• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2020年10月22日 イイね!

1月以来の星撮り 1

なんと今年1月以来のまとな星撮りです。
何ヶ月ぶりかで、雲のない夜空を見ました。



数日前の予報は曇りだったのにいきなり晴れました!

そして9ヶ月ぶりの銀河撮りです。

コロナと天候不純と自分の都合のORでなんですが、
まさかこんなに間が空くとは夢にも思ってませんでした。

初めに NGC253 ちょうこくしつ(彫刻室)座銀河 です。
高度は28度と低かったのですが、狙ってみました。


30秒×46 総露光時間 23分 ISO64000 F10

直径は月より若干小さいくらいで、大きな銀河です。


Wikiによると、「スターバースト銀河であり、急激な星形成の過程にある」らしいです。

露光時間を30秒と短くして、感度を64000まで上げて枚数を多くしてみました。
枚数を多くするとウェイトの位置調整を細かく試してみたりとか合間にできることがあって、メリットが多かったです。

ウェイトの位置でガイドが流れたり流れなかったり、
結構効いてくることも初めて実感できました。
フラット補正画像を撮るのも簡単です。
銀河の無いところまで少し移動して、30秒撮影すれば完了です。

他にも撮りたい対象が沢山あるので、総露光時間は 20分程で切り上げて、次をねらいました。



<シェーディング補正について>
PixInsignt には自分の知る限り3つのバックグラウンド補正があります。
シェーディング補正とも言えます。。

1.[ABE]AutomaticBackgroundExtraction - 自動補正
2.[DBE]DynamicBackgroundExtraction - 手動バックグラウンドポジション指定
3.フラット画像を使った補正

[ABE][DBE]で大体はうまくいきますが、うまくいかないこともあります。
今回がそうで、
Blinkで撮った画像を素早く比較できます。
これで確認すると、オートガイドは非常にうまくいっていて、
目視で確認した範囲ではほとんど動いているようには見えません。

これならフラットは要らないだろうと、フラットなしでコンポジットしました。

その後[ABE][DBE]でバックグラウンド補正したのがこれです。
わざとバックグラウンドをわかり易くするために諧調を調整してます。

[ABE]

[DBE]


原因不明のむらが残ります。
実際はほとんどわからないくらいフラットで極めて誇張していますが、このほんのわずかなところが効いてきます。
同じ画像なのに、[ABE][DBE]の結果が大分違うのもよくわかりません。

どちらかと言えば、
[ABE]を繰り返すほうが綺麗になります。

結局フラットを使用してやり直しました。
フラットを使えば問題なく綺麗に補正されます。

Posted at 2020/10/22 02:23:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月14日 イイね!

困ったときの惑星だのみ。

ちょっと新しいことを試したくて来たんですが・・・。

天気予報では、
ここ一週間は東京周辺が日本で一番天気が悪くなるということで、
少し無理して悪化する前にと思ったものの、
既に雲いっぱいです。

これでは、全然駄目ということで、
惑星を撮ります。

条件の悪い時しか惑星を思い出さないといういつものパターンです。


10月13日21時頃。
火星を撮っているときの様子です。

C9で雲の切れ間を狙って撮ります。

でもチャンスは一瞬しかなくて、
数十秒が限界です。1分は無理でした。

前回1000フレームを撮ったので、
今回は1万フレームを目指しました。ものの・・。
結果は300フレームのスタックに終わりました。


惑星は本当に助かります。
僅か300フレームでも結構な画にできます。
時間にして数十秒です。

撮影も銀河に比べるととっても簡単です。
撮った後の画像処理もとっても簡単です。


車に積めないような大型の望遠鏡でいろいろやって頑張って撮ると、こうなるようです。(少し時間的にズレがあるので 回転が10度くらい違います)

比べてみると、撮れたものは特徴的な部分をよく捉えてるとおもいます。

ニョロっと変なヒゲみたいなものでてるし、
真ん中黒いし、
これって本当かな?とおもいましたが、これで良かったみたいです。



火星にはスマイル ^_^ クレーターがあるようです。

撮りたいものですが、地上に居る限りは無理かな?
Posted at 2020/10/14 18:24:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月10日 イイね!

再挑戦M101(天体写真)

台風で予報が悪化して計画していた星撮りができなくなってしまったので、
一年ほど前に撮影したものの、そのときは腕がなくてできなかった M101を仕上げてみました。


露出不足でお蔵入りしていた写真です。
RAWを処理しますが、Jpegではほとんど見えません。

露出不足に気がついて、露出を約3倍の10分に伸ばして撮影した3枚から当日仕上げた去年の写真がこれです。


今回上のお蔵入りしていた露出不足の写真 9枚から仕上げてみたものが下です。
精細感が格段に上がっていますし、ディープな部分のあぶり出しも、絶望的にも見える元の画像の状態からすれば結構できているとおもいます。


(3分×9 ISO2000 F10 2350mm α7S2 九十九里海岸)

総露出時間が両者とも30分ほどで、同日同時刻でほぼ同じ画像になるはずのものですが大分違います。
仕上げの腕はかなり上がったかなという感じです。
でもまだまだ初心者です。上を見たらそびえ立つ高みが見えます。

PixInsightでの処理。
今の力量で思いつくのはこんなところ。

[StarAlignment]星の位置をあわせ
(Dark補正はカメラ内でやってしまったので、いきなり位置合わせから)
[ImageIntegration]画像の加算平均
[HTF]ヒストグラム補正:ホワイトバランスと明るさ補正
[ABE]バックグラウンド補正:シェーディング・フラット補正
[DynamicPSF]星のボケ方で画像のボケ特性を抽出
[StarMask]-[RangeSelection]星のマスクをつくる(Deconvolution用)
[Deconvolution]ボケ特性でボケの逆畳み込み:精細化
[HDRMultiscaleTransform]Wavelet:精細化
[StarNet]-[RangeSelection]銀河エリアの抽出
[HTF]ヒストグラム補正:銀河エリア以外の暗部レベルを僅かに下げる
[CTF]カラー補正:彩度の強調
[MLT]k-sigmaでカラーノイズ除去

※バックグラウンドのザラつき補正のための処理がなかなみつからず、
今のところは、StarNetで銀河以外の極低輝度部を更に下げる処理がベスト。


M51もちょこっと手を入れて少し改善。


例えば、もとの画像は、拡大すると星が楕円にボケてます。


[DynamicPSF]で画像の中の百数十個の星を任意に選らぶと、各種の統計値が計算されて、その中の数十個の星に絞ってボケ方を抽出したものがこれ。

傾いた楕円です。

[Deconvolution]でボケの逆畳み込みで精細化すると

点像に戻ります。
同時に銀河も精細化します。

単純な精細化ではなくて、
復元でボケが戻るのは凄いところです。

Posted at 2020/10/10 03:19:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月29日 イイね!

惑星を強行


昨日久しぶりの秋晴れということで、
9/28 惑星を撮りにいきました。

確かに晴れは晴れなんですが・・・。

薄い霞雲がかかって星撮りには厳しい状態でした。
ていうか、通常諦めます。
風も7m/sと結構ありました。

昨今ずっとこんな天気が続いていて、快晴がほとんど期待できないので、
無理を押して撮ってみることにしました。

こんな感じです。公園の中です。
セッティングしている最中にとったものです。21時頃です。


矢印が木星で、薄い曇がかかってます。
しかも、左の木に隠れて、
すぐ近くには満月に近い月があります。

仰角もかなり小さいので、公園の木に隠れる前に急いでセッティングしました。
キャプチャー用PCの用意、フォーカスの調整、シャッタースピードの選定やらいろいろやることがあります。

満月、雲、風、仰角。厳しいです。

銀河は全く無理ですが、惑星ならなんとかならないかと。
結論から言うと、結構とれました。

機材はこんな感じで。


フリップミラー上部の普段アイピースをさしている場所に、
2倍のバローレンズを介して
普段電子ファインダースコープで使用している小型カメラを取り付けています。
(実はStarSenceを使うとファインダースコープを全く使うことがないので、お守りで着けてます)
撮像素子はSONY製 1/3インチIMX322です。

倍率がかなり上がります。
もとのC9の焦点距離が2,350mmですから、
1/3インチだと、対35mmフルサイズは
7.21倍で16,943.5mm
更に2倍バローで33,887mm。凄い数字です。

StarSence用のスマホのアプリで「Align」をタップすると
全天のあちこちを自動で撮影して望遠鏡の位置をスマホが数分で把握します。
スマホ画面の星図で木星を探して「Go to」をタップ。

望遠鏡は水平に近い状態になり、一発で木星を捉えました。
既に自動追尾の状態です。
ただ、一眼モニターの中央ではないので、


先ず、一眼モニターの中央に対象を捉えるように望遠鏡の位置をスマホで微調整してから、
フリップミラーを小型カメラ側に切り替えます。
(小型カメラの視野は極めて狭いので一眼のほうで調整した感じです)

小型カメラ側は合焦位置がカメラとは少し違うので、C9のフォーカスダイヤルを左に2回転して合わせます。
捉えました。

これを普段モニターにしている8インチのWindowsTabletPCをそのまま使って、
SharpCapというソフトで動画でキャプチャーします。
関係ないですけど、8インチだとズボンのポケットにギリギリ入ります。

小型カメラとの接続はUSB一本です。
伝送はYUY2を選んでいます。



QuickCaptureボタンが便利で、
1000フレーム分をCaptureした後、保存してくれます。

この動画ファイルをAutoStakkert!というソフトで一枚の画像にします。
動画をスタックして一枚の画像を作ってくれます。


今のところデフォルトでうまくいってます。
「1)Open」「2)Analyse」の後、
適当に惑星の内部をいくつかマウスで選ぶと、(適当ではないんだろうが)
「3)Stack」が有効になるの押して終わりです。
簡単です。一枚のTiff画像を作って保存したと表示されます。

それに非常に高速です。
1000フレームを評価して、いいところを50%ほど使ってスタックしているようですが、
評価とスタックそれぞれに十数秒しかかりません。
(解像度とかPCスペックとかで変わるでしょうが)

出来上がった画像はPixinsightで、
[HDR]Wavlet
[HTF]Histgram
[Deconvolusion]復元
[CTF]カラー調整
と処理してます。


木星です。

クロップなしのまんま動画です。QuickCaptureでの1000フレーム分。

長時間露光ではないので多少は動いてもいいですから、オートガイドはしてません。
樹木に隠れそうで、ちょっと急いでいたので中心がズレてます。
アイピースで見たほうが動画より綺麗に見えます。何故なんでしょう。
大赤斑もよく見えました。


(クロップなし)
こんなに曇っていて、満月が隣にあって、仰角も小さくて全く駄目かとおもってましたが、
条件からいったら上出来なのではないでしょうか。
大赤斑の左の渦が強く見えているように思います。そういう時期なのかもしれません。

木星が、樹木に隠れたので隣の土星に移りました。

土星の輪が、まるで輪ゴムのようです。^^;

こんな動画でよくここまで復元してくれるなぁ。AutoStakkert!は偉い!

(クロップなし)

火星です。

1000フレーム分を15セットキャプチャーしました。
そのうち14セットは途中で雲が横切ったのか画像が暗くなったりボケたりで。

この1セットはかなりまともだったで、これでスタックしてみます。



(クロップなし)

前回は砂嵐で模様が全く見えませんでしたが、今回はよく見えます。
画像では小さく極冠も見えます。

この後更に曇ってきて、全天で火星だけしか見えなくなり、
その火星も見なくなった直後。

雨が降り出した!
焦りました。
まぁ、普通やらんよ、こんな日に天体観測。

急いで撤収!

天体観測で雨に降られたのは初めてです。

惑星は条件が悪くても意外に撮れることを発見しました。

Posted at 2020/09/30 02:28:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月18日 イイね!

久々のヒット。LEDフォグ


前ブログでストップランプランプの球切れを基にLEDを刷新した記事の続編です。

LEDフォグです。

ピカソのハロゲンフォグは全く用をなしません、
なんとかならないかと新車時から思ってました。
点灯させても、いらない真横と見えない真下が少し明るくなるだけで、霧や山道でも全く役に立ってませんでした。
光軸の調整もできますけど、そいう問題ではなく配光の問題だとおもいます。

そこで、ダメ元でこのLEDフォグを着けてみることにしました。




NAO製 N86 のH11プラグタイプ。

1860 LED が4つついています。

他のLEDフォグと違うところは、レンズのついたLEDが前方についているところです。
同じような構造のものも少しありましたが、前方用のLEDが強いものは、これ以外に見あたらなかったです。
つまりランプハウスの形状で決まる配光に関係なく、前方へ効率的に照らしてくれることが期待できます。

懸念される点は、純正ハロゲン55Wに対して8Wで、換えても明るくはならないのではという懸念です。


後方の寸法は純正と同じ。
前方もほぼ同じでした。
消費電力は純正55Wに対して 8W。

作業は簡単です。
ランプカバーの上部2箇所にマイナスドライバーを刺してカバーを外します


あとは、トルクスネジを外せばフォグランプユニットを外せます。


交換して夜中に確認しました。

結果はビンゴです!
全然明るい!

見える範囲は、純正の4倍くらい!
比べるとこんな感じです。


純正ハロゲン


LED (実際のLED。みた目に合わせてます)

前方にスポット照射しているような配光を心配してましたが、
ほとんどわかりませんませんでした。
スポットの段差もなく、ヘッドライトが照らさない左右も、まんべんなく照射しています。

光量も期待通りで、
15km/hなら、フォグだけで走れます。
こんなフォグがあったらという絶妙な光量でした。
ギラギラに光るフォグにもしたくなかったので、このくらいが丁度いいです。
しょせん8Wです。前方からみてもギラギラはしてませんでした。

ところが、交換したあと問題が起こってました。
点灯後2分くらいで、2,3回点滅したあと消えてしまいます。

初期不良かと思いました。
2つとも同様なので初期不良とは考えにくいです。

加熱防止のためLED内部での電流断かともおもいましたが、2分は短すぎます。

調べてみると、ピカソ側が意図して電力供給を停止していることがわかりました。

先ず考えられることは、球無しと判断されて電力供給を停止したということです。
なにせ8Wなので、球無しと判断されてもしかたないところです。

対策としては、球切れキャンセラーユニットを着けることです。
着ければ点灯するでしょう。
このユニットは抵抗を噛まして、50Wくらいの電力を消費して、球切れしてないと車に教えてあげるものです。
ですが、せっかく55Wが8Wになって超省エネになったのに、省エネ分を熱エネルギーに変えるという、どうも納得のいかない行為です。
かといって、このLEDフォグは自分の理想に近く、諦めきれません。

ちょっと思ったのが、2分も点灯しているということは、ギリギリのボーダーライン上にいるかもしれないということです。

もしかしたら、10Wあるいは1Aがスレッショルドで、そこまで流してやれば点灯し続けるのではないかと。
いずれにせよ。なんとか低い電力で運用できないのか。

10W/12V=0.833A
12/0.833=14.4058 Ω

15Ωのメタルクラッド抵抗を並行につなげて10Wずつ消費電力を上げていけば、
どこかで点灯するはずです。
価格を調べると300円と大した価格ではなかったので、4つ入手してこれを試してみます。

が、ふと思いました。
左右両方ともLEDに替えると、別々のタイミングで消灯します。
ということは、球無しの判断は左右別々に行っています。
ならば、片方のフォグにLEDを並列につなげれば、10Wあるいは1Aがスレッショルドであればそれを超えます。消灯しないのでは?

もしスレシホールドがもっと上であっても、つなげる抵抗は少なくて済むので、やってみることにしました。


テスト用のH10の二股ケーブルを作ります。


つなげてみました。
加熱保護でLEDが電流遮断している可能性も0ではないので、一応片方はランプハウスにいれました。

ビンゴです。
30分経ってもどちらも消えません。



実車用のケーブルをつくって
左側で両側を点灯させるようにしました。

ただ、ちょっと疑問です。
なぜ2分なのか?

市販されている球切れキャンセラーは50Wほど流してるのに、
10Wあるいは1Aは低いようにおもいます。
球切れ警告がでるわけではありません。

球切れ検知ではなく、
漏電検知、あるいは水没検知と考えると納得いくのですが・・。

既に2ヶ月が経ち、
長野の山奥や、星撮りでも大活躍です。

星撮りスポットの駐車場は、
みんなわかってるので、多くの車がヘッドライトを消して入ってきます。
でもこれが、結構危ないんです。
中には、前方の柵がわからずに「ガシャ」とぶつける車もありました。
以前は走る前には一旦車を降りて、車の前になにもないことを確認してから歩くようにゆっくり走ってました。

でももうこのフォグで安全にゆっくり走れます。

久々の車いじりヒット作!
LEDフォグでした。




赤い目玉がお気に入りです。


Posted at 2020/09/18 21:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation