイツリーも見えます。




東京スカイツリー(スマホのデジタルズームでちょっと荒いです)



例年なら無料のふるまい鍋がでて、おしるこやお餅とかあったり。
山頂のカフェでまったりコヒーを飲んだりして楽し時間を過ごしてきました。

でも今年は全て自粛で何もなく、寂しい感じでした。
今年はなんとか持ち直してほしいですね。





Posted at 2021/01/01 08:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月31日 イイね!

年末の星撮り

今月後半、日本海側では大雪に見舞われて関越自動車道の大渋滞事件もおきました。
その御蔭でといっては申し訳ないのですが、
太平洋岸では晴天が続きました。

快晴の星撮り日和が、なんと1週間も続き、星撮り三昧です。

といっても毎日星撮りするわけにはいきません。
なんとか都合をつけて2日間は星撮りに当てました。

出発時は既に氷点下。

前見えません。

海岸沿いの駐車場の工事は、もう終わっているはずですが・・・

ひえー
どこも閉鎖されてます。
表示の工期過ぎてるのに!

しかたないので、
電線が邪魔な駐車場で星撮りです。


2350mmで撮るので、電線が視界に入ってくることはまずないでしょう。

北斗七星見えます。


前ブロブのマイコンレリーズ大活躍です。

容量が小さくて使わなくなったUSBバッテリーを輪ゴムで抱かせてます。

M106は 若干トリミングしています。
その他は 2350mm 視野。

NGC2403 総露出時間 24min (4min × 6)

かなり大きな銀河です。
薄い大きな腕があって、全部写れば月の大きさに近いように思います。
公式には、月の2/3の大きさです。
メシエ天体に選ばれないのは不思議です。

M65 M66 NGC3628 総露出時間 64min (8min × 8)
しし座のトリオ銀河です。




M100 と NGC4321 総露出時間 64min (8min × 8)


M106 総露出時間 56min (8min × 7)

内側のよく見える構造と外側の淡い部分がはっきり別れています。
かなり大きな銀河です。直径は月の半分より大きいようにおもいます。

風はほとんど無く。
夜露もなく。
快晴。
1年で一番の条件でした。

でも、寒くてシヌ。
さすがにサファーいませんでした。

Posted at 2020/12/31 12:29:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月30日 イイね!

ESP32があつい!

ESP32がとてもおもしろいです。

ESP32はマイクロプロセッサで、いわゆるマイコンボードというジャンルのデバイスです。
マイコンボードではArduino(アルドゥイーノ/アルデュイーノ/アルディーノ)というボードが流行っています。
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)という小型PC的なデバイスも流行ってます。

ESP32が、今までのマイコンボードと決定的に違うのは、
そのままでスマホとつながるIoTデバイスだということです。

標準でWifi、BLE(Bluetooth)を搭載していて、私の知る限り、何も加えなくてもスマホと連携できる初めてのボードです。

マイコンボードとしては、
CPUの性能が高く(デュアルコア32ビット240 MHz)、
メモリが大きく、
不揮発性記録システムが搭載されているのも便利です。

開発面では、Arduinoの資産が流用できて、サンプルコードとライブラリーが豊富で
容易にプログラムを開発できます。

PCでプログラムを開発するため、シリアル通信をUSB経由で行えるようにしたボードESP32-WROOM-32 があります。本来3.3Vが動作電圧であるESP32を5Vで駆動できるようにもなります。これはとても便利でこれを使わない手はありません。

スマホと連携できるのは極めて魅力的で、とても興味を持っていました。
軽く使ってみることにします。

カメラのシャッターを制御するレリーズを作ってみます。

先ずArduinoという開発ツールをパソコンにインストールします。
ESP32とPCをUSBケーブルでつなげば、すぐにプログラム開発を行えます。

使う機能によって必要なライブラリーをPCにインストールする必要がありますが、
コマンドプロンプトなどは使わずにGUIで簡単にインストールできます。

レリーズには、基本的に露光時間とインターバル時間があって、露光とインターバルを交互に行いながら撮影していきます。
(全て星撮りの話です)

2つの時間があるプログラムは通常2つのタイマーを使って作るのが普通で、
ネット上にある似た感じの動作をさせるプログラムはそんなサンプルばかりでした。

ただ、それだと機能を拡張しようとしたときプログラムが面倒になるので、
1つのタイマーを動作クロックに見た立てて動作させるシンプルな方法を考えてみました。
ソースはこんな感じです。


18番のIO端子をプログラムでスイッチに指定して、その状態で露光時間を切り替えることができるプログラムです。5番を出力に指定しています。
超簡単でしょ!

スマホとの連携も、ボードが標準で対応しているため、プログラムサンプルが豊富で簡単にできます。

ハードでの動作確認はこうで、


実際のPC画面はこうで、

進む矢印を押すことでプログラムがコンパイルされ、ESP32に転送されて、
すぐにESP32は動作を初めます。


一昔前のマイコンボードのプログラム開発は、結構面倒なことが多かったんですが、これは極めて簡単にできるので驚きです。

機能をプログラムで拡張してみます。
スプレッドボードで回路を作ってみます。

IOの端子は1から32まであって、それぞれの端子の機能をプログラムで変更できるので、スイッチやLEDを適当に挿していきます。

例えば
スイッチをGNDと32番に挿し込んで、プログラムでIO32をスイッチに指定すれればIO32は入力として機能します。
ロジック回路では、本来はプルアップが必要なんですが、
プログラムでプルアップ指定すれば自動的にプルアップしてくれるので、プルアップ抵抗は必要ありません。

LED(抵抗入り)を32番とGNDに挿し込んで、
プログラムで32番を出力指定すれば、
32番ピンは出力になります。

出力に切り替わらないピン番もありますが、光らなければ別の場所に挿せばいいです。

ディスプレイは、有機ELの小型モジュールを使用することにします。
22,21それとGNDと3.3V電源の4つを挿します。
(22:CSL 21:SDA GND:GND 3.3V:VCC)

簡単に文字を表示できます。

最終的なハード構成はこれです。


動画:10秒露光、10秒インターバルでテストしています。
白色LEDが光っているときが、カメラが露光しているときです。・・・なんですがこの動画ではよく見えません。


BOXに入れるとこうなります。
スライドSWは、夜露を避けるためにサイドに取り付けてます。


動画:
撮影の残り時間が30秒以下になるとインジケーターが点滅します。
最後に照明を消しているので、暗闇でどう見えるかを見れます。



工夫したところは、

インターバル時間をトグルSWで露光中でもインターバル中でも、延長できます。
撮影画像を詳しく見たいとか、結露していないかどうか確認したいとか一時的にインターバル時間を伸ばすことができるのでとても便利です。


撮影の残り時間が30秒以下になるとインジケーターが点滅します。
遠くから「そろそろ終わる」ことを知ることができます。


市販のレリーズはカウントをダウンするのですが、これをUpに変更。撮影済枚数の把握がしやすくなりました。


ディスプレイは有機ELで見やすく常時点灯しているので、いつでも時間とか状態を確認できるので便利です。(市販のレリーズは一定時間でバックライトが消灯してしまいます)


スマホからhttpプロトコルで、より高度で自由度の高い制御ができます。
(Bluetoothに変更予定です)


電源投入から起動まで1秒とかからないので、プリセット時間でいいのであればすぐに撮影を開始できます。


部材はこれです。

100均スタンプパッドは、ディスプレイ用で透明保護カバーとして使用しています。

ESP32、ディスプレイ以外の電子部品は、抵抗1本とフォトカプラ1個だけです。抵抗はフォトカプラ用です。計算上は200Ωほどなんですが、1kΩでも動作したので、470Ωを使ってます。抵抗が高いほうが消費電力が少なくなります。
(あっ!フォトカプラが抜けてます。前のスプレッドボードの左端の小さな四角い部品がフォトカプラです)
全部で1500円程です。

ESP32は秋月電子で1480円で売っているものが信頼できておすすめです。
1000円以下でも入手できたりして、
ESP32は同じでも、それ以外の部分で、安いものは明らかにボードの出来が悪いです。
とりあえず動きはするので、その安物を使うなら全部で1500円に収まります。

<ESP32を使ってみて>
極めて面白いボードです。
スマホと連携させていろいろと面白いことができそうです。

例えば、
スマホから出ているWifiやbluetoothの電波で判断して、
スマホを持っていれば玄関のドアが自動的に開くとか。

ピカソのドアをリモコンであけたとき、30秒後に自動的に閉まってしまうのを、スマホの電波があれば延長するとか(これほしい!)。

なんかいろいろ簡単にできそうで、わくわくします。
次は○○○を作ろうと思ってます。

この完成品は星撮りにガンガン使ってます。
その写真は次から。
Posted at 2020/12/30 22:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation