• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2018年07月30日 イイね!

明日は火星大接近

明日は火星が15年ぶりに大接近するそうです。

ので、ちょっと早めだけど数日前に望遠鏡で覗いてみたところ、
なんか濃淡がはっきりしなくなっているように見えました。
いつもならもっと濃淡がはっきりみえるのに?



どうも火星では大規模な砂嵐が発生しているらしく。

明日はおさまっているかなぁ?
明日も見てみよう。


<国立天文台より>
Posted at 2018/07/30 22:14:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月12日 イイね!

実は新車導入してました。ピカソは?

実は新車を導入して1年経過。

車種はこれ。我が家では初のハイブリッド車です。





基本、奥さんの通勤車ということで彼女の好みのものです。

私はC3を押したのですが、
「2台もディーラー遠くてどうするの」との奥さんの声。
ということは、ピカソ残留ということですね。アブな。

1年経過して。

乗り心地が若干ドイツ車風です。ダンパーがメルセデスなどで使われているザックス製だからなのか。味付けをそうしてるのか。それと標準で18インチを履いてました。
(悔しいので、ピカソを即16→17インチにしました)

燃費が凄まじく良い。
街中なら、同じ道を走って比べるとピカソの2倍以上。
しかもピカソのハイオクに対しレギュラーなので、
燃費は2.5倍近い。(もちろん高速ならそこまで違いません)

ここまで違うと、次期もピカソならディーゼルで太刀打ちするしかないか。

外観は悪くないとおもいますが、
内装はというと全く好みではないです。
一言で言うとチープで「ムンクの叫び」のような内装です。本当にそう思います。
一年経ってもそう思います。

それに、戦車のような閉塞感で。
これで外観が悪ければ大反対したところです。

一年経って、やっぱりピカソはいいな~と感じます。

年月を感じさせない内装のデザイン。
開放感。明るい室内。
6EGSでマニュアルみたい走れるし。
エンジン音も結構好きです。
長距離も疲れないし。
愛嬌のある顔。
オートクルーズもハンドル持ったまま親指一本で使えるのもとっても便利。
(新車は、前の車を0kmからでも追尾できたり、機能は上でも、ああやって、こうやって、そうやってからでないと機能しなかったり面倒で、結局使わない)
そうそう、とてつもなくでかい窓。

例え燃費が2.5倍悪くても、ピカソを選びます。
最長保持記録を更新しているピカソですが、いつまで乗れるかなぁ。
15台目の車は果たして何になるか?
Posted at 2018/07/12 23:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月19日 イイね!

京成バラ園は満開

数年に1回は行っている京成バラ園。
電車だと津田沼から京成電鉄乗り換えて行きます。
ここより大きいバラ園はみたことないです。

今年は開花が早いようで先週の時点で満開でした。
あいにくの小雨交じりでしたが楽しめました。

この時期周辺道路は凄まじく混みます。
おそらく今日あたりは凄いことになっているとおもいます。

夜のライトアップも超おすすめです。



奥の池の周辺はゆったりできる場所です。
ここでシートをひいてランチを食べたことが何度かあります。


昨年冬にここで購入した苗も我が家で満開です。


Posted at 2018/05/19 10:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月15日 イイね!

別府で地獄三昧。

いろいろ訳あって別府です。

たぶん一生に一度しか行かないでしょう。
九州なのに、終始雪が舞うなかの旅でした。


温泉の種類が豊富な大きな温泉街かと思ってましたが、
予想に反して大都会でした。

泊まったホテルの部屋の窓越しからとった写真です。
温泉のあるところとは反対側。
右上の湾の先に大分が見えます。


望遠でとった大分です。
こちらも大都会っぽいです。


宿は杉乃井ホテル。
3棟あってパット見、品川プリンスの2倍くらいかな。
ホテル内にはボーリング場もあります。
上の写真の右下の大きな立体駐車場は、なんとホテル専用です。


駐車場までのシャトルバス。数分おきにガンガンやってきます。


まず途中でちょっと名の知れた日田焼きそばを。
ん~。食べたことのない焼きそばです。
塩でなく、ソースでなく、出汁でなく。
あまりしょっぱくない、おせんべい的な味でした。
チビはおいしいと言っていたので、子供うけするようですが、
大人はどうかなという感じです。




やっぱ焼きそばは出汁が一番うまいとおもいます。

由布岳です。走りながら撮ったのでうまくとれてません。


終始雪が少し降ってました。


近づくにつれ、湯気がそこらじゅうに見えて、
やっぱ別府は凄いなぁと感じてました。
ちなみに別府全体の湯量はダントツ日本一で、
1日あたり約13万トンだそうです。凄!

100年続く人気の温泉です。
超有名らしく昼間から行列ができてます。





映画にでてきそうなレトロな温泉です。
入浴料は100円。
タオル、シャンプー、ボディーソープ、リンス無し。
なんと洗い場までないです。
どうするのかとおもったら、風呂からケロリン桶でお湯を組んで、
端で洗うようです。

ホテルのお食事どころです。
超高い天井が空を模しています。
流れ星とかも流れます。



バイキング形式ですが、
いままでお目にかかったことのない豪華さでした。
サンマの1尾塩焼き、ステーキ、ホアグラ、うなぎ、
フカヒレ、お高いチーズの自分切り等。(ボリューム、お味はさておき)

証明書付きの一本釣り日どれ関さばと関アジを別途注文。
とくに新鮮コリコリの関さばは絶品でした。


ホテルの屋上におきな温水プールがあって、持参した水着で泳ぎました。
プールにつかっていれば、寒くはなく快適です。


さて、本題の地獄めぐりです。
先ずは
・鬼山地獄でワニ。温泉の熱水で飼育している体です。



・白池地獄。


・海地獄



大きくなると人がのれるらしい大オニバス。こちらも温泉の熱水で栽培している体です。



・坊主地獄
泥の盛り上がりが、坊主の頭のようだからだそうです。



・血の池地獄
池の回りの柵は西洋ガーデンぽくって、血の池は近くの別の場所にあるのかと思ってしましました。
もう少し雰囲気のあるものにしたほうが・・・。



池の色は思っていたより赤くなく、
酸化鉄のような色でした。
(説明では、酸化鉄と酸化マグネシウムとか書いてあります)
それと赤い温泉かと思ってましたが、
水は赤くはなく、池の底が赤いので赤い池に見えてました。

・竜巻地獄
間欠泉で30分に一度程度、数十メートル吹き上がるそうです。
ただ、人が濡れるので蓋がしてあって、あまり高くは吹き上がりません。
濡れたっていいのでは?と思いました。なにか不都合があるのかな?


みどころ満載で、
子供のころ、地理の教科書でみた温泉群を、
この歳になって初めて見れて感動でした、

その他にも、マイナーな地獄がたくさんありました。
というより、なんでも地獄にしてしまっている地獄商法。

で、帰ろうとすると、大変なことに!雪地獄が!
高速道路が通行止め!


福岡で積雪3cmとの情報がありましたが、
ここまで混乱するとは思いませんでした。

積雪3cm。
車が走っていれば、道路に雪はない程度です。
実際、福岡市内も大したことはなく。

やはり、九州は東京以上に雪に弱い!

飛行機のリミットがあるので、
車は諦めて別府から電車で福岡空港に向かいました。
ソニックとかいう特急電車に乗りました。
指定席が満杯で自由席しかありませんでしたが、自由席でも都会ではないような座席間隔の広さで、乗りごごちもよく。九州で電車の旅が人気な理由がわかる気がします。

いろいろありましたが、おもしろい旅でした。
Posted at 2018/02/15 09:21:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月16日 イイね!

アンドロメダ銀河!

まだ若い頃、友人と富士山に行って
友人の望遠鏡でアンドロメダ銀河を初めて見たときとてもきれいで感動したのと、

その望遠鏡を月に向けたとき、
アンドロメダ銀河のほうが月より数倍大きかったので、たまげた思い出があります。

夜空で一番大きい天体は月だとおもっていたのに、遥かに大きい天体が夜空にいつもあったことを知って
眼で見ている世界がなんと狭いのかと凄いショックを受けました。

それからアンドロメダ銀河をなんとか肉眼でみたいと、
星がきれいに見える場所のホテルとかに泊まったとき、いつも探していましたが、
天気に恵まれず、いままでみたことがありませんでした。

今回泊まったのは、
大泉高原 八ヶ岳ロイヤルホテル、何度か利用したことのあるホテルです。


ここは、屋上に天体観測用のドームが設置されていて、
口径50cmの望遠鏡を覗かせてくれて係の方が説明してくれます。
(私が屋上に上がったときは30人程は屋上に来たと思います)

屋上は22時まで開放されていて、
私の泊まった部屋からだと、階段を上がればすぐに天体観測できて、
氷点下10度近い世界に何時間もいても、
冷えた体をすぐに温泉に浸かって温むことができるという、
夢のような天体観測ができます。
(ただ、大問題もあります。屋上はコンクリートなのにそこには入れず、天体観測できるスペースがあって、そこは全てウッドデッキ状の施工がされているので、三脚で写真を撮ろうとすると、人が動くたびに床が振動して写真がぶれます。なので数を撮って、ブレてない1枚を選ぶしかありません)

その日は、雲一つない晴天に恵まれて、絶好の日となりました。

135mmを付けた一眼カメラで探しているとアンドロメダ銀河が液晶モニターに大きく写って、思わず「あった!」と叫んでしまいました。
(実はホテルの中里さんという説明をしてくれる係の方に手助けをしていただけたから探せたのでした。感謝!感謝!)

135mm F2.0 5秒, ISO 3200 (APS-Cモード、加工無し)

2倍の双眼鏡でもアンドロメダ銀河を見ることができました。
視力が低いせいか肉眼では見えませんでしたが、目の良い人なら見えるでしょう。
長年の夢がかないました。
(ちゃんと視力を矯正したメガネをつくっていくべきだったと反省)

あとで確認すると、14mmの超広角レンズで、たった0.8秒の露出をした写真に写っていたので、どんな焦点距離のレンズでも条件さえ良ければ写るようです。


ところで、アンドロメダ銀河の探し方は、どこどこの何倍とか、幾つかあるのですが、自分にはどれもしっくりこなくて、実際探せなかったですし、今回もっといい探し方はないかとアンドロメダ銀河見ていると、いい方法をあみだせました。

視力が低い人向けの探し方となるかもしれません。
こんな感じです。


今度は、いつ見えるかなぁ。


追)アンドロメダ銀河が明るければこの大きさに見えるようです。

(他サイトから)






Posted at 2018/01/16 21:15:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation