• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2023年12月12日 イイね!

ここ2週間の星撮りM74 NGC2403 M97 M109

例年になく星撮りできる日が多いこの頃。
ここ2週間で撮った銀河です。

M74。いつもなんかで失敗しているM74、今回も画像がボケた時もあったり鬼門状態は変わらず。

天気は快晴で風もほとんどなく、オートフォーカスも数回試してみて問題ないことを確かめたんで大丈夫。夜露もない。ところがボケている。

思い当たるところはあって、オートガイドカメラの露出はいつも0.5秒、その映像を確認していたとき星が揺らぐように小さく動いているように見えていて、これではボケるだろうと思っていたところ、やはりボケていた。

考えられる原因は、赤道儀の調子、上空の大気の揺らぎ、撮影している時の高度、風くらい。風はほとんどなかったので原因3つを切り分けて調べてみた。その結果はどうも大気の揺らぎの可能性が高いようだ。

ただ調べた北極星がほとんど見えない天気の悪い日で、揺らいでいた撮影時と同じ方角・高度で星は動くことはなく、揺らいでいたのは快晴の日だったので、天気が快晴なら揺らがないというわけではないようだ。たまにこの問題が起こるが今のところ処置無し状態だ。
下の画像は揺らがない日に撮ったもの。

M74。

露出 100min

NGC2403

露出 88min

M97

露出 44min

M109

C8 3000mm相当 F6.3 69min (上の写真全て露出以外は共通で3000mmからクロップしている / 九十九里海岸)
中心には巨大ブラックホールがあるらしい。

M109を撮影し始めた頃2つの人工衛星が同時に映りこんだ。

無処理画像 約3000mm視野
(画像の淵の直線的な乱れは、撮像素子に写る銀河をわざと動かしているため。
ここからどんどん露出を重ねてバックグラウンドをツルツルにして、銀河も精細化していくわけだが、この画像内に何十もの銀河が映りこんでいることが分かった。いわゆるM109銀河団らしい。いずれも拡大しないとわからない小さいものが多いものの、なかなか荘厳なエリアだ)

露出は1時間前後で撮影することが多いので長時間というほどではなく、画角は約3000mmと非常に狭い視野で、人工衛星が映り込むことは稀だ。今まで2つの衛星が映りこんだ記憶はないが、この時は同時に2つの人工衛星が並行して入ってきた。どうも偶然とは考えにくい。ランデブー衛星ではないのかな?

思い浮かぶのは、重力観測衛星。


人工衛星については詳しくないので、他にもランデブー衛星があるのかもしれない。

直前にはガイドカメラの視野に飛行機が横切った。AM3時頃だったのでびっくり。流石に飛行機は3000mmの撮影視野に入ってこなかったが、直後に人工衛星が入ってきたという状況だった。

M109を撮り終わったところ。月が出てきて明るくなってきたので撮影終了。

望遠鏡の先端は月

M109 横向きをもう一つ 腕の綺麗な銀河だな

Posted at 2023/12/12 12:48:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation