• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2018年08月18日 イイね!

新入り5100

アルファロメオではありません。^^>
ミラーレスカメラです。

sony α7sⅡの購入を期に、使用頻度が低くなったRX100m?を売却。

ズームが効かなすぎるというのが売却理由。

小学校の体育館の行事とか、運動会とか、ピアノの発表会とか、
ある程度のズームは必須で、RX100では・・・。
と手放しました。

ただ、なくなるとボディーバックに収まるような、小型のカメラがやっぱり必要で。ズームの効くコンデジはあるんだけど・・・もう少し性能のいいやつ。

α6500とかNikon1、CANON Mシリーズあたりを物色していたところ、新型RX100はズームが効くようになったとの情報が。

悩んだ挙げ句、結論はα5100。

お店にいくと、やはり6500はでかい!α7と大して変わらないような。
それでは意味がない。

5100を持ってみると、小さい!とっても小さい!!
α7sでも他の一眼と比べたらとても小さいのです。
でも、5100ならボディーポーチにも入りそう。





ボディサイズは、RX100とほぼ同等。(レンズを含めないなら)
交換レンズ式RX100みたいな感じ。
重さも6500の約半分。RX100m6とほぼ同じ。
手ぶれ補正の効きは α7より明らかにいい。
合焦も十分早い。APS-Cだから?

レンズはいろいろあるからボディだけ買えば安い。

APS-Cだから、1インチのRX100より一応期待が持てる。

4K動画が撮れないことだけがマイナスなくらい。

最後の押しは、
5100なら天体望遠鏡に付けたりレンズを換えて天体用のサブ機に使える!
バッテリーがα7と同じなのもいい。

RX100の後継機は5100に決定!!

まだ、少し使ったくらいですが正解かな。
やっぱ小さいのはいいです。
気軽に持ち歩けます。


初仕事
ハイビジョン動画(1/160 ISO600)の30秒から、約200枚をコンポジット。



今月当初より砂嵐が少しは改善してるみたい。
多少ですが模様が見えるようになってきた。
そうそう火星というのを忘れてました。
Posted at 2018/08/18 12:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月15日 イイね!

海岸線の楽しみ方

今年のお盆休みは富士山に行って
ペルセウス座流星群を見ながら、
天の川と火星でも撮ろう計画してました。

ところが天候が怪しく、
都内でもゲリラ豪雨のニュースが流れたり、どうも無理そうだということで中止に。

代わりに、どちらかといえば反対の東の天候のほうが少しましなようで、
そこで意外に海岸線で天の川が見れるらしいという情報をもとに、九十九里浜に行きました。

千葉県内では、天の川をほとんど見たことがなく、
ここにあると言われれば、あるように思える程度で。

ほんとうに、海岸線で見れるのでしょうか?

とりあえず、海岸線について天の川のある南の方を見てみると、
街明かりが。

写真に撮るとこんな感じで、(ど真ん中から真上に向かってあるはず)



天の川は全く見えず。
天の川のあるはずの位置にちょうど街明かりがあって、これでは場所を変えないと無理そうです。
ですが、せっかく来たので写真をとってみました。
写真では、なんとか写るようでした。

これから天候が悪化するようで、時間もないことだし、ここで少し粘ってみることにしました。

すると30分くらいたったか、目が暗さに慣れてくると、天の川がはっきり見えてきました!

南の方だけでなく、天頂までずっと続く天の川がはっきりみえました。
北側は曇っていて、星さえ見えない状態だったので見えませんでしたが、
天気が良ければおそらく見えていたでしょう。

で撮った写真です。

ISO 12800 8秒 14mm F2.8

南の水平線には雲があり、全体にガスっていて、天頂にもモヤのような雲が見えます。天頂の雲は、街明かりのせいか、目でも少し赤くみえます。
火星もモヤでボケて写っています。

街の明かりをヤシで隠すという苦しい構図です。

こんな状態でも、写真のような天の川が目視でもはっきりみえます。

分析してみると、
月のない夜の、暗い海岸に長時間居るということがないので、本当はよく見えるのに見たことが無かったのだろう思いました。

きれいな天の川の写真もいいですが、街明かりとガスった空の天の川の写真も、「こんなんでも見れるよ」的で、結構気に入ってます。

条件のいいときにまた来よう!
Posted at 2018/08/15 17:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月01日 イイね!

火星大接近 祭り でもお盆がベストだ

お祭りなので、とりあえず撮ってきました。

近場に、園内の照明が何故か点灯してない公園を見つけたのでそこで撮りました。
CELESTRON NexStar 5SE(口径100mm相当の望遠鏡)

ISO 12800 1/4000s
かなりブレるのでシャッタースピード優先で。

大きいのはいいんですが火星表面の模様が見えないです。
砂嵐が早くおさまってくれないかなぁ。

ついでに土星も、
街中なので、こんなもんかな。


ついでに。

ISO 65535 1/10s

で、思いついたのがこれ。
題「火星に吠えるやつ



月が明るくて星が見えません。
写真には写るけど、目視では見えない。
5つあるカシオペア座の星が4つしか見えない。
撮りたかったアンドロメダも見つからず。
(赤丸が火星。明るさが飽和してるので白いです。)

ISO 12800 2s

今月11日くらいから月がなくなるので、
お盆は見頃だとおもいます。

火星も今月いっぱいくらいは大きいようなので、
お盆は絶対どこかに出動します。
どこに行こうかな?

(写真は全て sony α7sⅡ)




Posted at 2018/08/01 16:30:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

    1234
567891011
121314 151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation