• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2023年11月14日 イイね!

過去一の難題 NGC169

撮影条件の良い日があったので、過去一の難題に挑戦してみました。
ところが現地に着くと車内にいても風の音がヒューヒュー聞こえるくらい風が強く、望遠鏡のフードをつけているとガイドが暴れていたので外したり、車を風上に移動して風よけにするとかして、3度目のトライでなんとか撮影できました。よく見ると星像が歪んでるのは風のせいかも。

狙った対象はこれ。ハッブル望遠鏡の画像です。



別な銀河を吸い込いこんでいるダイナミックなNGC169です。SF映画の1シーンみたいです。

これが見かけでは極めて小さくて、 アンドロメダ銀河の伴銀河と比べてみるとこんな感じ。

めっちゃ小さいです。

いつも頼りにしているSkySafariアプリでも小さく暗すぎて表示してくれません。


撮影したのがこれ。左側の銀河はNGC160。右側がNGC169。(明るい恒星がそれぞれの銀河の近くに2つあります)

C8 3000mm相当の画角から少しトリミング F6.3 60min

NGC169をNASAの画像に合わせて回転して拡大。
NASAの画像と比較してみると、銀河の濃淡とか、右側や上部の淡い構造の特徴をある程度捉えているように見えます。



我々の天の川銀河がアンドロメダ銀河に吸い込まれる時もこんな様子になるのかもしれません
過去一の難題でした。

追記)
風が強くて、オートガイドの露出をいつもの0.5sだと暴れが大きく1sにしました。最適な露出は、システムの性能と天候などのコンディションで調整が必要です。

究極を言えば、超高感度で高性能なオートガイドカメラと赤道儀で露出をo.o1s位でオートガイドできれば理想です。
上空の気流の状態も大きな問題なんですが、これは如何ともし難く。せめてガイド側の性能をなんとか上げる方法はないものか・・思案中。
Posted at 2023/11/14 18:31:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation