• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2020年04月13日 イイね!

世界の東京駅がロックダウン

自粛要請に従いたいのですが、
チビのWeb授業のためにネットワークを増強しないと授業が受けられないという我が家の緊急事態で、やむなく出ました。
東京駅を経由すると、見たことない風景になってました。全て東京駅の写真です。
昼の14時だというのに、まるでロックダウンを見ているようでした。
映画の一シーンのようです













山手と京浜東北線のホームです。凄!東京駅に見えません。

Posted at 2020/04/13 19:26:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月23日 イイね!

新天地


チビが都内の中学に通うことになり引っ越しです。
しばらく私は千葉に残ることになりました。
チビも週末は習い事で千葉に戻ってきます。



引っ越し先の、妻の実家のマンション10Fから


政府の自粛要請のせいか空がきれいです。


月極駐車場を確保。
世田谷で1万円台と超格安がみつかりました!
ただ高さ的にピカソは入りません。CH-Rを入れます。
前の道は広くて出し入れしやすいです。




マンションからも近くで良さげです。


古いですが、ピアノもあります。
マンションなので、消音されていて、ヘッドフォンで聞きながら練習する感じです。

チビは満員電車で通学する大変さをよく理解してないでしょう。
慣れれば大丈夫かな。

とりあえずガンバレ!

Posted at 2020/03/23 01:49:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月01日 イイね!

チビの中学受験は大混乱で終わった。

ここ数年の我が家の一大行事の中学受験は大混乱で終わりました。
世間では新型コロナウィルスの騒動が始まりかけていました。

チビの第一志望は、SAPIXの偏差値が首都圏で一番高い千葉県内のA中学校 。昔の最難関は桜陰とか女子学院とかでしたが今はこの学校です。

残念ながらここは不合格でした。でも受験日は2回あって、チャンスはまだあります。

確実なところを押さえておくつもりでB校も受けました。
中高一貫校で、毎年、東大に2桁の卒業生を送り出している名門中学です。

チビはこの学校の数年間の過去問を試していて、全教科で合格点をとっていました。
おそらくここは問題ないだろうと塾の先生にも言われてたところでした。

ところが、まさかの不合格。

チビの心は完全に折れたようでした。

慰めの声にかけられないほどで、ここまで落ち込んでいる姿は見た記憶がありません。

それもよくわかります。
4年生から受験勉強をしていて、5年生から小学校を毎日早退して塾通い。

6年生になって数ヶ月後には、学校を全休。日中は個人授業。その後は塾。
学校に行ったのは、運動会と卒業旅行だけです。
お友達とも一度も遊んでいません。

土日も休日も終日勉強。

個人授業と塾以外の空き時間は塾の自習室で勉強してます。
テレビも全く見ていません。

「出かける?」と私が誘っても、そんな時間あったら勉強すると言われます。

ここ2年でチビと出かけたのは、ちょっと空いている時間に近所の公園でドローン飛ばしたくらいでした。

正月もなく、チビは誰からもお年玉をもらっていません。

チビがやった問題集です。


小ダンボール約20箱にもなります。

小学生がするのかというほどの努力をしてたのも、チビはどうしてもA校に入りたいと切望していたからです。

私もA校は、本当にいい学校だとおもいます。
とてもオープンで自由で素晴らしい学校です。
チビの憧れる気持ちもよくわかります。

チビはここだけは絶対に諦めたくないと言っていました。

ところが、なんとチビは、A校の2回目試験を受けないと言い出しました。
驚きました。A校に入りたい一心でおよそ小学生とは思えない努力をしてきたのに、まさか受けないという選択肢があったとは想像もできませんでした。

親の目では別に受からなくてもいいんです。
ここに向かって挑戦したという経験が残ればいいと思ってました。

本当に心が折れてたなと思いました。

妻も困り果てていました。

驚いたことに、B校の2回目試験も受けないと言い出しました。
おまけに、A校の次に偏差値の高いC校を受ける予定でしたが、これも受けないと言い出しました。

絶句でした。

結局チビはどうしたのかというと、ランクを落としてD校を受けると言い出しました。A校、B校、C校、どの受験日とも重複してるわけではありません。併願できる学校で、ここに絞る必要はありません。

本当に心が折れてたなと思いました。

今の中学受験はインターネット出願で、試験前日の0時までに出願すれば、
翌日の試験が受けられます。
なので受験校を簡単に変えることができます。

とはいってもD校の試験対策はしていません。

しかも、その試験の試験前日に左目のコンタクトが破損。
両目の視力が違う状態で試験に望まなければならなくなりました。

この後もまさかの物語のような大波乱。

結局、A校もB校も2回目の受験はせず、
試験開始前には考えもしなかった学校に進学することになりました。

なんとこの学校の学校案内も見ていませんでした。
合格してから、学校案内を見るなんて昔ではありえないことです。

この学校の偏差値は、千葉県内の第一志望のA中学校よりは低いですが、
2番目の中学校よりは高いという学校です。

ん・・・。2番目より高い?

と・と・都内なんです(*_*;)

そうなんです。千葉県内ではないんです。

と・と・都内(*_*;)

ど・ど・どうすんだ!

大人が仕事で通うなら通えないところではありませんが、
家から中学女子が通えるところではありません。

ど・ど・どうすんだ!

「ちばピカ」改め「とうきょうピカ」か?

ど・ど・どうすんだ!

私の星撮りどうするんだ!。都内じゃ星は見えん!・・そんな場合でないか^^;

チビが通う選択肢はいろいろあるので検討してます。
我が家は大混乱です。

そうそう、ちなみに私はチビに「勉強しなさい」と言ったことは一度もありません。
本来はチビにとって人生の大切な経験をする時期と考えていたので、受験には積極的に賛成はしていませんでした。
チビが「辛い」とか「やめたい」とか一言えば、それで終了という考えでした。

でも結局最後まで弱音は一言も言わずやり通しました。

今度は結構レベルの高い中学校なので、その調子でなんとかみんなについていってくれればと思ってます。
Posted at 2020/03/01 20:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月23日 イイね!

M51 と M101銀河

M51 Whirlpool Galaxy
M51銀河と離れたすぐ近くにある伴銀河を合わせて子持ち銀河と称されます。
ちゃんと撮っていなかったので狙ってみました。


ISO2000 5min 8枚 - Sony α7sⅡ

銀河のダイナミックな様子を象徴的に表すものとしてよく知られています。

オートガイドは2秒角くらいに収まっていました。
オートガイドの焦点距離は約850mm(35mm換算)。
赤道儀は CELESTRON ADVANCED VX。


これはゴッホの超有名な『星月夜-糸杉と村-』です

ちょうど同時代の望遠鏡で子持ち銀河が発見されたので
この描かれている夜空の渦巻模様は、子持ち銀河が描かれているのではと言う人もます。
「いや絶対そうでしょ」と個人的には思います。

場所は北斗七星の柄の下あたりにあります。


撮影ではJpegとRAWファイルの2つが保存されます。
この画像は無補正のJpeg画像の1枚です。

ISO2000 5min 1枚 - Sony α7sⅡ

実際の処理はRAW画像でおこないます。
Topの画像はRAW画像を8枚をコンポジットして、
バックを沈めたり、彩度を上げたり、はっきりさせる加工しています。
ただ、8枚中の最後の画像がガイドミスの画像で(心当たりはあります^^;露出終了を待たずに次の撮影準備を望遠鏡の周りでバタバタとしてしまったのが原因かと)、その画像もコンポジットに加えてしまったので、よく見ると星像がおかしいです。
コンポジット枚数が8枚と少ないので影響が大きいです。

PixInsightという天体画像処理ソフトを使いました。
といっても、昨日やっと処理画像の保存しかたがわかった超初心者です。

ちょっと使って思ったことは、
いままではステライメージを使用してました。これはこれで日本語でもあるし初心者にはわかりやすいソフトですが、このPixInsightは世界の猛者が手掛ける全くレベルの違うソフトで
天体画像処理を行うにはマストなツールだなとおもいました。

M101も撮影。

ISO2000 10min 1枚

1ショットなのでノイズィーです。
フォーカス合わせは試したい方法があって、それでしたためか少し甘いかも。

PixInsightで銀河の淡い部分を残しなからバックのノイズを消す処理があるようにおもいますが、まだよくわかりません。

場所は北斗七星の柄の上あたりで、M51のお隣さんです。


でもこれだけ撮れるのであれば、一晩中、1ショットで銀河ツアーをしてもいいかなとおもいました。


こちらは3min 3ショット のコンポジット
マスク処理を加えて背景を少しきれいにしています。

ある露出時間で撮影したものと
その露出時間分だけコンポジットしたものは、ノイズ的にも精細度でもほとんど同じ画になります。
今回は1:3ですが、異なる対象と条件で1:10くらいまでは何度か試して確かめました。

3minのjpeg画像です。


失敗だろうと思えるほどアンダーで、さすがにこれではコンポジットしてもだめだろうとおもいましたが、結局、コンポジットしようがしまいが「総露出時間で画は決まる」はゆるぎませんでした。

C9は焦点距離が2350mmで視野(写野)1度くらいが写せます。




この青緑の円の範囲がカメラの回転位置がどうであっても写せる範囲です。
(SkySafari pro にて)

と、もっともらしく書いていますが、実際の撮影
は寒くて死ぬ!

Posted at 2020/01/23 22:23:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月13日 イイね!

東京オートサロン2020

10数年ぶりのオートサロン。
とにかく凄い人でした。

一日の最大入場者数はモーターショーを超えているという情報を聞いていたので、
開場直後の午前中に行くことにしてました。
それでも想像以上の人で。

10数年前は晴海埠頭で、結婚前の妻とゆったりとデートしていた思い出がありますが・・・。
全く様変わりしてます。


とりあえず目的のコルベット Corvette C8 を目指します。
H10ホールにあることは事前に知っていました。

ここは主会場から道路を渡った第2会場的なところで、
多くのイベントでは人の少ないところです。
ところがここも凄い人です。

C8は柵に囲まれていて、近づくのにも事前予約が必要だとのこと。
すぐに会場の片隅で、スマホからWeb上の予約表に登録をして入りました。







コルベット初の右ハンドルを世界展開するという情報でしたが
展示されていたのは左ハンドルでした。

左ハンドルのデカイくるまは、運転していて面白くないんですよね。
都内とかだとあまり感じることは少ないですけど、
片側一車線とかだと、道路の白線を踏みながら端っこのほうで運転している感覚が本当に面白くない。

アメ車にも憧れがあって、昔まだ免許をとりたてのころ16号を走っていて、
ちょうどホイルスピンをさせないギリギリのところの高い回転で発進する遊びをしていたとき、(チョコッとだけです。走り屋ではないです)
真横にいたアメ車にドッドッドッとアイドリングかとおもうほどの回転数でぶち抜かれて。
そのときは凄いショックで。

それから自分にとって「回して速い車は速くはない」という観念がしみつきました。
で、昔からフェラーリよりアメ車です。

地上高が高いのもいいです。
気を使わなくていいですし。
うちの車庫は段差があって、地上高が低いと車庫に入れられないという事情もあります。車庫の問題がなくても地上高の高いスポーツカーが好きです。





実測で5cm、ピカソと同じくらいです。
しかも運転席のスイッチ一つで、あと4cmは車高を上げられるとのことでした。

トランクスペースも結構あります。


リアトランクは思った以上に広くかったです。
となりのカマロオープンのリアトランクの倍くらいはある感じでした。
電動コンバーチブルだと、エンジン上に全て格納されるので、オープン時でもトランク容量は変わらないとのことした。展示してあったのはデタッチャブル仕様で、このタイプだと外した屋根を格納する必要があります。

さらに、ボンネット下にも収納スペースがあります。

ちなみに、今予約して納車は一年以上先の来年春だそうです。


ふと気がつくと、すぐとなりのブースにS2000が!
何故かオートサロンに素のS2000が。



しかも白。10年前に友人に譲ったS2000と同じです。シートも同じ。
懐かしい!
前回のオートサロンはこの車できたんでした。

この車は、FRの概念を壊してくれた車でした。
それまでは、スポーツカー=ミドシップという固定観念がありました。
ところが、このS2000はおそろしく曲がります。
フロントヘビー感はなく、お尻も振らず、思いのままに動いてくれました。

いまみてもカッコいいです!!!
今のホンダ車はゴテゴテしすぎです。

S2000を譲った友人から、昨年末に業者に売るという連絡がありました。

私が相場で譲った値段と同じ金額で業者に売るということでした。

つまり、友人は10年間タダでS2000を手に入れていたことになります。


S2000ラブの寄せ書きいっぱいで。
10年経っても価格が下がらないのもうなずけます。

それ以前にも、ミッドシップオープンスポーツを所有していて、
これも売るときには、こんな値段で買ってくれるのというほど高額でした。

リセールバリューを考えると、人気のオープンスポーツは実は非常に安いとおもいます。

ただ、アメ車のリセールバリューは驚くほど低いイメージがあり、
オープンスポーツといえども、どうなのかなと?

ベースは1180万円だそうです。

カマロもよかったです。



ただ、左ハンドルのみはNGです。

屋根上テントがよく目に付きました。
中は結構広かったです。
地面に杭打たなくてもいいですね。
野生動物に襲撃されなくていいかも。







結構かっこよかったです。
何だとおもいます?




車体はジムニーで、上はS600だそうです。

ボディーの黒い部分は弾丸をも通さないコーティーングをしてあるそうで。
後ろから撃たれても大丈夫とか?

バイクも連れてけます。

今のF1は運転席の前がこんなになってるんですよね。
細いのかと思っていたら結構太いです。
視界の邪魔にならないのかな?




総じて、オートサロンはエンターテイメント性が高く。
それで来場者が多いのだなとおもいました。
1/3くらいしか見ないで退散しました。

周辺道路は大渋滞でした。







Posted at 2020/01/13 01:01:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation