• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2020年07月17日 イイね!

九州は豪雨にみまわれましたが関東も

九州は長く豪雨にみまわれたようですが、
首都圏もこの天気は何なんだという感じです。
雨の降らない日はありません。

あまりに天気が悪いので予定していた家族旅行は延期、
明日も本降りの予想。
15mm/h の時間帯もあり。
涼しいのは嬉しいですが、
ていうか寒い。半袖無理。

記録の意味で上げておきます。


Posted at 2020/07/17 23:20:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月02日 イイね!

LED刷新

ご近所の方に、ストップランプが切れていると教えてもらいました。
いつから切れてたのかなぁ。

早く交換したいので、Amazonの翌日着便でLEDタイプを入手。

左がLED、右が切れた電球

先ずは早速片方だけ交換してみます。
明るさは電球の倍くらいの感じです。
それほど眩しくはないので、これでいいでしょう。
もともとの電球は透明タイプでしたが、LEDはアンバーがいいと思います。
ランプハウスが赤でLEDが白色だとかなり暗くなります。

この交換の作業で、ターンランプの塗装がボロボロなことに気が付きました。


更に、剥げた小片が、ランプハウスに。

少しベタついてるので、ランプハウスを叩いても出てきません。

これも早急に交換しないといけません。

初期のピカソ乗りの方は、確認された方がいいと思います。
ランプハウスは透明なので、外からでもよく見ると分かります。

ターンランプは色付きです。
確認するとターンランプだけピンの角度が150°です。
バックランプやストップランプと間違えて取り付けないようにするためなのかもしれません。
バックランプとストップランプは180°。


ついでなので、他のLEDに変えていたものも更新することにしました。
ピカソのランプソケット忘備録。

:::::::::::
バックランプ - P21W
ストップランプ - P21W アンバー色
ターンランプ(後方) - PY21W アンバー色 (150°)
ナンバーランプ - T10
室内灯 - T10
車幅灯  - H6W(150°)
フォグランプ - H11
:::::::::::

これを全て交換します。

現状のナンバーランプと室内灯の6セルのLEDです。
ナンバーランプは少々手こずりました。
前回外したのは6年前で、すっかりコツを忘れてました

精密ドライバーをランプカバーの脇のどちらかの穴に挿して、ランプカバー側に倒すと簡単に外れます。
それ以外の方法だと、自分は全く外せません。

確認すると現状のLEDには消えているセルのあるものもありました。

それとプラスチック部分が結構ヘタってました。
6年もったので、まあいいでしょう。

10個500円のT10と交換です。
6年前は1個250円だったかな?安くなりました。



基板の両面に2つのLEDがついています。
プラスチック部分がなくシンプルな構造なので寿命は期待できそうです。
先端の透明部分は、耐熱シリコンのようで柔らかくてつかみやすく、取り付けしやすかったです。

明るさは、いままでの6セルのものとほぼ同等。
純正電球よりは明るいです。
極性があります。


現状の車幅灯は下です。
(ペンチで外して壊れてます)

新しいのは上です。

H6W(150°)のLEDが当時あまりなく。あっても高価だったので、180°のものを無理やり入れてました。
というのも、180°に変換アダプタをつけたほうが安いし、種類も沢山の中から選べるので150°を入手しました。
ところが入手してみたら、180°でもしっかりソケットにはまったので、そのまま付けていたという感じです。

新しいのは純正電球よりかなり明るいです。

ターンランプを交換。



ターンランプは、ランプハウスが透明なので、眩しくないように後方には光らないものにしました。
バックランプはほとんど使ってないので電球のままにしておきます。
一応LEDは買っておきましたが保守用とします。(上)

フォグランプはこれ


CSP1860チップが4つ使われています。
純正の55Wハロゲンより、遠くまで光が届きます。
詳細は次回
Posted at 2020/07/02 00:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月22日 イイね!

卓上ボール盤はデカかった

卓上ボール盤はこんなやつです。


まっすぐ穴をあけるやつです。
たまに使いたいときがあって、そのときは近くのホームセンターの無料工作室で貸してくれるのでそれを使ってました。

ところが、コロナで工作室は閉鎖、自粛は解除されましたが、みんなが使うところなせいか、まだ閉鎖中です。
でも無いと辛い。

仕方ないので、買う気80%でホームセンターに見にいきました。

工作室で借りてたときは何も考えずに使ってたんですが、あらためて見るとデカイ!重量も20kgくらいあって・・・ちょっと出して使おうというわけにはいきそうにありません。

これを家に置くのは無理!
使うのは数ヶ月に1回、数カ所の穴あけに使いたいくらいで、これは買えないなと思いました。

で、気がつくとこんなのがあるんですね。
電動ドリルを卓上ボール盤にしてしまおうというやつです。


自分の用途では、これで十分です。
ただ、取り付けられる電動ドリルの形とボディーの径に制限があります。
帰って自前の電動ドリルを調べると・・付きません。

電動ドリルはあるのに、このためだけに新たに電動ドリルを買うのはちょっと。

と、考えあぐねていたら、こんなのを見つけました。


簡易版のようなやつで、小さくて、重量も5kgと1/4です。
でも、評判をみてみるとかなり悪い。

でもでも、自分はそんな精度を要求する加工をするわけでなく、貫通した穴が1mmくらいの精度であけばいいだけなことがほとんどです。10mmのドリルが使えるくらいでいいです。

購入して使ってみました。


やはり、評判通り卓上ボール盤と比較してしまうと、色々な面でかなり不満に思うとおもいます。
でも、自分用途では、これでも十分かなと。
電動ドリルをただ手で使うよりは全然ましです。

ベルトの位置を変えて、トルクと回転数を3段階に変えられるようです。


こんなところに穴を空けるのに使いました。


使うのは、こんなもんで、
玉にですので。


Posted at 2020/06/22 23:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月14日 イイね!

StarSenseを赤道儀につけてみる

マイナーな話題です。

以前からStarSenseを赤道儀に付けるべきではと思ってました。


これから動作を確かめようとしているところです。
左側は北で明るいのは街明かりです。手前が西で、車が明るいのも街明かりです。実際には真っ暗ですけど、少し曇っていると街明かりがよくわかります。

StarSenseは、自動的に赤道儀を動かして専用のカメラで全天のいくつかの場所を撮影して、その画像からコンピューターが、望遠鏡の見ている場所を計算してしまうというツールです。
オートアライメントといます。

作業は全てWifi経由でスマホから行います。
通常StarSenseのカメラは望遠鏡につけます。


付け方はどうでも良くて、赤道儀とStarSenseの光軸は一致していません。一致させる方法もありません。


オートアライメントを一度実行すると、StarSenseは全天を把握しているので、例えばスマホの星図からシリウスをタップすると、StarSenseはシリウスを専用カメラの中心で捉える場所に、赤道儀に信号を与えて望遠鏡を移動します。

このとき、望遠鏡とStarSenseは光軸が異なっているので、望遠鏡からシリウスは見えません。

そこでスマホで赤道儀を手動操作して、望遠鏡でシリウスを捉えます。
この操作で、スマホは、望遠鏡とStarSenseとの光軸のズレがどれくらいあったかがわかり、その値はスマホの内部にキャリブレーション値として自動的に記憶されます。

次からは、スマホで見たい場所をタップすれば、StarSenseはキャリブレーション値分をオフセットさせて赤道儀を動かすので、望遠鏡はタップした場所を正確に捉えるようになります。

同じ望遠鏡をいつも使い続けるのであれば、これで良いのですが、機材を変えるとなると、StarSenseのカメラを分解して、つけ直す必要がでてきます。


取り付け方も、機材によって違うので光軸が変わってきます。
カメラは自由に360°回転させることができて、それはいいんですが、回転角の表示も目印もなく、分解前と全く同じ位置にカメラを取り付けることができません。
これらで大きな補正が必要になり、ファクトリーリセットをする必要がでてきます。
これが面倒で・・。

そもそも論として、これは、StarSenseを望遠鏡につけているから必要になる作業で、StarSenseが赤道儀に付けてあれば、機材を交換してもそのままいけるのでは?と思ってました。

もしStar Senseを赤道儀に付けて良いのであれば、Star Senseのカメラの回転はいつも同じです。
光軸は、取り付け治具をうまく作れば機材の光軸とほぼほぼ合わせることができます。
このメリットも大きいです。
現実的に今は一観測一機材ですが、その縛りもなくなります。



赤道儀に取り付けてみました。

正面からみるとこうなります。



通常はこんな感じ。

別な機材だとこんな感じ。


実際に試してみました。

予報では、夜になると急速に曇って観測はできないことをわかってましたが、当分晴れる日がないようなので、思い切って出動してみました。
オートアライメントは、ある程度雲があっても機能するので、動作を確かめられます。

ひとまずは、もくろみどおりの結果でした。
キャリブレーションデーターがなくても、望遠鏡につけていたときよりは、遥かに目的の星近くに移動します。
流石に2350mm(C9)の視野には入ってきませんでしたが、400mmの電子ファインダーではセンターを若干外れたくらいで捉えていました。
あとは、望遠鏡をスマホで少し動かして星を視野のセンターに入れてキャリブレーションしてやります。
電子ファインダーで動かす方向はわかっています。

次回の観測で、これでいけるのかがわかると思います。
いけるのであれば、これからの観測が格段に楽になります。
今回とったキャリブレーションデーターで、
次回、はたしてオートアライメント一発で2350mmの視界に入ってくるのか!期待です。

梅雨明けかな。
Posted at 2020/06/14 15:14:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月31日 イイね!

テニス解禁

自粛が明け、やっと屋外運動施設が解禁されました。
毎週末のテニスが久しぶりにできるようになり、運動不足が解消されそうです。
といっても、受付で検温、1コート6人まで、ベンチではマスク着用、時間は最長2時間と、いろいろと制約があっての解禁です。


できないときは、そのときできることをやるということで、
自粛中は普段しない筋トレをしていました。


自粛のおかげでパワーアップは結構したんですが、
体が固く、目がまだボールの動きに追いついていません。

今週の目標は、とりあえずストレッチで体をほぐすかな。
Posted at 2020/05/31 08:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation