• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2024年09月18日 イイね!

世界最小天体望遠鏡を試してみた M31・M33・M45

天体望遠鏡 Askar FMA135 を試して見ました。
なにやら世界最小だとか。

天体望遠鏡というと反射のイメージがあって、あまりレンズ系には興味がないけど、飛行機に乗せられるシステムを模索してて、赤道儀とか色々検討していたなか、レンズ系も考えないといけないかなと。
屈折式天体望遠鏡とか言われているやつです。

めちゃ小さいです。

レンズ口径30mm F135mm F4.5
長さ95mm(矢印上のフード部を除く)。マウスより小さい。

これはダメだろう。おもちゃだろう。
単なる話題稼ぎ?安くして、買いやすくして、こんなもんですと、許してもらう?

全く期待もせずに、とりあえず昼間で、できるだけ遠い対象で写りを試して見ることにしました。


(手持ち。手ぶれ補正無し)

中央部分を拡大してみると・・・。



全く滲みもなく、キレッキレ
予想を遥かに超える驚くほどの性能です。

試しに下のズームレンズで、同じくらいの焦点距離で写りを比較したところ FMA135 の方が写りが良い!


高画質で評判の最新の大口径ズームレンズで、昔の高性能単焦点より、ずっと写りが良くて、数年間に初めて使った時は驚いた超優秀なレンズなのに、これに優るとは驚きです。

早速、試したいところですが、昨今の夏は水蒸気が多くて、星撮り的に晴れることがあまりありません。

天気予報的には関東近郊全域が晴れなんですが、星撮り的にはNGで、やっと、一箇所なんとかなりそうなところを見つけてそこに向かいました。


撮影風景を十数枚撮った中の1枚に流れ星が写ってました・


拡大すると

目視でも一つ見ました。


で、成果物です。


M31 アンドロメダ銀河, 総露出2.5h / FMA135

目から鱗です

天体望遠鏡は 口径200mmの反射望遠鏡(F3000mm相当)を主に使用していて、反射望遠鏡しか持ってません。その機材で他の銀河は何十種類も写しているんですけど、持っている反射望遠鏡はいずれも超望遠すぎるので、M31は普通の一眼カメラ用の一般的なレンズでしか写していませんでした。

なので、
M31を天体望遠鏡で初めて写しました
天体撮影は長年月やってるのに、よくよく考えると今更なのでした (^^);

別な日にも撮影

(天気予報的には晴れなんですけど、星撮り的には曇り)


M33 総露出2h / FMA135

とても暗くて、構造がはっきりしないために、かなり細かいディテールまで捉えないと見栄えのしない銀河で、そのためか見かけの大きさが月よりデカイのに人気がない銀河です。

細かいディテールまでは写りませんでしたが、たった30mmの口径でここまで写せるのは脅威です。この日は少し曇っていてベストではないと思うので、もっといい条件の時にもう一度撮ってみたいです。

屈折式は色に影響が出る方式なので、カラフルなM45も試してみました。

M45 プレアデス星団 総露出2h / FMA135

絞りはなく、レンズ間の距離を変えるようなフォーカス調整はなく、レンズを通る光路は常に一定で、その無限遠だけで最高の性能が出るように設計された天体望遠鏡の面目躍如といったところでしょうか。昨今のレンズ技術の進化の恩恵も大きな要因でしょう。

それと、大きさ以外にも予想はしていた通りの大きなメリットがありました。
それは夜露に強いということで、



右側のカメラは、恒星を高精度に追尾するためと、カメラをわざと微妙にずらしながら撮影してバックグラウンドノイズを大幅に低減するためのオートガイドカメラで、このカメラレンズの口径は40mmと小さくて、口径が小さいと夜露に強く、フードさえ付けていれ、ほぼ夜露にやられません。

この日は上の写真のように、このレンズが久しぶりにやられるほど、夜露がひどい日でした。外に立っていると体がびしょびしょになるくらいでした。
ところが口径30mmの超小径FMA135は全く曇りませんでした。

長いフードは必要なのですが、夜露はいつも一番に気を遣うところなので、その心配をしなくていいのは大きなメリットです。

それ以前に、オートガイドカメラより口径が小さいってなんなの?
です。


Posted at 2024/09/18 11:21:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月17日 イイね!

白馬 栂池自然園 標高2000m

白馬栂池高原の栂池自然園 標高2000m

ゴンドラリフト(4km)とロープウェイ(1.2km)を乗り継ぎ一気に1000m登ります。

麓のゴンドラリフトで乗り合わせた人たちは、完全な登山仕様。
娘は裸足にサンダルで、自分は肩掛けカバンで、やらかしました。
うちら家族だけ浮いた存在になってます。
湿原と聞いていたので、平坦かと思っていて散歩気分でいたら結構な山登り。

一応、湿原を1時間で回るお気軽コースがあるものの、そんなコースで満足する人は誰もいません。

100% その先のディープな3.5時間コースにみんな進みます。
そりゃそうでしょう。ここまで来てお気軽コースで満足するやつはいない。
コースを外れて八ヶ岳を目指す人も沢山いるようです。

高2のサンダル娘(写真中央)はガンガン進み、妻共々追いつけません。











展望湿原に到達した頃には少し曇ってしまいました。
快晴ならこんな感じのようです。

(HPより)


(HPより 時期によっては水芭蕉も)

6時に麓に着いて、リフトの待ち時間とか、昼食とかの時間もあって、降りて来たのは14時半。

その後近くの温泉に入り、ちょっと散歩のはずが・・1日行程でした。


日本海の夕日


この旅は新潟周りで 約1000kmを走行。
Posted at 2024/08/17 01:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月16日 イイね!

2024ペルセウス座流星群

100km圏内ならベストポジションに移動する予定でいたものの、今年は天気に恵まれず、ここならという所がなく、

仕方なく王道の東浪見海岸に行きました。
海岸駐車場は全ての街灯が消灯されている神対応で、AM2時でも入り切らない満車状態。
数百人はいるかな。

終始曇っていたものの、時間当たり二桁は見れました。


条件が悪かったので、凝った撮影は断念して目視で見てました。
曇っていたせいもあってか大物は少なかった印象です。




アンドロメダ銀河近くの流星



数は沢山見れたので満足、満足!(8/13 未明)
Posted at 2024/08/17 00:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月23日 イイね!

ダンロップ 氷もOK オールシーズンタイヤ なんと大谷翔平がCMに!

革新的です!氷もOKなんて。

ダンロップ オールシーズンタイヤ シンクロウェザー
https://www.webcg.net/articles/-/50620

大谷翔平をCMに起用するなんて、気合の入れ方が半端でない!
TVCMも打つらしい。

昨年末、このダンロップのオールシーズンタイヤ「オールシーズンマックスAS1」を履いたばかりなのに、凍結路に弱いこのタイヤ用にチェーンも買ったし、悔しい!

(泣)

もうちょっと待てばシンクロウェザーを履けたのに・・・。

10月1日より販売開始らしいです。
Posted at 2024/07/23 22:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月13日 イイね!

朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 ngc4567とngc4568,NGC6946

先週末、梅雨の真っ只中、関東は曇りで星撮りは全く望めない中、
富士山の西側だけ晴れ予想。

朝霧ジャンボリーオートキャンプ場を前日に予約。
混雑を覚悟してたところ、ガラガラで面くらいました。

隣のふもとっぱらにお客を取られているのかな?

荒れたところかなと思っていたところ、
芝生がふもとっぱらより綺麗で、ペグもとても打ち易いい地面でした。ゴルフ場が運営母体だからかもしれません。

地面的にはふもとっぱらよりこちらの方がかなり良い。
木々で、ほとんどのサイトで富士山を裾野まで見えないのが、お客が少ない理由かも。









0時前は夜露がひどく撮影には厳しい状況でしたが、0時過ぎ頃から少し風が吹き始め夜露もおさまり撮影を始めました。

衝突している2つの銀河 ngc4567とngc4568 (下 NASA HST宇宙望遠鏡)

C8 57min

ホームグラウンドの九十九里浜では、街明かりで夜空の撮影など全くできない星の見えない西側。
且つ木々に隠れるほどのギリギリの低い高度。

なのに問題なく撮影できてしまう。
富士山麓の夜空は恐ろしい。

NGC6946 花火銀河

C8 52min

天の川銀河を通しているせいか、少しぼやけているようにも見えます。

他にもいくつか銀河を撮影

それにしても、星空が半端なかった!!
天の川が丁度天頂にあって、全天を覆う天の川が過去一よく見えた。


満天の星の中、反射望遠鏡C8でNGC6946を狙っているところ 


最低気温は15度。かなり寒かった。冬服必須。この日の静岡市の最高気温は39度でした。(テントにぶら下げていた温度計ロガーの値)




Posted at 2024/07/13 08:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation